1
/
5

ICTを通して日本の教育に貢献。一度は諦めた教育業界への道を、ここで叶えられた理由とは。【社員インタビュー】

人とテクノロジーを融合させ、様々な業界に優秀な人材を派遣しているアウトソーシングテクノロジー。今回は、未経験から入社し現在も最前線で活躍しているSさんにお話を聞きました。


Sさん / ICT支援員

大学卒業後、土木建築業界での勤務を経て、販売職に従事。その後、2022年にアウトソーシングテクノロジーへ未経験入社。現在はICT支援業務を担当。

「一番になりたかった職業」から「本当にやりたかったこと」が見つかるまで

ーーこれまでの経歴について教えてください

実は、元々は国家公務員を目指していました。

高校生の頃に従兄弟が生まれた頃に、ニュースで「教員が足りず、児童を見守るために必要な万全の体制が整えられていない」という報道を聞いて…。予算不足、人材不足などの様々な課題があることを知り、「そこに予算が割り振られるような仕組みを作ることができれば、先生も増えて、負担も減るのでは」という想いを抱くようになり、財務専門官などの国家公務員を目指すようになりました。

ですが、資格試験に落ちてしまって・・・友人に相談したところ「他の仕事をしながら勉強して、再チャレンジしてはどうか」というアドバイスを貰い、その友人が土木の業界で働いていたこともあって、土木建築の世界に飛び込んだんです。この時の雇用形態はアルバイト。そこでは、住宅の基礎を作る工事等を担当していました。他にも、車用品の販売のアルバイトなど、今とは全く違う仕事をしながら、資格試験に挑戦するため勉強を続けていました。

ーーそこから、ICT支援に興味を持った理由はなんですか?

資格試験の勉強を続けて2年が経った頃です。

教育の現場に近い、学校に関わるような仕事への憧れは抱きつつも、国家公務員以外の道を模索していたことも本音と言える、苦しい時期を過ごしていました。

そんな時に、友人から「ICT支援」という形で教育業界に関われる仕事があると教えてもらったんです。教育現場で先生方にPCやその他周辺機器の使い方について指導したり、通信環境を整えてICT機器活用・情報化をサポートするのが主な仕事。恥ずかしながら当時の私はICT支援について知識が無かったので、どういった仕事なのか調べてみると、学校の先生と関われたり、教育を支援する立場になれることを知り、この仕事への興味が沸きました。

元々目指していた教育業界の環境改善に貢献できることもありますが、これからの時代ITスキルは必須だと考えていたので、自分が目指す社会貢献を実現しながらITスキルを高めていけることは、職業の選択としても大きなメリットがあるように感じました。

また、携わる学校も小・中・高と幅広く、たくさんの学校と関われることも、私が抱く目標にとっては優位だと感じました。

あと、ITってなんか楽しそうだなとも感じましたね(笑)

ーーアウトソーシングテクノロジーへ入社したキッカケ

私にICT支援員の仕事について教えてくれた友人が当社で働いていたんです。それで、当社のリファラル採用の制度を活用しました。そのまま紹介してもらい、面談や業務の姿勢を見てもらって、本採用をいただきました。

当社の「IT技術で社会にイノベーションを起こす」というメッセージがまさに私が教育業界に抱いていた想いとマッチしていたんです。目指していた国家公務員の仕事とは別の、新しいアプローチで貢献ができるかもしれない、という期待感がありました。

業界未経験でITの知識はなかったのですが、当社にeラーニングの講座やアカデミー制度があって、フォロー体制が整っているということを知ったので、安心して飛び込めました。

未経験で不安もある中でしたが、面談担当者が、不安を解消し、長所を引き出してくれました。その面談で、「Sさんは話しかけやすい雰囲気がありますよね。それは支援員としてやっていく中ですごくいいスキルですよ。」とポジティブな言葉をかけてくれたのを覚えています。この一言に背中を押してもらいましたね。

事業にも人にも信頼を感じたので、他社は応募せず、そのまま入社を決意しました。

未経験から、「ITの仕事」に就けた秘訣

ーー入社後の流れについて教えてください

入社してから一ヶ月は研修を受けました。

社会人としての基本的なマナーであったり、ITの基礎知識であったり、ICT支援員として働く意義や心構え、現場を想定した講習など、中途入社した人向けの研修とは思えない手厚い内容だったと感じています。

コミュニケーションスキルからOffice関連ソフトの使用方法、Google関連ソフトの使用方法など、現代社会人に必要不可欠なスキルを身につけることができました。

特に印象的だったのは、教育現場で先生から頂戴する質問・相談を想定したロールプレイング。実際に現場で支援に携わっている先輩から、過去にあった事例を紹介してもらいつつ、質問に対する最適な対応を実践的に教えていただいたので、現場での対応にも安心感が生まれました。

ーー現場にアサインされてからのサポート体制

研修期間を終えてからは自身の案件を担当することになります。支援員は大体10名程度のチームで動き、その中にリーダーがいます。

現場にアサインされてからも案件のリーダーや営業担当が、仕事の進め方や日々のフィードバックなど、本当に細かなところまでサポートしてくれたので、とても心強かったです。

現在担当している案件においても、支援員同士でフォローしながら仕事を進めているので、孤独感は感じませんね。

自ら切り拓いた、新しいキャリア

ーー研修を終えてから独り立ちするまで

研修を終えて、初めて案件に参画した際はもちろん不安はありました。

しかし、それ以上に「今のスキルでどこまで挑戦できるか」「どこまで伸ばすことができるか」とやる気が沸いてきました。営業担当が、入社して間もない私の意志を汲んで、チャレンジできる案件を紹介してくれたことが嬉しかったですね。

その案件は半年という短い期間でしたが、とても有意義で、充実した日々を過ごせたことを覚えています。これからのキャリアを形成するための自信にも繋がりました。

ーー実際に、現場ではどのような働きをしましたか?

授業支援や業務支援を通じて、先生方の働きをサポートしていました。例えば、「ICTを活用することによって、こんな形で授業を進められます」と事例を紹介したり、端末の操作に困った方がいたら教えたり。情報モラル等の研修も、アプリを通じて支援することもあります。

私たちが子どもだった頃、プログラミング教育はまだ導入されていませんでしたよね。今の教育って本当に進んでいて、小学一年生がプログラミングを学んでるんですよ。時代に合わせた教育・教材を学校に導入するために必要な支援を、満遍なく行うのがICT支援員の業務です。

ーー難しさや厳しさを感じる場面はありますか?

無いと言えば嘘になりますが、日々の業務の厳しさというよりも、学校の先生や教育委員会の皆様の声に耳を傾けながら、いずれかに偏らないように最適解を見出していくことは、難しさと同時にやりがいを感じています。

ーーこの仕事のやりがいについて教えてください

この仕事で大切なのは、とにかくコミュニケーションだと感じています。ただツールを導入するだけ、ソフトをインストールするだけ、みたいな支援なら、極論を言えば解説書があれば済むんです。そうじゃなくて、最適な教育を実現するため、教育に携わるみなさんと一緒になって子どもたちの未来を考える。そして、先生や子どもたちに本当に必要なことを模索し、先生方の負担も可能な限り減らせるよう、支援しています。

日々コミュニケーションが取れていれば、新しい提案にも耳を傾けていただきやすく、先生達から様々なご依頼をいただけるようになるので、やりがいを感じます。

また、子どもたちの質問に答えていく中で何気なく頂戴する「ありがとう」という言葉も、日々の励みになっています。

ようやく始まる、夢への挑戦

ーー最後に、現在の目標やビジョンについてお話しください

現在の目標は、まずはICT支援員としてリーダーになること。当社には資格取得支援制度があり、CCNAやVBAエキスパートといった関連資格を取得しながら、日々の支援をより手厚くしていきたいと考えています。その後についてはまだ具体的ではありませんが、当社はICT支援員から営業、人事といった様々なキャリアパスが拡がっているので、今あるスキルの先で、より活躍できる仕事に就きたいですね。

キャリアパスもそうですが、当社は働く人も様々で、興味・関心・知見が広いメンバーが集まっています。交流も盛んで、メンバーに影響されて私も趣味が増えたりと、プライベートにも良い影響をもらっています。そんなメンバーに囲まれているからこそ、私はこの会社で安心してキャリアを築けるんです。

そうしてキャリアを築いた先で、当社のマインドにある通り、ITでイノベーションを起こせる人材となり、日本の教育をより良くしていけたら嬉しく思います。


株式会社アウトソーシングテクノロジー ITエンジニアリング事業本部's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社アウトソーシングテクノロジー ITエンジニアリング事業本部
If this story triggered your interest, have a chat with the team?