注目のストーリー
All posts
スマートラウンドの2024年を振り返ったら、見える景色がずいぶん変わっていた話
※本投稿は1月14日公開のnoteより内容を転載しております。こんにちは。スマートラウンド人事のアキです。2024年は大きな変化があった一年でした。新規事業の発表、メンバー増加、ユーザーのみなさまとの交流会の実施など、たくさんの皆様の感謝を感じる一年でした。こちらのnoteで人事目線での2024年の振り返りをさせてください。組織と働き方メンバー増加と組織体制働き方事業 smartroundの利用社数増加とユーザー会実施smartroundの機能増加セカンダリー・プラットフォームの立ち上げ開始社内行事本社をWeWork丸の内北口へ移転合宿終わりに組織と働き方メンバー増加と組織体制2024年...
NottaとClaudeで爆速進化!インタビュー記事作成の効率化話
※本投稿は1月20日公開のnoteより内容を転載しております。ざっくりまとめ従来の作業工程と課題感NottaとClaudeを使った今の作業工程NottaとClaudeの良さまとめAI時代を共に切り拓く仲間を募集していますスマートラウンドでオウンドメディアを担当している勝山です!今日は、NottaとClaudeを使って「インタビューからの記事作成」が爆速でできるようになった話を、私の感動と共にお届けします。スマートラウンドのオウンドメディアであるStartup Nextには、「スタートアップが可能性を最大限に発揮できる世界をつくるため、次世代を考え、next stageへ進化するきっかけに...
smartround主要機能 "データ共有"刷新プロジェクトのあれこれ
※本投稿は10月7日公開のnoteより内容を転載しております。はじめにこの記事はsmartroundの中心機能「データ共有」を「チームでどのように刷新したのか」をまとめた記事です。これまでどんな課題があり、なにをきっかけに刷新プロジェクトがはじまり、どのように理想像を現実像に落とし込んだのか。メンバーはどのような思いで開発を行なっていたのか。一連の流れをまとめました。※この記事では、弊社代表砂川が書いた資金調達マニュアル、PdMが社内ワークショップ用にまとめた内容も参考にしています。はじめに1. データ共有の成り立ち2. これまでの課題3. 刷新プロジェクトのきっかけ4. どのように課題...
まだ見ぬ”セカンダリーのPdM”へスタートアップ・ファイナンスを進化させるための挑戦
※本投稿は12月9日公開のnoteより内容を転載しております。こんにちは!スマートラウンドでエンジニアをしている福本です。皆さまにスマートラウンドのことを知ってもらうため、プロダクトマネージャー(以下PdM)の藤原さんにインタビューを実施しました。藤原さんは、PdMとしてプロダクトの数多くの機能を手掛けるだけでなく、セカンダリープラットフォームづくりも携わるなど、常にスマートラウンドのメインストリームを作ってきた存在です。セカンダリー事業部のメンバーについては、以下をご覧ください👇️今回は、そんな藤原さんのこれまでの経験や活躍、今後の意気込みなどをたっぷり聞いてみました!ぜひ最後まで読ん...
【入社エントリー】関西からスタートアップを支えたい!プロダクトマネージャーとして飛び込んだスマートラウンド
※本投稿は4月22日公開のnoteより内容を転載しております。こんにちは。スマートラウンドにプロダクトマネージャーとして入社した園田です。今回は、これまでの経歴や初めての転職先にスマートラウンドを選んだ理由、入社してから感じたことについてご紹介できればと思います。どうぞよろしくお願いします!目次これまでの経歴転職の理由入社してよかったと感じる瞬間職種・社内外の垣根を超えてプロダクトの議論ができるオンボーディング・フォローの仕組みが整っているフルリモートがスタンダード今後についてこれまでの経歴高校を卒業後、関西が好きという理由で実家和歌山から通える大阪市立大学(現:大阪公立大学)の商学部に...
【入社エントリー】toBサービスに魅力を感じ、スタートアップの可能性を広げるスマートラウンドへ
※本投稿は5月7日公開のnoteより内容を転載しております。こんにちは、スマートラウンドでエンジニアをしているふんな(編注※社内でのあだ名)です。2023年11月にスマートラウンドに入社し約6ヶ月が経ちましたが、これまでの経歴や転職を考えたきっかけ、スマートラウンドに入社した理由などについてお話しできればと思います!目次プロフィールこれまでの経歴サッカー漬けの学生時代新卒で金融系の会社に入社エンジニアとしてのキャリアをスタートtoBサービスの開発に魅力を感じ、転職を決意スマートラウンドへ入社スマートラウンドでやっていること終わりにプロフィール船先 亮汰(ふなさき りょうた)同志社大学法学...
第12回 Server-Side Kotlin Meetup イベント with Kotlin Fest 2024をやったぞレポート
※本投稿は6月17日公開のnoteより内容を転載しております。目次LT登壇たろうさん 『Organizerが語る!Kotlin Festを楽しむためのKotlin知識』 Shocoさん 『Kotlin Fest運営のこだわりポイント』 竹端さん 『Server-Side目線で見る、 Kotlin Festの楽しみ方』パネルディスカッション懇親会さいごにスマートラウンドでエンジニアをしている福本です。最近パーマを当てました。さて、私が運営に関わっているサーバサイドKotlinのコミュニティ「Server-Side Kotlin Meetup」で、Kotlin Fest 2024の予習イ...
Kotlin Fest 2024に参加してKotlinを愛でてきたイベントレポート
※本投稿は6月24日公開のnoteより内容を転載しております。目次はじめに会場の様子参加したセッションのメモオープニングセッションKotlinConf 2024 を後から256倍楽しむためのヒントKotlinで愉しむクリエイティブコーディング2024年版 Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発KotlinのLinterまなびなおし2024例外設計について考えて Kotlin(Spring Boot&Arrow)で実践するまだ JUnit を使ってるの? Kotest を使って快適にテストを書こうKotlinの歴史を可視化するエンディングトーク懇親会参加できなかったセッションの...
Amazon Bedrock Prototyping Campに参加してBedrockを完全理解した
※本投稿は7月16日公開のnoteより内容を転載しております。スマートラウンドでエンジニアをしている福本です!さて、AWSが開催する招待制のワークショップ「Amazon Bedrock Prototyping Camp」に、SREの和田さんと参加してきました💪参加したのは2024/07/09(火)に目黒で行われた会で、今回はそちらの様子をお届けしようと思います。ちなみに、和田さんはこのワークショップのために自宅の大阪から目黒まで出張してました。面構えが違う。本イベントはレポートOKとのことなので、当日のプログラム概要や取り組んだ内容、会場の様子などをお伝えできればと思います。ぜひ最後まで...
2024年7月現在のスマートラウンドの働き方
※本投稿は7月23日公開のnoteより内容を転載しております。スマートラウンド人事のアキです。弊社の働き方について、ありがたいことに多くの方から質問をいただく機会が増えてきたので、2024年7月時点での働き方について、こちらのnoteで説明していきたいと思います。時期によっては変更の可能性があることをご了承ください。随時アップデートしていく予定です!目次前提働き方の形式オフィスはWeWorkです出社に関する制度全員出社日(月に1回)任意出社日(毎週末)リモート/ハイブリッドの工夫リモート時のコミュニケーション全員参加の会議実際の働き方のイメージすべて表示前提働き方の形式弊社の働き方は、基...
全員出社日を社内コミュニケーションに特化したらとても良くなった話
※本投稿は7月29日公開のnoteより内容を転載しております。目次前提:全員出社日について最近の全員出社日の様子2024年5月2024年6月2024年7月運営や振り返りについてさいごにスマートラウンド人事のアキです。スマートラウンドの勤務スタイルはリモートが中心です。フルリモートではなく、いわゆるハイブリット勤務であり、出社頻度は各人に任せられています。会社としては、全員で月に1度だけ出社する日(全員出社日)を運営しています(運営していると書いた理由は後述させてください)。出社日については、弊社の働き方をご紹介したnoteやCTO小山のオープン社内報でも簡単にご紹介をさせていただいていま...
スマートラウンドは未上場株式のセカンダリー・プラットフォームを作ります!
※本投稿は4月17日公開のnoteより内容を転載しております。いつも大変お世話になっております。スマートラウンド代表の砂川です。長らく周囲の皆さんから、スマートラウンドは未上場株式のセカンダリーをやらないの?と聞かれ続けてきました。そのたびに、少しはぐらかして「やるかもねー」くらいの感じでお話ししてきました。もちろん本当はスマートラウンドでも、以前からセカンダリーを意識して事業開発を進めてきました。ただ法的な整理、アンメットニーズの確認、市場の成長性などを慎重に検討していたため、表立って「セカンダリーやります」とは言ってきませんでした。拙速に「やる!」と宣言しておいて、やらなかったら恥...
2024/08 CTOオープン社内報vol.13 『社内外への発信 ~1年間続けたオープン社内報を振り返って~』
※本投稿は2024年8月5日公開のnoteより内容を転載しております。皆さんこんにちは!スマートラウンド CTO の小山( @doyaaaaaken )です。このオープン社内報は、CTOである自身が普段「なにを感じて、どんなことを考えているか」について、月に一回、社内へ共有する試みです。“オープン社内報” という名称のとおり、この文章の内容は一部編集した上で会社ブログに公開する予定です。目次今回のテーマ:社内外への発信オープン社内報を始めたきっかけこれまでの方針これまでのふりかえり良かった点課題意識今後に向けて今回のテーマ:社内外への発信今回は、オープン社内報を1年間続けてきた経験を振り...
2024/04 CTOオープン社内報vol.9 『自身の仕事における考え方』
皆さんこんにちは!スマートラウンド CTO の小山( @doyaaaaaken )です。このオープン社内報は、CTOである自身が普段「なにを感じて、どんなことを考えているか」について、月に一回、社内へ共有する試みです。“オープン社内報” という名称のとおり、この文章の内容は一部編集した上で会社ブログに公開する予定です。※ まれに社内限定公開の回もあります。前回のvol.8は社内向けの内容だったため、社外に公開する予定はありません。今回のテーマ:『自身の仕事における考え方』最近入社した方が多いこともあり、エンジニア以外の方も含め、僕が直接一緒に仕事をさせていただく機会がある方もここ最近増え...
アクセシビリティを配慮したカラーにたどり着くまで―追求した情緒的な"smartroundらしさ"
こんにちは!スマートラウンドでエンジニアをしている福本です。皆さまにスマートラウンドの開発に携わる人たちのことを知ってもらいたく、今回はsmartroundで最近行われたホーム画面の「グローバルナビゲーション(以下グロナビ)のリニューアル」プロジェクトをテーマに、携わったデザイナーの上垣さんとせなさん(早川さん)のお二人にインタビューしました。BtoBのSaaSプロダクトにおけるデザイン刷新の背景や取り組み、こだわった点などをデザイナー目線でたっぷりと語ってもらいました!何部かに分けてお届けする予定で、今回は第2部として”グロナビのカラーを決めるまでのデザインプロセス”について、主にせな...