1
/
5

【エンジニア×人事担当対談】現場エンジニアの声が組織文化を変えるきっかけに。「360度フォローアップ体制」とは

私たちぺブルコーポレーションは、お客様のビジネスを成功に導くシステムエンジニアリングサービスを軸に、社会を支えるさまざまなシステム開発を担っています。

当社では、エンジニアとして成長できるベストな環境を整えるためのフォローアップ体制の構築に力を入れています。そこで今回は、エンジニアの青木さんと、人事採用担当の神崎さんによるクロストークを実施。当社ならではのフォロー体制の特徴や、その魅力についてざっくばらんに語ってもらいました!


【プロフィール】

・青木 淳一郎:アパレル業界からITエンジニアに転身し、インフラエンジニアとしてさまざまな現場を経験。裁量の大きな会社で自分の力を試したいとの思いで、2022年にペブルコーポレーションへ入社。現在はAWSに特化した案件を中心に、主にインフラ基盤の設計・構築業務などに携わっている。

・神崎 愛子:前職は個人事業主として、ECサイトの運用業務を経験。自身のノウハウを活かせる仕事に就きたいと考え、2022年にペブルコーポレーションへ入社。現在はエンジニア採用担当として、採用計画の設計や求人広告内容の検討、採用イベントの企画、応募者対応など、一連の採用業務に従事。同時に、入社後のエンジニアに対するフォローアップ体制の構築や面談業務などを通じて、エンジニアが成長できる環境づくりにも尽力している。


ペブルコーポレーションならではのフォローアップ体制

――まずは、ペブルコーポレーションの特徴的な取り組みである「360度フォローアップ体制」の概要を教えてください。

神崎:本制度は、当社で働くエンジニアに対し、成長できるベストな環境を一緒に考えたり、スキルアップにつながる提案を多方面から行うことを目的としています。背景には、SESという形態上、どうしてもエンジニアと会社との距離が生まれやすく、十分なフォローをしづらい状況がありました。そこで、エンジニアの働き方やスキルアップに関する困りごとを即座にキャッチし、必要な対応を行っていくための取り組みとして「360度フォローアップ体制」を構築するに至りました。

青木:SESの場合、担当営業の方がエンジニアのフォローをするケースはよくありますが、全方位的なサポートは珍しいですよね。

神崎:そうですね。当社の場合は、担当営業はもちろんのこと、チームマネジャーもサポートに入りますし、場合によっては社長をはじめとした役員が各エンジニアに会いに行くこともあります。また、私も含めて「ケアサポートチーム」のメンバーが、毎月オンラインミーティングやランチミーティングを実施し、エンジニア一人ひとりとコミュニケーションを取っています。

青木:私もケアサポートの仕組みがとても特徴的だと感じています。現在は、月に1回神崎さんと1対1で対話をする時間をいただいています。現状の取り組みや課題、今後のキャリアビジョンなどをざっくばらんに話せる場で、とても実りのある時間になっているんですよ。


――ケアサポートの仕組みのどのような点にメリットを感じていますか?

青木:とにかく何でも相談できることですね。個人的に、悩みや課題もそうですが、会社に対して「ポジティブな意見」を伝えられる場でもあると考えています。私自身は会社や働く環境をより良くするための提案なども積極的に行うようにしています。

神崎:たしかに青木さんはポジティブな提案をたくさんしてくれて、いつも助かっているんです。正直、当初はここまで成果が上がるとは思っていなくて。というのも、はじめはエンジニアのみなさんの悩みに寄り添ったり、課題を解消できればいいなという思いでサポート制度をスタートさせたんです。でも、実際にみなさんと話をしてみると、とても前向きな意見や会社に対する提案などがあがってきて、期待以上の効果が得られていると感じています。

青木:しかも、ただ伝えるだけでなく、きちんと実行に移してもらえる点が大きな特徴かなと。それも、とてもスピーディに行動してもらえます。現場の声がスピード感を持って上層部まで届き、実際に実現していただけることがありがたいなと感じますね。


実現に向けて動き出しているエンジニア発信の企画も

――具体的に、青木さんの提案が実現に向けて動いた事例などはありますか?

青木:例えば、社員紹介のイベント企画がその1つです。私自身が福岡で仕事をしていることもあり、当社で働く他のエンジニアとの交流が少なかったり、人となりなどを知る機会があまりありませんでした。そこで、私がインタビュアーとなって、当社のエンジニアと対談を行う社内広報の企画を考えました。まずは社内向けに展開し、将来的には対外的な広報ツールとしても発信していければ面白いなと思っています。そのような提案を神崎さんにしたところ、すぐに「やりましょう」と言っていただき、今後企画として動き出す予定で進んでいます。

神崎:青木さんの提案を聞いて、私もはっとしたんです。たしかにこれまで、エンジニア主体で発信をしたり、横同士のコミュニティが生まれる場があまりなかったな、と。まさに当社全体の課題解消にもつながる、とても良い案だなと感じました。ケアサポートがなかったら、このような意見は拾えていなかったでしょうし、社内の環境を変える大きなきっかけになったと思います。

青木:私もケアサポートがなければ、自分の考えを提案をする機会もなかったのではないかと思います。2024年に取り組みが開始した制度ですが、既にここ数か月でまったく違う会社になりはじめていることを、エンジニア目線で感じています。



エンジニアが安心して成長できる環境づくりに向けて

――社内の環境が変わったというお話もありましたが、360度フォローアップ体制を通じてどんな変化が生まれましたか?

神崎:まず、エンジニア主導のコミュニティが立ち上がった点が大きな変化です。若手もベテランも問わず、同じ方向を向いて働くエンジニアたちが集まり、より会社を良くするための施策を検討するコミュニティが作られました。そこでは、情報交換会や勉強会など、エンジニアのスキルアップや帰属意識向上にもつながる取り組みが実施されています。まさに新たな当社のカルチャーと言えますし、社内のコミュニケーションが活性化してきたことを肌で感じています。

当社は2024年に経営体制も変わり、現場からの発信を実行に移しやすい環境が整ってきました。経営陣が意見を吸い上げ、実行するフローに関して、今まで以上にスピード感が生まれたことが、今回のフォローアップ体制を推進するうえでもプラスに働いていると感じます。現在は採用広報イベントにエンジニアにも参加してもらうなど、エンジニアと会社との距離が近くなってきました。現場の社員が、経営層に対するコミットをしやすい環境が生まれている点が大きな成果ですね。


――360度フォローアップ体制が、ご自身の成長にどうつながりましたか?

青木:1人のビジネスパーソンとしても、大きく意識が変わりました。具体的には、以前よりも「働くうえでの理想」をどうすれば実現できるか、深く考えるようになりました。さらに、それを実現するための具体策を提案するプロセスを通じて、自分自身の成長にもつながったと感じています。


――今後、360度フォローアップ体制をどのように活用・運用していきたいですか?

青木:これまで同様に自ら発信をしていくのはもちろんのこと、ぜひ他のエンジニアメンバーたちも気軽に自分の意見を伝えられる場になったらいいな、と思います。当社のフォローアップ体制は、エンジニアとしての自己実現を叶えるための手段でもあると考えています。ぜひ、現場目線での意見を伝えることで、それぞれが働きやすい会社を作っていく一助になればいいですね。

神崎:引き続き、当社では「エンジニアが安心して成長できる環境づくり」を目標に掲げています。360度フォローアップ体制を通じて、既に良い効果が現れはじめていますし、今後はより多様な人材が働ける環境を生み出す手段として、制度をブラッシュアップしていきたいですね。社員一人ひとりが安心して働ける環境が作れれば、企業価値の向上につながりますし、お客様からのさらなる信頼の獲得にもつながります。360度フォローアップを起点に、そのような好循環を回しつづけていきたいと考えています。


11 Likes
11 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like KANZAKI's Story
Let KANZAKI's company know you're interested in their content