注目のストーリー
社員インタビュー
≪Vol.15≫最強のクリエイターの称号を掴んだ制作マンが語る、社内広告コンテストの良さとは?
こんにちは。デジタルコミュニケーションチームの藤村です。とうとう3月になり、採用情報が公開!大学でも就活モード一色になってきたころではないでしょうか。今回は、前回の小西の記事でご紹介したAD-1について「AD-1ではどんな広告が評価されるのか」「AD-1の1位はどんな記事なのか」をお伝えしようと思い、女の転職type部門で見事1位に輝いたクリエイティブディレクターの玉城さんにお話を伺いました!▼AD-1についての詳しい紹介はコチラ▼https://www.wantedly.com/companies/cdc/post_articles/154801≪AD-1とは≫★半期に1度行われるCD...
≪Vol.10≫制作歴10年目のクリエイティブディレクターが語る、求人広告制作の魅力とは・・・
明けましておめでとうございます!(ちょっと遅くなってしまいましたが)デジタルコミュニケーション推進チームの藤村です。みなさまは、どのようなお正月を過ごしましたか?藤村は食う寝るの連続で4キロの正月太りをしながら、幸せな時間を送りました!(スーツが入るか心配になるぐらいお腹を成長させました)さてさて、2019年になり就活もそろそろ本腰を入れ始めた時期なのではないでしょうか?記念すべき通算10回目は、我らがクリエイティブディレクターの安井さんに制作部の仕事の魅力についてお話をお伺いしてみました!プロフィール名前:安井健太郎入社歴:2008年にCDC制作部に入社。年間100社ほどの求人広告をは...
≪Vol.2≫ 学生時代 “ 平凡 & 無個性 ” だった男が、クリエイターとして活躍するまでの軌跡 ~ 佐藤諒の進化論 ~
就活生の皆さん、就職活動はいかがでしょうか?企業によってはそろそろ早期選考がはじまっており、面接を控えている方もいるのではないでしょうか?面接前に、不安に駆られる学生の中でこんな声をよく聞きます。「大会で優勝した経験なんてないし、何アピールしよう・・・」「何かの選抜に選ばれたことなんてない」そんな華やかな経歴を持っていなくても心配する必要はありません。CDCでは、“広告制作がやりたい!”というあなたの意欲やポテンシャルを評価し、「学部不問」「経験不問」で広告制作職を募集しています。今回は、前々回のブログで紹介にあずかった190㎝という制作部一大きな身長が特徴の高橋が、「学生時代は平凡で全...
ド理系なのになぜ広告制作マンへ?理工学系出身社員を集めてみた【なぜ集シリーズ2】
こんにちは。採用担当の塩川です。6月入ってじめじめして洗濯物が乾きづらい今日この頃(主婦か)。前回の体育会社員集めてみた、の記事が意外と好評だったので、「なぜ○○な人がCDCにきたのか。○○系社員集めてみた」略して「なぜ集シリーズ」の第二弾をやっちゃいたいと思います!本当、CDCには色んな人がいるんですよねぇ。今回は、「ド理系」な理工学系の学部出身でCDCに新卒で入社された皆さんに集まって頂きました。広告制作の仕事って文章書いたりデザインしたり、ちょっと文系色の強い職業だと思ってませんか?しかーし!どっかの偉いクリエイターが「広告は理系的に考え、文系的に表現する」と名言を残しているように...
“量は質を凌駕する”は本当だった!新人MVPが語る、「1年目から結果を出せる社会人になるためには」
こんにちは。採用担当の塩川です。もうすぐ世間はGW!気温も暖かくなってきて、なんだかウキウキした気分になりますね。というわけで、桜咲く入学・入社モードは落ち着いてきた今日この頃、CDCでは2017入社社員を対象とした、新人MVPの表彰式が4/11(水)にホテルニューオータニで行われました!同時に行われたQ表彰とあわせてお届けします!◆新人MVPとは…毎年、新卒入社社員の中で、最も輝いた人を決定する賞です。社会人1年目という同じ状況の中で、自らのポテンシャルを存分に試すことができる機会。営業職や制作職のそれぞれから選出され、新入社員が第一に目指すマイルストーンとなる賞です。◆Q表彰とは…3...
結果を出すことが一番カッコイイ。それを体現したクリエイターたち。
こんにちは。採用担当の塩川です。記録的豪雪の翌朝、私は先日失くした免許の再交付に行って参りました。神奈川県住民にはおなじみの二俣川に。雪の影響で交通網は麻痺。道路の凍結により技能試験も中止になっていて、そのお陰か今日は会場もすごく空いていて、通常2時間近くかかるところ、1時間弱で済みました。「何でこんな日に行くって決めちゃったんだろう…」と徐行運転される電車の中で後悔しましたが、「こんな日」だからこそ、良いことってありますよね。就活の説明会や面接も「今日は行きたくないな〜」と思っても、踏ん張って行ってみたら、案外良いご縁に繋がったりするかもしれませんよ?さあ、外出しましょう!笑というわけ...