注目のストーリー
All posts
【社員インタビュー第10弾】Mitsuriプロダクトマネージャーに聞いたMitsuriの全て(後半)
前編では、Mitsuriについてお話を伺いました。後編では、島尻さんがプロダクトマネージャーとしての経験や日常の業務などについて、詳しくお聞きしたいと思います。島尻さんが大切にしているMitsuriの価値観や、今後の目標についてもお話ししていただきました。【前編の記事】ーーープロダクトマネージャーとして進めていく中で、チームをうまくまとめるために工夫してることや、気を付けていることがあれば教えてください。プロダクトマネージャーとして一番注力してるのは、チームビルディングになります。ビジネスサイドと開発サイドみたいに、業務によってお互いが壁を作らないような、即ちクロスファンクショナルなチー...
【数字で見るCatallaxy】いったいどんな会社でどんなメンバーが働いているのか徹底調査!
今回は、Catallaxyを数字で見ていこう!という企画です🤗これまでインタビューを通じて働いているメンバーを紹介してきましたが、今回はさらに具体的に、会社やメンバーについての詳細を数字でご紹介します。社内メンバーへのアンケート結果をもとに、弊社に関する様々な情報を図表でまとめました。いったいどんな会社なのか、どんなメンバーが働いているのか、これを見れば一目瞭然!ぜひチェックしてみてください✨いかがでしたか?Catallaxyのことが少しでも伝われば嬉しいです!また定期的に数字でまとめてみたいと思います😋
【社員インタビュー第9弾】エンジニアが語る2023年に起こったCatallaxyの変化や成長
今回は入社歴4年、エンジニアの小林さんにインタビューしました。2023年を振り返ってみて、Catallaxyやエンジニアチームにとって、どんな一年だったのかをお話いただきました。ー 小林 慶彦入社:2019年9月ポジション:エンジニア現在の仕事内容:自社プロダクトCHAINの開発ーーー2023年はどのような年でしたか?CHAINの開発が始まり、リリースをして使ってもらえる状態にまで至った一年でした。ーーー開発において特に力を入れたことはありますか?CHAINの開発に伴って、開発体制が変更されました。具体的にはMitsuriとCHAINの二つのチームに分かれる形になったのですが、僕はCHA...
【イベントレポート】2023年年度末総会を開催しました!
昨年12月に行った年度末総会についてご紹介します。概要ー日時2023年12月22日(金)17:00-ー開催場所サテライトオフィス、Gather townープログラムCEOからの挨拶CFOからの挨拶財務報告クイズ大会質問回答コーナー表彰来年に向けてみんなへのメッセージ開催にあたって弊社はフルリモートのため、青森や福岡などの東京から離れた場所に住んでいるメンバーもいます。そのためオンラインのみで行うべきか、オフラインとオンラインを組み合わせるべきか検討しました。昨年は、社内で人気のオンライン通話ツール「Gather Town」を使ってオンラインのみで開催しました。普段からリモートワークには慣...
【代表インタビュー】Catallaxy代表、大石の2023年はいったいどんな1年だったのか?
2023年最後は、代表の大石さんへインタビューしてきました。今年を振り返ってみてどんな一年だったか、2024年の目標などをお話いただきました。ーーー2023年はどんな一年でしたか?「税」って感じだよね。ーーーそれは今年の漢字じゃないですか!「税」以外だとなんだろ?色々ありすぎて忘れちゃったわ。今年の始め頃は、FFGさんとの新会社の事業に集中してて。新会社の設立に向けて福岡と東京を往復してたり・・・?ーーー濃すぎていつの出来事だったかわからなくなりますよね。うん、今年のことでも、なんだかすごく遠い昔に感じる。CHAINのリリース、Mitsuriのリニューアルもあったね。LPも完成してトライ...
【社員インタビュー第8弾】最古参にして最年少社員、UI/UXデザイナーが語るCatallaxyの文化とは
今回は入社歴4年、さまざまな業務に携わってきた高島さんにインタビューしました。これまで経験してきた業務やCatallaxyで働く環境・文化、それらに対する想いなどをお話いただきました。ー 高島 采夏入社:2019年9月ポジション:UI/UXデザイナー経歴:大手アパレル企業に入社→Catallaxy入社現在の仕事内容:自社プロダクトCHAINのUI/UXデザインーーーCatallaxyでの仕事内容について教えてください!Catallaxyでは営業を約2年半、その後にマーケティングを1年間くらいやって、今年からUI/UXデザインをやらせていただいてます。営業では主に、金属加工業の発注者さんと...
【役員インタビュー】Mitsuriリニューアルを決断した理由とは?COOの考えるCatallaxyの未来(後編)
今年9月に大幅リニューアルを行った弊社プロダクトのMitsuri。そのリニューアルについて様々な角度からお伝えするこの企画。前回に引き続き、COOの藤野さんにインタビューしました。今回の後編では開発秘話やMitsuriの今後、藤野さんの目標などをお伝えしていきます。ー 藤野潤也2022年3月入社、茨城県在住、取締役COO▽前編Mitsuri開発の裏側ーーー苦労した点はありますか?9月1日にリリース日を決めて、そこに調整してちゃんとリリースするという点にみんな苦労したのかなと思いますね。プロダクトが完成してからも、本当にこれでいいんだっけとか、色々細かい調整をしてくれたりとか、納期に間に合...
【役員インタビュー】Mitsuriリニューアルを決断した理由とは?COOの考えるCatallaxyの未来(前編)
今年9月に大幅リニューアルを行った弊社プロダクトのMitsuri。そのリニューアルについて様々な角度からお伝えするこの企画。今回はCOOの藤野さんにインタビューしました。リニューアルに至った経緯や具体的なリニューアル内容、Mitsuriに対する想いなどをお話いただきました。その中で、Mitsuriの利用方法も簡単にご紹介いただきました。ー 藤野潤也2022年3月入社、茨城県在住、取締役COOリニューアルに至った経緯ーーーまずはリニューアルの経緯を教えていただけますか?元々Mitsuriは「新規開拓」と「業務管理」を同時に提供していたんですよね。仕組み自体は一定数以上の企業が望んでいて、ニ...
【役員インタビュー】株主兼CFOからみたCatallaxyの課題や魅力とは
今回はCFOの小椋さんにインタビューしました。元々はCatallaxyの株主だった小椋さんがなぜCatallaxyに入社したのか。入社までの経緯やCatallaxyとの出会い、現在はなにを思ってどんな働き方をしているのかなど、ざっくばらんにお話していただきました。ー 小椋学2021年2月入社、福岡県在住、取締役CFOーーー入社前のCatallaxyとの関わりについて教えてください!社長の大石さんが大学生の頃、僕は香港にいてファイナンシャルアドバイザーをやっていました。その時に僕が書いてた金融経済に関するブログを、経済学を勉強してた彼が熱心に読んでくれていたと。僕は大石さんのことは知らなか...
【社員インタビュー第7弾】「全国の製造業を元気にしたい」FFG新会社設立に尽力したCatallaxyメンバーの想い
今年6月から始動したふくおかフィナンシャルグループの新会社、FFGインダストリーズ。前回は設立についてのインタビューをお伝えしました。今回は、協業開始時からFFGインダストリーズの業務に携わってきた志民さんにお話を伺いました。FFGインダストリーズとはどういった会社なのか、そことの関わりや今後の目標などについてお伝えしていきます。ー 志民直人2020年4月入社、青森県在住ポジションは技術営業・カスタマーサクセスーーーFFGインダストリーズはどういった会社なのでしょうか?FFGインダストリーズ、通称Finds(ファインズ)と呼んでいるのですが、金属加工の発注者と工場の仲を取り持って案件を動...
【代表インタビュー】ふくおかフィナンシャルグループ社と業務提携による新会社設立について
弊社はふくおかフィナンシャルグループ社と業務提携を行い、今年の6月1日に新会社、FFGインダストリーズ株式会社を設立しました。今回は、この新会社の設立経緯や今後の展望について、代表の大石さんにインタビューを行いました。ーーーふくおかフィナンシャルグループ社とはどのような経緯で関わりを持つこととなったのでしょうか?2022年6月、弊社の株主であるSMBCVC中野さんから繋いでいただきました。それまでFFGさんとはほとんど接点がなかったのですが、どうやら興味を持ってくださっていると。「こんなこともあるのか」と驚きましたね。ーーー中野さんを通じてFFGさんとの初めてのミーティングでは、どのよう...
【社内制度】大好評の「リスペクトメッセージ」とは?Catallaxyのチームワークの秘密
弊社では「リスペクトメッセージ」という制度を導入しています。今回は、この制度について紹介します。ーーーリスペクトメッセージとは「リスペクトメッセージ」は、メンバー同士が互いの頑張りや達成した成果に対して感謝の気持ちや尊敬の念を伝えることを目的とした社内制度です。四半期ごとに実施されており、参加は自由となっています。感謝の気持ちを伝えたいと思ったときや他のメンバーに対して何か伝えたいと感じたときに、自由にメッセージを送ることができます。具体的な実施方法は、専用のフォームに送りたい相手へ向けたメッセージを入力し送信します。送られたメッセージは、フォームの入力期間終了後に、送り先のメンバーにま...
【社内制度】新しい福利厚生を導入開始!ChatGPT補助とCopilot全社導入について
弊社では3月23日にCopilotを全社導入、4月5日にChatGPT4補助を開始しました。検討から導入までスピード決定だった今回の福利厚生制度。導入に至った経緯や想い、今後AIをどのように活用していくのかなど、代表の大石さんに語っていただきました。ーーー補助導入の目的この制度はCatallaxyの今の業務をChatGPTやCopilotを前提にしていくことを目的としています。AIを社内オペレーションの中核に据えて、人間はアウトプットを繋ぎ合わせたり、新たな問いを見つけるといった仕事をメインにしていきたいと思います。これだけ質の高いレスポンスをしてくれるのならば、DXのように一部の仕事を...
【社員インタビュー第6弾】青森県在住、フルリモートのパイオニアに聞いたCatallaxyでの働き方
今回は青森県在住のカスタマーサクセス、志民さんにインタビューしました。Catallaxyがフルリモート体制になる前に、リモート前提で入社された志民さん。もうすぐ入社して3年になるリモートのパイオニアに、フルリモートでの働き方についてお話を聞いてきました。ー 志民直人入社:2020年4月ポジション:技術営業、カスタマーサクセス現在の仕事内容:自社サービスMitsuri(https://mitsu-ri.net/)の運営Catallaxy、リモートワークとの出会いーーーまずは志民さんのことを教えてください!Catallaxyに入る前は金属加工の会社で働いていました。新卒で地元青森の金属加工の...
【インターンインタビュー第1弾】 「レガシーな業界を変えたい」という想いで入社したインターン生からみえるCatallaxyとは?
今回はインターン生の和田さんにインタビューしました。エンジニアインターン生はどのような働き方をしているのか、インターンを始めた経緯や実際に入社してみて感じたことなどをお伝えしていきます。ー 和田 賢造入社:2022年11月ポジション:システムエンジニア現在の仕事内容:自社サービスMitsuri(https://mitsu-ri.net/)の開発Catallaxy入社のきっかけとはーーーまずは和田さんのことを教えてください!現在大学4年生で、大学では音声認識技術について研究しています。Catallaxyには2022年11月にインターンとして入社したので、今は4ヵ月目になります。大学1、2年...