注目のストーリー
All posts
愛のある、おせっかいな店主がいる港町の酒場
「人が好き。でも、それってスキルではないよね。」そう思っている方は、ぜひ最後まで読んでみていただけるとうれしいです。勉強カフェのことを、少し語らせてください。勉強カフェは「勉強する大人が集う場所」です。勉強する大人?もしかしたら、身近にその“勉強する大人”がいないという人も多いかもしれません。なぜなら、日本の社会人の平均勉強時間は1日6分だから。これは、日本人全員が毎日6分勉強しているわけではありません。仕事以外に毎日3時間くらい勉強する人と勉強時間が0分の人との平均が6分なんです。勉強カフェにはその前者、「仕事以外の時間に勉強する大人」が集まっています。勉強カフェはLEARNING N...
パラーレ3|“フラットなコミュニケーション”の具体例
前回は「パラーレは頻度が大切」ということについてお話ししました。「1回のコミュニケーションのボリュームよりも頻度が大切」というのは分かりましたが、その日々のコミュニケーションの内容は、どのようなものが適切なのでしょう?今回は「フラットな視点」でのコミュニケーションについて書いていきたいと思います。====================「目次」PART1:関わり続けるコミュニケーションPART2:“長さ”より“頻度”のコミュニケーションPART3:“フラットなコミュニケーション”の具体例 ⇐ 今ココ====================前回お伝えした、「相手のアウトプットに対し、私たち...
パラーレ2|“長さ”より“頻度”のコミュニケーション
わたしたちが運営する勉強カフェはひとりで机に向かって自習するスタイルの学びだけでなく、他の人とのコミュニケーションから得らる気づきも大切な“学び”であると考えてます。もちろん、会員さま同士で自然にコミュニケーションが発生するコミュニティができれば理想的ですが、いきなり「はい!みなさん!どうぞコミュニケーションをとってください」と言っても、それはちょっとハードルが高いのが現実です。だからまずは、わたしたちスタッフが、会員さまとコミュニケーションをとり、「勉強カフェのスタッフが紹介してくれる人なら話してみようかな?」そう思ってもらえる信頼関係づくりを大切にしています。前回はパラーレの意義であ...
Welcome!3|ちょっと背中を押すクロージング
クロージングに対する肩の荷を下ろしてもらうために前回はWelcome!に使える2つのスキルについてお伝えしました。今回はWelcome!の最後、クロージングについてお伝えしていきます。もしかしたら、みなさんが一番「押し売りになってしまうのでは……?」と感じる部分かもしれません。今は苦手に感じている人も、この記事を読んで少しでも、クロージングに対するイメージが変わるといいな。そんな思いで書いていきます。====================「目次」PART1:Welcome!のゴールはどこにあるの? PART2:うまくいくWelcome!に使える2つのスキルPART3:ちょっと背中を押す...
Welcome!2|うまくいくWelcome!に使える2つのスキル
うまくいくWelcome!・うまくいかないWelcome!前回はWelcome!のゴールについて書きました。なんとなく、同じゴールの景色を描けた気持ちになっていただけたでしょうか?今回はうまくいくWelcome!に使えるスキルについて書いていきたいと思います。====================「目次」PART1:Welcome!のゴールはどこにあるの? PART2:うまくいくWelcome!に使える2つのスキル ⇐ 今ココPART3:ちょっと背中を押すクロージング====================自分が“見込み客だったら”という視点で考えてみるそもそも、うまくいかないWelc...
Welcome!1|Welcome!のゴールはどこにあるの?
Welcome!とは?勉強カフェにはいくつかの“勉強カフェ用語”がありますが、その中で見込み客(見学者)対応のことを『Welcome!』と呼んでいます。これは、クレドの中の『ファンづくりの3steps』の中の1stステップWelcome!の気持ちで迎え入れ、顔を覚えて名前で呼ぼうからきています。予約をして見学にいらした方でも、ふらっと立ち寄られた方でも、入会の意思がないビジターさまでも、入会資格のない中学生でも同じ、この先いつか勉強カフェを必要とするかもしれない、大切な『見込み客』です。どんな方がいらしても「来てくれてありがとう!」という気持ちを込めて、笑顔で迎え入れることがWelcom...
年に一度の社内イベント!Welcome! Award 2021
お久しぶりです!勉強カフェ柏マルイスタジオマネジャーの松本です。今日は、11月13日(土)に開催した《Welcome! Award 2021》についてレポートしたいと思います!▼もくじはじめにLearning Bar テーマ:「多様な利用者がいるなかで、誰にでも居心地がいいと思ってもらえる場所作り」ゲスト:田中 元子さん(喫茶ランドリー)勉強カフェ全スタジオの紹介Welcome!大賞スタジオの表彰式おわりにはじめにWelcome! Awardとは、《学び×親睦》をコンセプトにした年に一度の勉強カフェ全体行事です!前半では講師の方をお呼びし、接客やコミュニケーションについて学び、後半では勉...
『学びを通じて幸せになる大人を増やす』方法は、「学ぶ大人をサポートするだけではない」という話。
店舗ビジネスにとって、アルバイトスタッフとはどのような存在でしょうか?お互いに(雇用する側もされる側も)時間と時給だけで契約を結ぶ一時的な関係でしょうか?私たちは直営とフランチャイズ、正社員とアルバイト問わず、勉強カフェのパートナーとして関係を築いていきたいと考えています。そこで実際に「勉強カフェパートナーズ」ではどのような取り組みをしているのか、少しずつご紹介していきます。第1回目は「学生アルバイト」を対象にしたキャリアサポートの取り組みについてお伝えしていきます。勉強カフェは2008年に1号店を代表の山村がひとりで立ち上げ、当初は終日ワンオペで営業していました。会員さまが増え、スタッ...
パラーレ1|関わり続けるコミュニケーション
ブックマークスが運営する勉強カフェは「会員制のコミュニティ型 大人の勉強空間」です。勉強カフェはLEARNING NEVER ENDS.というビジョンを掲げ、「大人の勉強はひとりでもくもくと自習して終わりではない」よね?「大人の勉強は試験合格や資格取得がゴールではない」よね?という、問いを投げかけ続けています。そして、それを体感、実感していただくためには、この勉強空間でのコミュニケーションやコミュニティがとても大切なんです。今回から、そんな勉強カフェが大切にしている勉強空間の価値観や、それを維持するために努力していることを、不定期で発信していきたいと思います。==============...
『My VALUES vol.4』行動し、変化した先に見えた景色
まったくの異業種からの転職が多いという特徴があるブックマークス。別ジャンルの業界でキャリアをスタートした人たちが、なぜ勉強カフェを運営するブックマークスに惹かれるのか。それは、人の意見に耳を傾け、今までの固定観念を捨てて新しい一歩を踏み出すことに、その自分の変化を楽しむことに、「大人の勉強」の本当の価値を見出すからかもしれません。今回、話を聞かせてもらったのは佐羽 宏太(さば こうた)さん。新型コロナウイルスの感染拡大により、勉強カフェも休業を余儀なくされた昨年、地元の三重県から出てブックマークスで働きたいと言ってくれたにもかかわらず、選考中に社員が充足になり志望に応えることができなかっ...
年に一度の全体イベント!Welcome! Award 2020
はじめまして!7月からコミュニティマネジャー見習いとして勉強カフェにジョインした、まつもとです。今日は、9月19日(土)に開催した《Welcome! Award 2020》について!わたしも初めての参加だったので、みなさんにシェアできたらと思います。勉強カフェの会員さま、勉強カフェに興味を持ってくださっている方にも勉強カフェの雰囲気が伝わったら嬉しいです(^_^)はじめに○What’s Welcome! Award 2020?《学び×親睦》をコンセプトにした年に一度の勉強カフェ全体行事です!このアワード中は一部スタジオを閉めて実施しました。(ご利用予定だった皆さま、本当にありがとうござい...
『my values vol.3』覚悟しろ。組織のカルチャーはいたずら心だ
生き生きとしていて、誰にでも愛される人の背後にあるもの。それは一見、自分が知っているその人とは相反するような「孤独を楽しむ心」「目の前のものに疑問を持つ心」。それこそが、フラットに、そして自由に生きるということをさせてくれているのかもしれません。今回、話を聞かせてもらったのは鹿取 牧子(かとり まきこ)さん。私とほぼ同期入社ですが、アルバイト時代を含めると、10か月くらい先輩で、すでにさしみーというあだ名を持っていた、ブックマークス初の“新卒採用”の社員です。(※以下さしみー)実は影武者でもいるのではないかと思うほどのスピードと行動力を持ち合わせているさしみー。そんな彼女がなにを大切にし...
営業再開決断までの葛藤も残しておく
*noteでも書いています。2020年5月6日に書いた記事です。https://note.com/hirozziy先月、緊急事態宣言に伴い臨時休業を決めたのが1ヶ月前。社員も僕も突如在宅勤務となり、資金調達に、刻々と変わる助成金や補助金の情報、各地域の感染状況や休業要請、補償情報の収集に追われ、休業に伴う返金やオペレーションの変更、各加盟店との調整。それらの合間を見ながら色々な種まきも。そしてこれまでの生活で家にいる時間のほうが圧倒的に少なかった自分が、ここ一週間は自宅と近所のファミマにしか行っていません。すごいぞコロナ。コロナウイルス。人類の共通の見えない敵とか言われますが、果たして我...
postコロナにどんな旗を掲げるか
*noteでも書いています。2020年4月22日に書いた記事です。https://note.com/hirozziypreコロナには戻らないほんの数ヶ月前までの毎日が嘘のようです。現在17店全てのスタジオが臨時休業。地震や台風といった災害による短期間の閉店は想定していましたが、1ヶ月に渡り全店が休業し、会費も全額返金するような事態が起きるとは想定外でした。さらに言えば臨時休業も想定外ですし、サービス業を生業としているブックマークスにおいて、皆や僕も在宅勤務を1ヶ月もすることになるとはびっくりですね。各自新型コロナウイルスに関するニュースやSNSを見る機会も多いでしょうから、色々な考えに触...
臨時休業決断するまでの葛藤を残しておく
*noteでも書いています。2020年4月7日に書いた記事です。https://note.com/hirozziy/n/nc6c73d798488本日発表になった「緊急事態宣言」に基づき、発令対象地域における勉強カフェの全スタジオを4月9日から4月30日まで臨時休業することにしました。名古屋グローバルゲートスタジオを除く全店です。FC店を含む16店舗中の15店舗をクローズすることにしました。12年この事業してきましたが、まさかほぼ全店を長期間閉めるようなことが起こるとは思いませんでした。勉強カフェは会員制を基本としており、売上の大半は月会費です。今回の決定を受け、利用規約に基づき、3月末...