株式会社BOKURA
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社BOKURA
NEW
6 days agovol.67:資金調達直後の今、営業組織を牽引するCOO候補を探しています
さて、今日はvol.67:資金調達直後の今、営業組織を牽引するCOO候補を探していますというテーマで進めていきたいと思います。(1,890文字)―――――――――――――――――――――――◆きっかけ―――――――――――――――――――――――社外の方と話す機会が多々あるんですが、その時にある方から、『BOKURAという会社の未来にBETしている人は宍戸さん以外にいないんじゃないの?』…と。ぼくはこれまで起業して約7年間の中で、どちらかというと組織よりも事業に重きを置いてきました。組織の重要性をあまり理解していなかったのかもしれません。BOKURAはテクノロジー企業でも無いし、SaaS...
株式会社BOKURA
24 days ago
250社以上の企業のファンマーケティング支援を手掛けた株式会社BOKURAが5,000万円の資金調達を実施
穏やかな顔してますがめちゃくちゃスピード上げてファンマーケティング進めていきますこれまで融資(約2億円)と自己資金のみで会社を経営してきました。・コロナでの売上大幅ダウン・2期連続で約7,000万円の営業赤字・初めての円形脱毛症…などを乗り越えてようやく事業を本当の意味で前進させられる状態になってきました。今月からWeWork麹町に入居し、ここから採用や開発に注力し更なる顧客獲得&顧客満足度向上を図っていきますが、そのための核となる、『ファンの可視化』において、とにかくデータをためていきます。どんな時にファンが創れるのかどんな時にファンが離れてしまうのかどんな状態においてファンはついてき...
株式会社BOKURA
about 1 month ago
vol.66:BOKURAの7期3Q締め会
さて、今日はvol.66:BOKURAの7期3Q締め会というテーマで進めていきたいと思います。※今回はテキストというより、動画とスライドの共有です。―――――――――――――――――――――――◆きっかけ―――――――――――――――――――――――BOKURAは7月決算の会社のため、四半期が下記のように分かれています。第1Q:8月・9月・10月(締め会を11月に実施)第2Q:11月・12月・1月(締め会を2月に実施)第3Q:2月・3月・4月(締め会を5月に実施)←今回はココ第4Q:5月・6月・7月(締め会を8月に実施)今回、第3Qが終わり、5/13に締め会を実施しました。今回の締め会は...
株式会社BOKURA
about 2 months ago
vol.65:複雑なモノをシンプルに分かりやすく。
さて、今日はvol.65:複雑なモノをシンプルに分かりやすく。というテーマで進めていきたいと思います。(2,259文字)https://note.com/shishishi0429/n/n33357f7d1c6b―――――――――――――――――――――――◆きっかけ―――――――――――――――――――――――BOKURAは現在6年と9ヵ月が経過したスタートアップ企業です。(いつまでスタートアップと自称していいモノか)ファンマーケティングというまだまだ確立されたサービスでないものを、『定性的にこんな良いことがありますよ!』という営業トークと、色々な方からのご紹介で何とか売上と利益を上げ...
株式会社BOKURA
about 2 months ago
vol.64:自社のファンってどんな人が何人位いるの?
さて、今日はvol.64:自社のファンってどんな人が何人位いるの?というテーマで進めていきたいと思います。(1,825文字)―――――――――――――――――――――――◆きっかけ―――――――――――――――――――――――最近、『ファン分析のためのアンケート』というお仕事の依頼が数件あって、単発で20~100万円程度で提供しているサービスなんですが、これは結構需要ありそうだな、と。まずはどんな仕事も、①現状分析②目標に対してのギャップを認識③目標達成のための解決策考案④達成に向けてTODO実施…という順番なはずで、【①現状分析】をおろそかに…というより、ファンの詳細な分析なんてほとん...
株式会社BOKURA
2 months ago
vol.63:BOKURAという会社自体のファン創り(BtoBのファン創り)
さて、今日はvol.63:BOKURAという会社自体のファン創り(BtoBのファン創り)というテーマで進めていきたいと思います。(2,406文字)―――――――――――――――――――――――◆自社セミナー(ZOOMでのウェビナー)―――――――――――――――――――――――先日、クライアントであるハンドクリームの老舗企業、ユースキン製薬の高嶋さんを招いて公開座談会を行いました。📷表向きの趣旨としては、『ファンマーケティングに取り組んでいる企業に、考え方や現場感を根掘り葉掘り聞いちゃおう』ということで。…で実際やってみたらもう高嶋さんから出てくる言葉が一つ一つファン創りの本質を突いてい...
株式会社BOKURA
2 months ago
vol.62:老舗企業に見るファンマーケティングの考え方
さて、今日はvol.62:老舗企業に見るファンマーケティングの考え方というテーマで進めていきたいと思います。(2,377文字)―――――――――――――――――――――――◆きっかけ―――――――――――――――――――――――📷この本、めちゃくちゃ良いので是非読んでみてください!『100年以上の永続企業にするためには?』『潰れる企業と永続する企業の違いは?』『100年企業にするには最低でも3代の社長が必要』『後継者の探し方』…など、中々知ることや知る術が無い話が盛りだくさんです。ぼく自身、約7年前からファンマーケティング事業を自分で進めてきて、『このBOKURAという会社を100年以上...
株式会社BOKURA
2 months ago
【対談セミナーのお誘い】#BOKURAのセミナー
ファンマーケティングの重要性と効果~クライアント担当者との対談から考えるファン創りのアレコレ~セミナー内容コロナ禍において、経営状況が悪化してしまう企業と業績を伸ばしている企業の二極化が進む中で、ファンマーケティングが注目されています。ファンマーケティングにはこれまでのような『ドーピング』的な施策だけでなく、地道にファンと向き合い、ファンとコミュニケーションを取りながらファンを巻き込んでいく『筋トレ』的な施策、つまりファン創りが必要になってきます。『自社にはファンがいるのか?』『ファンを可視化できているか?』『ファンを色々な施策に巻き込めているか?』240社以上の企業のファンマーケティン...
株式会社BOKURA
3 months ago
vol.61:ファン創りの延長に見える、自社に合った人材の新しい採用の仕方
BOKURAカレッジご入会(月額500円)はこちらから! BOKURAカレッジ|BOKURAししど/ファンマーケティング|note 『ファンを創る』は誰にでも必要な永遠のスキルです。 そして確立されていないスキルでもあります。 BOKURAのファンマーケ note.com ご入会いただくと、・平日毎日のBOKURA代表取締役の日報閲覧・毎週末の有料note閲覧・BOKURAの経営状況(組織・資金・事業・基盤創り)の共有…などのメリットがあります。―――――――――――――――――――――――さて、今日はvol.61:ファン創りの延長に見える、自社に合った人材の新しい採用の仕方という...
株式会社BOKURA
3 months ago
vol.60:BOKURAカレッジの内容見直し
さて、今日はvol.60:BOKURAカレッジの内容見直しというテーマで進めていきたいと思います。(2,435文字)―――――――――――――――――――――――こんにちは、株式会社BOKURA代表の宍戸です。BOKURAは2015年8月に設立し、約5年半「ファンマーケティング」と呼ばれる新しいマーケティング手法を使い、240社以上のクライアントのファン作りを支援してきました。BOKURAが掲げるミッションは「神対応であふれる社会に」。神対応でファンと企業をつなぐ仕事を5年以上おこなってきました。例えば、気になるサービスを使った感想をSNSで呟いたらすぐにSNS上で運営の中の人からリプラ...