注目のストーリー
エンジニア
プロダクトを通じて、社会をより良くする。 それを最短距離で実現できる場。
赤根 稔朗(あかね・としろう)神奈川出身。パソコン以外でもインターネットをより身近なものにしたいと、新卒でヤフーにエンジニアとして入社し、テレビなど家電向けサービス開発を担当。 その後、スマホ向け基盤システムの立ち上げを複数経験。プロダクトで直接世の中が良くなる事に貢献できたらステキだなと思いっていたタイミングで、atama plusに出会い、Wow Students.な未来を自分で作りたいと思いジョイン。プロダクトを通じて、直接的に社会を良くしていきたいatama plusに参画する以前は、ヤフーでWebエンジニアとしてキャリアを重ねてきました。主にスマートフォン向けサービスのシステム...
チーム全体で品質を高める、 atama plusのアジャイルテスティング。
写真左から市川、宮田、赤根、渡辺宮田、赤根、渡辺は、同じ開発チームのメンバー市川は、プロダクトチーム横断でアジャイルテスティングの推進を主導した、別チームのQAメンバー市川 幸一(いちかわ・こういち)東京都出身。大学ではITを活用したビジネスやアプリケーション制作を学ぶ。その傍らでeスポーツの普及活動サークルの代表としてイベントの企画、運営を実施。新卒でSIerに就職し、開発、運用、保守、マネジメントを一通り経験。働くうちに品質に対しての思いが強くなり、SHIFTに転職。プロダクトの品質管理や、QAチーム体制構築に取り組む。自分の手で直接サービスを成長させたいという気持ちが日々強くなる中...
「オンライン模試」リリースから1年。 プロダクトチームの進化の軌跡。
写真左から鈴木、鵜飼鵜飼 一平/日本の進学校から高3の夏にカナダに留学。英国エディンバラ大学で言語学と情報学を学び2008年卒業。 学生時代から幅広いエンジニア経験を積み、言語学を活かした英語学習サービスの開発等を経て、近年は『教育』にフォーカス。教育への想いとアジャイルなプロダクト作りへのこだわりからマッチする転職先が無く迷っていた時に、創業前のatama plusに出会い「これしかない」と参画。 認定スクラムマスター、認定スクラムプロダクトオーナー鈴木 宥史/千葉県出身。新卒でLIFULLへ入社し、不動産情報サービスの運用・開発、新規サービスの設計・開発を担当し、スクラムマスターも経...
【atama plus座談会・エンジニア編】 素早く良いものを届けるatama plusのエンジニアが大切にしていること
こんにちは!atama plusコミュニケーションチームの一ノ宮です。atama plusは、塾を通じて全国の中高生に、一人ひとりに学習を最適化するAI先生「atama+」を提供しています。新型コロナウイルス感染拡大の影響による学校の休校要請や塾の休業要請で、生徒の学び継続に影響が生じ、オンライン教育の需要が高まるなど、教育業界で大きな変化が起こったこの数ヶ月。atama+を自宅学習やオンライン授業でも使えるようにしたり、約2万8000人が受験したオンライン模試を立ち上げるなど、atama plusは生徒や塾の講師のニーズを捉えながら変化に素早く対応してきました。今回は、atama pl...
CTO of the year 2018にatama plus川原が選ばれました!!!!!!!!!!!!
昨日2018年11月21日、AWS Loft Tokyoにて行われましたCTO of the year 2018にて、なんと、atama plus CTOの川原が、CTO of the yearに選ばれました!!!!!!!!!ありがとうございます!!!!!!「Lean AI開発により、3ヶ月でプロダクトマーケットフィット、1年で大手塾の2割に導入するまで至った話」というタイトルで、atama+の開発についてお話させていただきました。当日の資料はこちらです↓優勝の一報を受けて社内は大盛り上がり!(本人がいないのに)祝宴が始まっておりました。ちなみにちなみに、弊社のエンジニア採用面接は1次か...
atama plusの日常 芝生編
こんにちは!atama plusの高倉です。atama plusは9月にオフィスを移転しました。全面芝生のオフィスになって、みんなより一層楽しく過ごしています^^オフィスにグリーンを取り入れている会社はよく聞きますが、全面芝生の会社は珍しいですよね(我ながら)!ということで今回は、atama plusの芝生が普段どんな風に使われているのかを観察してみました。1 ミーティング芝生の上は土足禁止なので、地べたに座って気軽にミーティングできます。Yogibo(クッション)もたくさんあって寝ころびながら参加する人も。※話している内容はいたってマジメです。2 開発もはや席に座らずに、ずっと芝生の上...
atama plusのエンジニアチームが大切にするもの #エンジニアインタビュー
こんにちは!atama plusの高倉です。今回はこれまで謎のベールに包まれていた(?)atama plusエンジニアチームを暴くべく、この2人にインタビューしてみました。チームのメンバーについて、日々の仕事の進め方について、大切にしている価値観など、atama plusエンジニアチームの今とこれからを語ってくれています。川原尊徳atama plusのCTO。2006年東京大学大学院 情報理工学系研究科電子情報学専攻修了、マイクロソフト ディベロップメント株式会社入社。Hotmail開発、日本語IME開発、データサイエンティスト等を歴任し、2017年大学時代の仲間とともにatama pl...
atama plusで働くということ ~エンジニア・デザイナー編~
大手企業からスタートアップ企業に転職すると、周囲から、「安定した仕事を辞めて、スタートアップに転職するなんて勇気あるわ~。」と(若干呆れ気味に)感心されたり、「すごい忙しいんでしょ?大丈夫?」と心配されたりすることもしばしば。一言でスタートアップと言っても、企業によって状況は様々だと思うのですが、実際の状況って外からは想像しにくいですよね。そこで今回は大手企業から転職してきたatama plusのエンジニア、デザイナー3名を集めて、転職を決めたタイミングから現在に至るまで、atama plusのリアルをざっくばらんに語ってもらいました。座談会に参加してくれたのは以下の3名。塚本 純一東京...
小3でプログラミングに目覚めて30年。開発に人生をかけてきた僕がチームにこだわって教育プロダクトを開発する理由。
atama plus株式会社のCTOになるまで■■■経歴■■■2006年に東京大学大学院 情報理工学系研究科電子情報学専攻修了、マイクロソフト ディベロップメント株式会社入社。Hotmail開発、日本語IME開発、データサイエンティスト等を歴任。2017年大学時代の仲間とともにatama plus社を設立し、CTOとなる。プライベートでは2児の父。小学校3年生の時にプログラミングに目覚めたんですよね?今から30年近く前にとても珍しいと思うのですが、きっかけや理由を教えてください。幼少期から「ものはなぜ動くのか?」といった仕組みにとても興味がありました。幼稚園の頃には、リモコン、時計など身...
人の幸せは、人生でどれだけ笑ったか。そのために教育×テクノロジーが出来ること。今、150年変わらなかった日本の教育にイノベーションを起こす。
atama plus株式会社を立ち上げるまで■■■経歴■■■2006年に東京大学大学院 情報理工学系研究科電子情報学専攻修了、三井物産株式会社入社。新規事業立ち上げを担当した後、2009年より2度のブラジル駐在(通算5年間)。ベネッセブラジル(ベネッセと三井物産の合弁会社)の立ち上げ、南米最大手EdTech企業の執行役員、三井物産の日本国内教育事業統括等を歴任した後、退社。2017年4月に大学時代の仲間とともにatama plus社を設立。教育分野に強い関心を持ったのは、学生の頃からですか?どんな学生時代を過ごしていたのか、聞かせてください。大学時代は“教育につながるきっかけ”というより...
高3で日本の教育から逃げ出した。地球を一周して、今は“日本の新しい教育”のために徹底的にプロダクト開発にこだわる日々。
atama plus株式会社に入る前■■■経歴■■■東海高校3年の夏に、カナダの高校へ留学。1年間でカナダの高校卒業資格を取得し、イギリスのエジンバラ大学へ進学。大学在学中からエンジニアとしてイギリスで数々のインターンを経験した後、帰国。 幅広いエンジニア経験を積みながら、直近5年間は教育分野に軸足を置く。Cerego Japanにて英語学習サービス“iKnow!”を開発した後、フリーランスでの教育関連のサービス開発等を経て、2017年atama plus株式会社の創業に伴い参画。フルスタックエンジニア/認定スクラムマスター/認定スクラムプロダクトオーナー自分にとっての“教育の原点”って...
“宿題を一度もやったことがないほど勉強嫌い”だった僕が、今はエンジニアとして“新しい学びの形”を創っている理由
atama plus株式会社に入るまで■■■経歴■■■京都大学大学院(情報学研究科 社会情報学専攻)を卒業後、2015年に株式会社リクルートテクノロジーズ入社。エンジニアとして大学生・高校生向け求人アプリ「from A campus+」、「from A school+」のAndroid開発、学習サービス「勉強サプリ」(現スタディサプリ)のバックエンド開発、婚活サービス「ゼクシィ恋結び/縁結び」のバックエンド/フロントエンド開発等を経験した後、2017年8月atama plus株式会社に入社。教育には昔から興味があったのですか?大学の受験勉強を始めるまでは全く興味がなかったです。高校2年生...