注目のストーリー
チーム
【メンバー一問一答】CS素人がカスタマ―サクセス支援の仕事やチームについて色々聞いてみた!
「アディッシュのカスタマーサクセスって、自社プロダクトのカスタマーサクセスとどう違うの?」「実際の1日の仕事の流れを知りたい!」と、面接で多くの質問をいただくので、今回は実際に働いているメンバーに一問一答形式で応えてもらいました!ー仕事内容について教えてくださいクライアントの成長ニーズに合わせた課題の理解を行い、適切な提案で成功に導くための伴走支援です。仕事の幅は多岐に渡ります。サービスのオンボーディング支援や、クライアントの顧客へのアンケートの実施、そこから実際に使っている方の活動分析などです。ー具体的な事例を教えてください解約防止の施策支援を行ったクライアントで実際に行った内容が下記...
【役員が厳しいフィードバックを受けた?!】新たな取り組み、アシミレーションとは?
執行役員がメンバーに逆フィードバックを受けてボロクソにされた!なんて噂を耳にしました。・・・耳を疑う言葉で始まった、adishnote記事のご紹介です!実はこれ、「アシミレーション」という新たな取り組みについて紹介している記事なんです。「アシミレーション」ご存じでしょうか?今回のようにビジネスで言われる「アシミレーション」は、上司と部下の理解を深めてチームを結束させるための取り組みのことを言います。普段上司から部下にフィードバックが行われる機会はありますが、その反対はあまりありませんよね。そこでメンバーから上司にフィードバックをして、チームを改善していくことを目的に行われます。一般的には...
「アディッシュnote」チーム活動の裏側に潜入!!!
みなさん、こんにちは。ブランドチームでアディッシュnoteの編集長をしています平田優です。この度、新しいチームメンバー(インターン!)をお迎えしたいと考えて、チームであらためて「わたしたちってどうな想いでnoteを更新しているんだっけ?」「何を実現したいんだっけ?」「誰に届けたいんだっけ?」と話す時間を持つことができました。まだ見ぬ新メンバーへ【ラブレター】を贈るとともに、アディッシュnoteの裏側を紹介したいと思います!チーム紹介このチームは、主となる業務は【採用】【カスタマーサクセスコンサル】【カスタマーサクセス教育】と他にも業務を遂行しながらnoteを発信しています。ブランドはある...
「もっと良くするにはどうしよう。を怖がらずに考え続けられるチーム」adishメンバーインタビュー/スクールガーディアン事業部 小川景子
こんにちは!アディッシュ株式会社採用担当の村山です。adishメンバーインタビュー第15弾!ご自身の出産・育児を機に働き方や仕事への考え方が変化する方も多いのではないでしょうか?小川さんもその一人。「働き方に関して、こちらが拍子抜けするほどすんなり受け入れてくれた」という面接を経て、現在の業務内容ややりがいについて語っていただきました(^^)/▼プロフィール2021年6月入社大学卒業後、コインパーキング運営会社、国際規格審査機関での営業を経験。出産・育児を機に働き方の見直しと子どもにかかわる仕事がしたい、という思いが強くなり、アディッシュ株式会社に入社。 スクールガーディアン事業部で全国...
「中高生の年代の教育に関わって、ゆくゆくは社会の構造や仕組みを変えていきたい」adishメンバーインタビュー/スクールガーディアン事業部 渡邊いずみ
こんにちは!アディッシュ株式会社採用担当の村山です。adishメンバーインタビュー第12弾!「中高生の年代の教育に関わって、ゆくゆくは社会の構造や仕組みを変えていきたい」と強く語る、渡邊さん。そんな、ミッションを持って仕事に取り組む姿がとても素敵な渡邊さんにインタビューしました(^^)/▼プロフィール2019年8月入社アメリカの大学卒業後、自治体のソーシャルワーカーとして働いた後に退職して、イギリスの大学院へ留学。帰国後は、国際NGOを経てアディッシュに入社。現在は学校向けネットパトロールサービスを提供している部署にて、契約中の学校・自治体向けのフォローを中心とした業務を担当。過去インタ...
「お互いを尊重して、困っているメンバーがいればすぐに手を差し伸べる」adishメンバーインタビュー/スクールガーディアン事業部 谷生大志
こんにちは!アディッシュ株式会社採用担当の村山です。adishメンバーインタビュー第11弾!子どもに関わる仕事をしたいという想いから入社し、スクールガーディアン事業部の運用SVをしている谷生さんにインタビュー(^^)/プロ意識が高いというチームの雰囲気などを語っていただきました!▼プロフィール2019年11月入社医薬品・化粧品会社でコールセンターや広報、学習塾での校舎運営を経てアディッシュに2019年に入社。入社後はスクールガーディアン事業部の運用SVとしてチームメンバーの稼働管理・育成や業務フローや対応改善を提案・実施しています。Q:アディッシュに入社した理由元々子どもが好きで、新卒で...
「チームミッションは、『こまったからよかったへ』」adishメンバーインタビュー/スクールガーディアン事業部 山田紀貴
こんにちは!アディッシュ株式会社採用担当の村山です。adishメンバーインタビュー第10弾!「今考えると普通じゃない」という営業職時代を経て、現在スクールガーディアン事業部で活躍する山田さんにインタビューしました(^^)/(事業内容については本文をご確認ください☆)▼プロフィール2019年7月入社1983年生まれ、熊本県人吉市育ち。 小さい頃から活発で目立ちたがり。音楽が大好きだったことから高校卒業後、福岡でひとり暮らしを始めバンド活動に明け暮れるが、方向性不一致により解散。就職活動を開始した際に尊敬する先輩から「営業職だけは辞めておけ」と助言を受け、あえて営業職に飛び込む。不動産・生命...
「すべてをまず好きになること」 adishメンバーインタビュー /セールス事業部 小倉渉
こんにちは!アディッシュ株式会社採用担当の村山です。adishメンバーインタビューシリーズ第1弾✨adishで働くメンバーについて紹介していきます!ぜひ、チェックお願いいたしますm(__)mタイトルは、セールス事業部の小倉さんが仕事をするうえで心がけていること。素敵だな~と思い、タイトルにしました!今回は、セールス事業部小倉さんにインタビューしました(^^)/▼プロフィール2020年4月入社2010年、独立系SIerに入社 課題解決によって「頼られるような人間になりたい」という思いから新卒にて営業職を希望。選択できる商品・サービス共に自由度が高く、また課題解決型の営業手法であることから、...
週1時間の会議より毎朝10分の雑談を
こんにちは、杉之原です。今日は、コミュニケーションの習慣について書きたいと思います。アディッシュには、『スタンドアップ』と呼んでいる会議体があります。スタンドアップ毎朝、各部署が行っているショートミーティング。1日の活動状況やチームに共有したいことなどを話します。各拠点のメンバーとも、モニター越しにお互いの様子を確認しあいます。スタンドアップを行うかどうかはチームに委ねられていますが、毎朝9時20分頃から10時にかけて、各チームが、それぞれの時間にそれぞれの場所に集まり、スタンドアップが開催されます。今日は、管理本部で毎朝行っているスタンドアップをご紹介します!「何か出来ることある?」と...
ひとりひとりが事業を築く。全社員が会社の改善・改革に目を向ける、アディッシュの組織論
こんにちは!アディッシュ株式会社、人事総務部の松下です。アディッシュには、業務を「職能タスク」と「事業タスク」に分け、どちらにも取り組みながら仕事を進めていく文化があります。どちらもあまり聞き慣れない言葉だと思いますが、それぞれどのようなタスクで、なぜそういった考え方があるのか、そして人事評価制度などにどう繋がっているのでしょうか。取締役管理本部長として組織・制度を作っている杉之原さんに聞きました。アディッシュの事業運営のベースとなる考え方「職能タスクと事業タスク」ーーアディッシュの組織運営のベースにある「職能タスクと事業タスク」の考え方について教えてください。杉之原:アディッシュでは、...
140人組織の部長が語る、社員の主体性を引き出すミッションベースの組織づくり
こんにちは!アディッシュ株式会社、人事総務部の松下です。アディッシュはミッションやビジョンを大事にしている会社なのですが、とはいえ(弊社に限らず)毎日の業務で忙しくしていると、「何のために頑張っているんだっけ…?」なんて、ビジョンを見失ってしまうこともありますよね。では、どうすれば日々ミッションを心に留め、意義を感じながら働けるのでしょうか?アディッシュが実際に行っている取り組みを、取締役兼オンラインコミュニティ事業部長の吉川さんに聞きました。吉川 敏広1998年より外資系記憶媒体のサポートセンター、2000年よりヤフー株式会社にてカスタマーサポートに従事。以降、IT系企業で営業やイベン...
スタッフに寄り添いチームを再建。質の高い監視業務を提供する組織を作ってきた2年間
こんにちは!アディッシュ株式会社、人事総務部の松下です。今回は、福岡センターのオンラインコミュニティ事業部スーパーバイザーの川尻利彦さんにインタビューしました。福岡拠点の業務内容や取り組み、そしてこれから目指している組織像について伺いました。関わりのある全ての人や業務の管理を担うプレイングマネージャーーーまずは、オンラインコミュニティ事業部 福岡センターの仕事内容を教えてください。川尻:私たちは、コミュニティサイトやECサイトのユーザーコメント・投稿やSNSアカウントなどの監視、ネットパトロール、そしてSNS上のつぶやきを収集するソーシャルリスニングなどを行っています。福岡拠点として今多...
「社内メンバーのパフォーマンス向上に貢献したい」マネジメントにコーチングを取り入れる理由
こんにちは!アディッシュ株式会社、人事総務部の松下です。今回は、フロントサポート事業部、事業部長の大西直輝さんにインタビューしました。大西さんは、前職での経験からコーチングに興味を持ち、認定資格を取得。アディッシュでは実際にマネジメントにコーチングを取り入れています。今回は、そんなマネジメントスタイルやフロントサポート事業部の仕事についてお話を伺いました。クライアントの成功こそ私たちの成功。SNS戦略の実行までを担い、貢献していくーーまずは、今の事業部の業務内容について教えて下さい。大西:フロントサポート事業部の主な業務は、企業のSNS運用のサポートです。SNSアカウントなどの「顧客接点...
毎週15冊の読書、年始に1年分の休暇申請。定年後にベンチャーに飛び込んだ財務部長に学ぶ、人生を豊かにする習慣
今日は、財務部のケネスさんを紹介します。ケネスさんは、定年後に、平均年齢30歳のアディッシュに飛び込んできてくれました。ケネスさんと一緒に働くイメージは、映画『マイ・インターン』さながらです(笑)※ケネスさんはインターンではありません。これまで3年間一緒に働き、ケネスさんの人柄にたびたび救われ、そして驚くことがあります。最も驚いているのは、ケネスさんの習慣です。例えば、有給休暇。ケネスさんからは、毎年1月に、なんと1年分の有給休暇計画を提出いただいています。場当たり的に休みを取っていた私にとって、これには本当に驚きました。1年分のバランスが設計されてるのかしら!?ケネスさんの習慣について...
その働きやすさ、感覚値になってませんか?人数増加とともに「メンバー全員の働き方説明書」「休み方ポリシー」を見える化した話
私は、現在、管理本部を管掌しています。前回の記事では、新規事業の立ち上げに時間を捧げ、「子どもを持って働く」ということにまったくピンときていなかった私が、ママパパ社員に囲まれて「いままでのやり方は壊せばいい」ことに気づかされた話を書きました。この記事では、チームメンバーが増加していく中で、どうすれば、多様な働き方を受け入れ続けることが出来るチームにできるかについて考え、実行した施策について書きます。ひとりひとりが多様な働き方を受け入れられるチームにするためにはどうすればいいのかそもそも、管理本部を立ち上げたときから、「業務の調整をすれば働ける」と思ってもらえるように部署運営をしてきたつも...