注目のストーリー
人材
インドの村から四ツ谷へ。生まれた場所にかかわらず、「努力が報われる」世界を目指して。
💡2024年3月にフォースバレーにジョインした萩原さん。プロサッカーへの挫折・トヨタ勤務・インド駐在…興味深いそのご経歴と、みなぎるパッションの根源についてお話を伺いました!萩原 望(はぎはら のぞむ)1993年生まれ、岡山県倉敷市出身。3歳よりサッカーを始め、Jリーグのユースチームや大学の体育会サッカー部で競技に打ち込む。大学卒業後、トヨタ自動車株式会社に入社し3年間勤務。その後、国際NGOの駐在員としてインド最貧州・ビハール州に赴任。赴任中、空き時間にサッカーボールを蹴っていたところ子ども達が集まるようになり、サッカーを教えるようになる。NGO駐在員の満期退任後は、外資系会計監査法人...
【MOVIE公開】代表が力説!「外国人人材」「多様性」そんなキーワードに心が動くあなたへ
この度、弊社代表柴崎が話題のPIVOT公式チャンネルに出演し動画が公開されました。「人材」「多様性」「外国人」「人手不足解消」そんなキーワードに心が動くけれど、具体的に日本国内でどんな仕事があるのか、今後の市場の動きはどうなっていくのか?イメージが湧かない外国人ってビザとかあるらしいけどよくわからない…そのような方にもわかりやすく学んでいただける内容となっております。Youtube PIVOT 公式チャンネル【アジア人材獲得は、インド・ネパールを狙え】3種類の「海外」/日本の給料は安くない/インドと日本は相性がいい/北東インドを狙え/日本は永住権を取りやすい/移民庁が必要/カギは日本語教...
ルールに縛られず自分の「好き」を追求して活躍する、新卒2年目のお仕事について聞いてきました!
ルールに縛られず自分の「好き」を追求して活躍する、新卒2年目のお仕事について聞いてきました!💡2022年に新卒として入社した社会人2年目のアヤネさんに、現在のお仕事や、就活においての考え方など、これから社会で活躍する学生のみなさんに伝えたいあれこれを聞いてきました!プロフィール|関山 文音 Ayane Sekiyama|Talent Development & Placement事業部 CJ Class チーム中学校1年生から外国語に興味を持ち、中学から大学にかけて英語のみならず韓国語やロシア語の学習に取り組む。自らの外国語学習の体験から日本語教育について学びたいと考え、大学では国際教養...
就活で「大きな回り道」をした私が、FVコンサルタントとして「楽しく働く」を実現させたストーリー
💡今回は2022年に新卒として入社したリサさんに、「就活体験談」「社会人として働くことの楽しさ」など、大学生のみなさんに伝えたいあれこれを聞いてきました!プロフィール|仲矢理紗(コンサルタント)中学3年生で海外留学を希望し、カナダの高校へ進学・卒業する。卒業後は明治大学に入学しサークル・企業インターン・学生団体での活動など精力的に活動するも、就活では数多くの「お見送り」を経験。一度は就活を諦めるも、奮起して自己分析に取り組み、就活を再開する中でフォースバレーと出会い入社。現在はコンサルタントとして、クライアントと日本での就職を希望する外国人人材のWOW!を生み出すべく鋭意活動中。大学の4...
【就活生に届け!】FV2023新卒社員に会社の魅力・事業への熱い想いを聞いてきました
2023年4月入社の新卒社員に、会社の魅力・事業への熱い想いを聞いてきました!左からロメロ ルイサさん|1997年生まれ日本、カナダ、コロンビアにルーツがあり、日本の大学に留学生として入学しました。私と同じように日本で就職をしたい留学生に、様々な情報をシェアして行きたいと考えています。ハラダ ユキナさん|1998年生まれ中学生のころ洋楽や海外映画が好きになり、海外交流に興味を持ったことから英語合宿や海外留学を通して英語を学んできました。国境を越えて働きたい外国人の支援をしたいです。オオシマ サヤさん|1999年生まれ中学から移り住んだ愛知県には、海外にルーツを持つ方が多く住んでいたことが...
外国人材を取り巻く現状とそれに対するフォースバレーの取り組みを公開!~Japan times~
先日、最前線で働いているJapan timesの記者の方々に勉強会を開催しました!Japan timesさんが今後日本で働く外国人労働者の取り組みをテーマにされるとのことで、その道の第一人者として弊社の代表取締役・柴崎に依頼を頂き開催に至りました。Japan timesさんのところへ伺うと、100年前の同じ日の記事が飾ってありました!これもまた素敵な巡り合わせのように感じながら勉強会をスタート!新在留資格を巡り、様々な問題がある中で今の政策に不足している要素についての話を皮切りに勉強会がスタート!現在、日本では外国人就労者を増やそうと動いております。しかし、実際は一般に理解されている数値...
「次世代型 外国人材受入総研」スタート~外国人材獲得・受入の戦略を共に考え日本の未来を創る~
<国・企業・個人が最も輝く、国境を越えた人材獲得・受入ができる社会を実現します>このたび、国や企業が、世界中から人材を獲得・受入できる社会、また世界中の人々が国境を越えて活躍の場を気軽に、自由にみつけることができる社会を目指し、2018年11月1日(木)に「次世代型 外国人材受入総研」を設立しました。こうした取組みにご興味があれば、ぜひご連絡頂けますと嬉しいです!<設立理念>■ 持続可能でより豊かな共生環境に向けた議論の喚起■ 世界に挑戦する人々への支援と理解の確立■ 国籍・人種・宗教などを越え、多様な人材を受け入れる社会の実現<活動内容>1. 各国の外国人材獲得・受入の政策・戦略及び現...