1
/
5

世界の人と企業の可能性を拡げる、営業職の魅力を伝えたい。グローバル採用を推進するセールスマネージャーのストーリー

💡2024年からセールスマネージャーとしてジョインした大庭さん。前職は生命保険会社で働いていました。転職のきっかけや、「営業」への情熱とバックグラウンド、そしてフォースバレーで実現したい日本と世界の未来について伺いました!

撮影場所:WeWork 麹町 共用エリア

大庭 良介(おおば りょうすけ)
TDP(Talent Development &Placement) セールスマネージャー
2013年に青山学院大学を卒業後、経済面から人生を支える仕事に魅力を感じ、富国生命保険相互会社に入社。本社・支社等に配属され、主に営業事務として勤務。2019年には研修制度を通して海外へ出向、研修の一環としてフォースバレーのベトナム支社にインターンとして配属される。日本へ帰国後は、各地で営業所長代理・所長を経験。2024年にフォースバレーへ入社。現在はTDPチームの営業管理を担うと同時に、外国人ドライバーを日本企業に紹介するための営業を担当。

出会ってから入社まで「5年間」のご縁

フォースバレーとの出会いは、実は入社の5年前になります。前職で新卒7年目のころ、2019年に海外への研修制度を利用し、海外での語学研修や企業でのインターンを経験しました。フィリピン、ベトナム、アメリカ、ベトナム、マレーシアと移動し、その際の1つの会社が、フォースバレーのベトナム支社でした。

実際に海外で働いてみると、言語はもちろん文化や慣習の違いがある中でも、フレンドリーな方が多く、様々な体験をすることができ、刺激的で充実したあっという間の1年間でした。大学在学中に2ヶ月の短期留学をしたことはありましたが、現地でしっかりと語学や文化に向き合うのはこれが初めての経験となりました。

最後にはコロナ感染拡大の影響でマレーシアから緊急脱出するような形での帰国となってしまいましたが、この1年間の研修経験がその後のキャリアイメージに大きく影響したことは間違いありません。

2019年:前職在職中にインターンしたフォースバレーでの送別会(左から2番目が社長の柴﨑)

「営業」を通して学んだ仕事の楽しさ

今となっては驚かれますが、以前の私は、人前で話すことが少し苦手で緊張するタイプでした。また、積極的に人を褒めたり、前向きに物事を捉えたり、といったポジティブな行動が得意ではありませんでした。しかし、「営業」という職種を通して、意識が大きく変わりました。

前職の営業所では朝礼があり、毎朝皆さんの前で話す必要がありました。自分の話し方一つで皆さんの表情や行動が変わると実感して、話す内容や話し方を工夫するうちに、人前で話すことが「当たり前」になり、だんだん「得意」になっていきました。

さらに、生保レディと呼ばれる営業員の方々と1人ずつ面談をして、モチベーションを上げて仕事をしてもらえるよう、コミュニケーションを取ります。支店を任され、組織のリーダーとして働くうえで「どうしたら相手に動いてもらえるか」を学びました。

会社として大きな目標は同じでも、一人ひとりの働く動機は違います。リアルな所でいうと、会社やチームのために頑張りたいという考え方もあれば、「お母さん」としてではなく一人の大人として仕事で評価されたいとか、人それぞれのここで働く背景があります。

そのモチベーションに対して、どのような声かけや指導が響くのかをよく考えました。そして、苦手なことを乗り越えられるようサポートし、良い時には褒め、その方が喜んでいる姿をみると、人の成長を支えたり賞賛することの素晴らしさを知りました。

この考え方や声かけといったコミュニケーションは、もちろん自分だけで習得したわけではありません。会社の先輩から手取り足取り教えていただき、自分でもよく考えて実践することで、得意なことが増えていきました。その取り組みや気持ちが伝わり、私が指導する営業所の皆さんも良い方向に向かっていきました。個人が闇雲に頑張るだけではなく、人と人とが密に関わっていくチーム営業の良さを学びながら、自分自身のマインドも変化していったと思います。

転職とTo C営業からTo B営業へのキャリアチェンジについて

前職では、生命保険という商材への共感があるのはもちろんのこと、営業員職員のマネジメントなど、人の成長を支えることに充実感を得ていました。一方で、2019年の海外経験の素晴らしさが忘れられず、ずっと心に残っていました。また、今後ますます日本国内の人口が減っていくために生命保険のマーケットがシュリンクしていくこともあり、これから市場が大きくなる分野への転職をイメージするようになりました。

実は、社長の柴﨑さんとは2019年に出会って以来、連絡を取り合っていたので、長い間フォースバレーの実現していきたい事業を聞いていました。もう一度海外で仕事がしたいという私自身の熱量の高まり、そして、柴﨑さんだけでなく役員や社員も本気でミッションに取り組んでいる姿勢に共感し、フォースバレーへのジョインを決意しました。

私は営業としての職歴はあるものの、生命保険は主にTo C営業の商材です。ですので、To B営業はフォースバレーでの仕事が初めてになります。実際に営業活動をしてみると、違いがあると感じています。

To Cのお客様は、心を動かす言葉やコンテンツなど、感情を動かす要素が意思決定のキーになることが多いです。一方、To Bの場合は、その会社様がどれだけ売上を伸ばせるか・コストを減らせるか、をご納得いただけることがキーになります。また、商談の相手の方のポジションによってご提案内容を変化させたり、こちらの同席者を調整する必要があります。

To B営業をしてきた方にとっては当たり前の事かもしれませんが、私にとっては新鮮で、日々学びながら取り組んでいます。また、用意する資料の変更や、商談での話者を変えていくといった必要があるため、To C営業よりもチームワークが必要だとも感じています。今後はフォースバレーのTDPチームをさらに大きくして、このチームワークの力を加速させていきたいと考えています。

チームメンバーの野村さん(左)ともチームワークを発揮しています! 

撮影場所:WeWork 麹町 共用エリア

日本の社会とこどもの未来のためにできること

現在、私の主な担当企業はバス会社になりますが、日本国内のバスの運転士は2030年度に3万6000人も不足すると試算されています。

ネパールで「日本式教習所」立ち上げ、東急バス・みちのりHDと協力し、バスドライバーを育成・輩出へ
フォースバレー・コンシェルジュ株式会社のプレスリリース(2024年9月2日 11時00分)ネパールで「日本式教習所」立ち上げ、東急バス・みちのりHDと協力し、バスドライバーを育成・輩出へ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000040269.html


他の職種でも同じように人材が不足していますし、日本の急激な人口減少と人手不足は、社会インフラ、社会保険など、あらゆる側面でネガティブな影響があると考えられています。一方で、視野を海外に向けると、世界には学びたくても学べない、働きたくても就職口がない、そういう若者がたくさんいます。

日本の子ども達の将来のために、そして、世界中の若者のために「あらゆる国や人々に飛躍の機会を」提供できる社会をつくっていきたいと思い日々仕事に向き合っています。

ただし、いざ日本の企業が外国人ドライバーを採用するとなると、もちろん企業様も課題や不安な事が多くあると思います。その一つ一つを解決するために、私達は調査をし、計画を立て、実際に海外現地に赴いて細部を確認したりと、当たり前のことではありますが、自分の言葉でご説明ができるよう努力を重ねています。

近い将来、「フォースバレーにお願いしてよかった」と企業様や日本のみなさん、そして日本に就職した外国人の皆さんに言っていただけるよう、目の前の事業に取り組んでいます。

一緒に働きましょう!

私は、「フォースバレーのやっていることには価値がある」と思います。

先ほどお話したように、フォースバレーは日本の未来のためであるのはもちろん、世界中の全ての人の可能性を最大限に引き出し、応援する事業に取り組んでいます。私自身、住む国や地域を変え、働く環境を変化させることによって、自分の人生が豊かになるという経験をしました。世界中の夢を持つ若者にも、そんな機会を提供できたらと考えています。

メンバーは本気でそれができると信じて一緒に働いていますし、想いが一緒だからこそチームワークも発揮できていると思います。しかし、事業スケールを大きくしていくためには仲間がまだまだ必要です。私もマネージャーとして、メンバーがモチベーション高く働ける営業チームを作っていきたいと思っています。

営業として実績を作っていきたい方、一緒に日本と世界の未来をつくっていきたい方、フォースバレーに興味を持ってくださった方は、ぜひ一度お話しましょう!


Invitation from フォースバレー・コンシェルジュ株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
フォースバレー・コンシェルジュ株式会社's job postings
5 Likes
5 Likes

営業

Weekly ranking

Show other rankings
Like 神 英美子's Story
Let 神 英美子's company know you're interested in their content