株式会社TAM members View more
-
TAM大阪のディレクターチームリーダーです。困難に直面しても、へこたれず、ポジティブに前向きに取り組むことがモットーです。
趣味はファミリー野宿。田んぼのあぜ道や山中の空き地にテントを張って夜を耐え忍んでいます。 -
デジタルマーケティングの企画プランニングやディレクションをしています。
webの枠組みにとらわれない本質的な課題解決がモットー。
自分自身がやろうと思えばなんでもできるTAMに遊びに来てください!
note「器用貧乏」の成長戦略。一つのことを突き詰められない性格を生かすキャリア
https://note.mu/tammadebypeople/n/n14478e9b228e -
主にサーバーサイド(PHP)を担当しています。
最近は友達に影響を受けて、フロントエンドに興味を持ち始めてます。
実業務では、下記の技術を使った Web アプリケーションを開発した経験があります。
・PHP/JavaScript/HTML/CSS/PostgreSQL/MySQL
・CodeIgniter/CakePHP/maple
・WordPress/MovableType
・DB設計
・Docker
個人開発で利用した技術
・TypeScript/Node.js
・AWS Lambda/S3
AWS で触ったことあるもの
・Lambda
・Cognito
・APIGatew... -
根性
What we do
TAMはクライアントに寄り添う、共創型のクリエイティブテック・エージェンシーです。
「共創」とは顧客とともに新しい価値を創り出すことで、
顧客の製品やサービスそのものにまで踏み込んで
価値アイデアを創り出すことに尽力します。
自分たちで「つくる」「開発する」だけでなく、
「つなげる」「デリバリーする」までを担う、
デジタルマーケティングのフルサービスを提供を目指しています。
■今だからこそ、新しいことに挑戦する。
昨今のコロナショックで社会は大きく変わろうとしています。
創業以来クライアントワークをメインに成長してきたTAMですが、
今後、ユーザーと企業、そして社会に役立つ、自社サービスの立ち上げを検討しています。
今回はそのサービス開発のコアメンバーとなるエンジニアを募集します。
■仕事を楽しむ人の時代
今を「仕事を楽しむ人の時代」と考え、
ますます仕事を楽しむ人たちの集まりになっていこうとしています。
「仕事を楽しむ」ことの定義は、
・あなたがそこで「成長できるか?」
or
・あなたはその仕事や会社が「好きか?(共感するか?)」
の2つだと考えています。
「ここで成長できる!」と「仕事や会社が好き!」なことで仕事を楽しめるなら、
個人も会社もお互いWinWinにまだまだ成長していけるはずなのです。
■不確実な時代を生き抜くには
従来型の「知識」や「経験」だけに頼っていては、
今の不確実な時代は、生き抜くことはできません。
過去の成功体験や積み上げてきた経験は大事なものですが、
そこに頼ってはならないと考えています。
時代にアンテナを張り、学習する手を休めず、
直感を大事にしながら、失敗を恐れず、素早く、チャレンジを繰り返す、
それらを楽しむ、ことが大事です。
この過渡期にあたる時代の転換点では
「変化するものだけが生き残っていく」ことになります。
TAMは「ものづくりに対する誇り」という創業以来の普遍的な軸は大事にすると同時に、
デジタルの「ダイナミックな変化に対応する」組織として、
個人の「成長」「好き」というモチベーションをベースにまだまだ成長していきます!
=======
■ 事務所と在籍スタッフ数
TAMグループは約150名です。
* 大阪(扇町)70名
* 東京(御茶ノ水)65名
* シンガポール 7名
* ロンドン3名
* アムステルダム1名
* 台湾4名
スタッフ数が増え、拠点が増えても
・著しく自由
・若く成長意欲高い(平均年齢33歳)
この社風が変わることはありません。
30代が全体の約半数で20代が約4割、40代が約1割程度です。
柔軟な働き方を推進しているため、パラレルキャリアや副業や社内独立で
TAMをいったん卒業して外部で活躍している人や、
再度TAMにフリーやパラレルとして参加している人も多いです。
Why we do
■ 創業以来一貫して変わらないTAMのミッション
* クライアントに満足を提供しよう。
* 次世代の人を育てよう。
* 社会へ存在意義のある会社になろう。
* 家族に誇れる仕事をしよう。
* モノもココロも幸せになろう。
■ TAM文化は「勝手に幸せになりなはれ」。
" 生きる力を鍛える場 " であると同時に "自分の価値を高める会社" です。
「大の大人が管理される必要などない」が基本の考え方です。
だから著しく自由なのです。
■「組織」ではなく、「個人」にフォーカスした働き方をしてきました。
* 組織の中で歯車の一つとして仕事をする意味はますますうすくなろうとしています。
* 副業やパラレルキャリアもどんどん推進していますので、ファーストスキルを持つ人は、第2スキル、第3スキルを身につけるべき。単一スキルしか持たないことはとてもリスキーなことだと考えています。
* 生涯を1つのスキルだけで生きていけなくなり、エッジのあるスキルを合わせ持つゼネラリストが求められています。
How we do
■ TAMのサービスは大きく8カテゴリーがあり、それぞれのプロフェッショナルリーダーがプロジェクトを牽引します。
01 共創/戦略プランニング
02 オンライン広告/設計・運用
03 デザインテクノロジー
04 UX/プロトタイピング
05 EC構築
06 クラウドサービス連携開発
07 コミュニケーションプラニング
08 インバウンド/アウトバウンド
■ TAMには人を管理するルールがありません。
社内の作業を効率化する多くの「仕組み」(社内ポータル「仕組み一覧」)はありますが、TAMには人を管理する「ルール」はありません。
「大の大人が管理される必要はない」という創業以来のポリシーのもと、相手を尊敬し、多種多様な違いを認める考え方こそが、ルールがなくても「個人」が主体的に動ける自由を成立させると考えています。
それがダイバーシティの本質だと考えているのです。
もちろんリモートワークもOKです。
※新型コロナウイルスが拡大している現在はフルリモート体制になっています。
As a new team member
社内の新規プロジェクトとして、CtoCのイベント管理Webサービスの構築を予定しています。
そのコアメンバーとして参加していただけるエンジニアを募集します。
現状は市場調査・構想段階です。開発スタートする際の仕様設計からジョインしていただきます。
■必要なスキル
* Webサービス開発のプロジェクトマネジメントに関する知識
* サーバー、DBの知識
* 言語:javascript,php
* HTML,CSS 一般的なWeb制作に関する知識
この新規プロジェクトに加えて、大手直取引の受託開発案件にも参加してただきます。
Highlighted stories
/assets/images/5818/original/27855b33-34d8-4fc8-986d-891836dcb7fb.jpeg?1495011949)