株式会社コドモン members View more
-
株式会社コドモン
インフラエンジニア兼
サーバサイドエンジニア
「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」をミッションに、こども施設の価値向上を実現するICTツールの提供を行っています。
現在は新しいアーキテクチャや技術の導入を行う為に日々業務を行っています。
また会社としても次のフェーズを迎え
新しい組織体制の構築に伴う、文化作りやルール作りなどもチームとして取り組んでいます。
---- 経歴 ----
MSPの会社で大規模環境や様々なOSでの
一通りの障害対応やオペレーション
自動化、小規模なマネジメントなどを経験後
株式会社Nagisaに入社
Nagis... -
QAエンジニア。
「品質」ってなんなんでしょうね?
# 経歴
2014年、プログラミング未経験でソフトウェアハウスに入社。
「何とかなるだろう」で開発に携わる。
営業・顧客サポートも経験。
2017年、SES企業に転職。
交通インフラ系PJに参画。
人力で何とかするテストを経験するうち、
QAエンジニアとしてのキャリアを考え始める。
2020年、株式会社コドモンに入社。
テスト周りだけでなく、
技術者が品質を上げられる環境の検討を行ったり、
プロダクト品質基準づくりを進めたり、
種々の業務を勉強しながら遂行中。 -
「日本の育児にもっとシステムの恩恵を享受したい」という思いから、前職を離れ保育園・幼稚園・学童向けの業務支援パッケージソフトウェアの開発に従事しています。入社半年で開発及び開発チームのマネージメントを行っています。
自身も機能を開発し続けると共に、より各開発者の生産性を向上させるために、開発者ではなく問題解決者としてのマインドの醸成や社内ツールの開発も行なっています。
また、仕事とは別に「日本の育児の負担をもっと減らしたい」という思いから、日夜それを解決するためのサービスも自分でコツコツ開発中。2018年にはβ版公開を目指しています。
得意なことは理想から物事を考え... -
小池 義則 -CEO
兵庫県宝塚市出身。2002年横浜国立大学経済学部を卒業し、株式会社ベンチャー・リンクに入社。ITを活用した新規の顧客開拓を目的としたWeb推進室室長を経て、2007年に退社。
2009年に株式会社スパインラボを設立。
自らエンジニアとしてUI設計、HTML、JavaScript、PHPコーディングに携わりながら全体統括を行う。
What we do
私たちは「CoDMON(コドモン)」という保育園・幼稚園・学童・小学校など、こども施設で働く職員向けの業務支援サービスをSaaSで展開している会社です。
■ サービスサイト
https://www.codmon.com/
「すべての先生と保護者に、こどもたちと向き合うための時間と心のゆとりを」というコンセプトのもと、以下の3つの方針を軸にシステム開発・サービス提供をおこなっています。
① こども施設の価値向上を実現する、ICTツールの提供と社会インフラの構築
② 豊かなこそだてを実現する、個々の家庭に寄り添ったサービス提供
③ テクノロジーを活用した、未来を担うこどもの育成への貢献
こども施設は「職員がこどもと一緒に遊んだり教育する場所」といったイメージを持っている方も多い中、実際は1日のおよそ3割が事務作業。
CoDMONを導入する事によって先生の業務が少なくなるだけでなく、スマホアプリから欠席連絡や連絡帳などのやりとりが出来るようになり、保護者にとってもメリットが大きいサービスです。
2015年2月よりサービスをスタートして以来、2021年4月で8,000施設に導入され、全国のこども施設で最も使われているクラウドサービスとなりました。保育園においては全国の5園に1園がCoDMONを利用しています。
また、保育園だけではなく、幼稚園、学童、塾、小学校・中学校にまで事業領域を広めています。
業界内で確かな立ち位置を確立した今、私たちが目指すのは「子育て業界全体を支えるプラットフォーム」としてのCoDMON。
その実現のため、SaaS事業の他、新規事業にも意欲的に取り組んでいます。
Why we do
「こどもを取り巻く環境をテクノロジーの力でより良いものに」
待機児童が社会問題となり、足りない足りないと言われている保育園ですが、国内には既に約36,000園(セブンイレブンとローソンを足した数より多い)も存在しているのはご存知でしょうか?
にも関わらず、保育現場のICT化は極めて遅れています。
昔ながらの環境で運営している施設では、報告書や計画書といった膨大な量の手書き書類が大きなキャビネットにずっしりと格納され、過去の書類を探すことさえ困難です。
保護者との連絡も、電話やプリント配布が主で、緊急連絡にも一苦労。
それによって先生方の事務負担は大きく、サービス残業が恒常化し、且つ過去の記録がなかなか園内のナレッジとして活用されないといった問題を抱えていました。
教育業界の中で当たり前とされてきた事に疑問を持てるのは、業界の事を知らずに参入した私達だからこそ。
テクノロジーを活用することで、周りの大人たちがゆとりを持ってこどもに接することができたなら、将来を担うこどもにとって、よりよい環境となるのではないでしょうか。
せっかく人生の大事な時間を割いて仕事をしているのだから、家族や恋人、両親に誇れる仕事で何かを成し遂げたい。
そんな想いでメンバーは日々活動しています。
How we do
■ 行動指針
①チームコドモンをみんなで作ろう。
・組織における役割を認識し、適宜権限を取得する
・情報や技術を組織全体のナレッジとして蓄積させている
②気持ちの良いコミュニケーションを心がけよう。
・ネガキャンではなく建設的なフィードバックを行う
・感謝と称賛の気持ちを表現する
③いま動くために考えよう。
・できない理由ではなく、できるための方法を考える
・状況に応じて認識と行動を柔軟に変革させる
社員・アルバイト・副業・業務委託・インターン・顧問といった様々な形で仲間が増え続け、2020年6月には、以前の約4倍ものキャパシティを持つ新オフィスへと移転しました。
平均年齢は32歳。スタートアップでありながらも20代前半から40代後半まで偏ることなくバランスが取れた組織で、子育て中のメンバーも半数ほど在籍中です。
働くパパママを応援する事業でもあるため、時短勤務者に対するフォローや制度設計も柔軟に行なっています。
ベテランは豊富な経験を元に高いパフォーマンスを発揮し若手のフォローにも積極的、若手は学習意欲とチャレンジ精神を持って大きな裁量にひるむことなく挑んでいます。
ひとりひとりが仕事を楽しみ、更なる成長に向けエネルギーに溢れ続けている組織です。
As a new team member
現在、多くの機能をリリースし、全国各地の施設様に利用していただいているコドモンですが、まだまだ保育・教育業界全体ではシステムの恩恵を享受できておらず、多くの課題が残っているのが現状です。
それらの課題を解決するべく、コドモンはまだまだ改善を続けています。この改善スピードを最大化するには、エンジニアたちが安心感を持って開発ができる環境が必要不可欠です。そのために、より良い開発フロー構築やテスト戦略の立案をリードする仲間を探しています!
\開発者noteはじめました/
チームのことなど、ゆるゆる発信中!
https://note.com/codmon_dev
【お任せしたいこと】
・テスト設計・実装(UIテスト、APIテスト、負荷テスト等)
・品質保証戦略の策定、開発フロー改善
・ソースコードの品質を向上を目的としたCI/CDパイプラインの構築
※経験や適性に応じて得意分野をお任せします
※ご経験が無くとも、キャッチアップする意欲があれば大歓迎です!
【必須スキル】
・テスト設計〜実施の経験
・Webアプリケーションに対する基礎知識
- HTML/CSS/JavaScript
- REST API
- ネットワーク周辺
- AWSの主要サービス
【歓迎スキル】
・ISO/IEC/IEEE29119に基づいた品質保証戦略の策定や見直しの経験
・CircleCI等のツールを用いたCI/CDパイプライン構築の実務経験
・QAチームの立ち上げなどチームビルディングの経験
【こんな人と働きたい】
・開発プロセスの課題を捉えて、自ら課題解決に向けた道筋を考えられる方
・局所的な課題解決ではなく、全体最適化を見据えた提案ができる方
・他人を巻き込むのが得意な方