日本ビジネスアート members View more
-
Hideto Takeda
マーケティング部 部長 -
Read story
園田勇也
医療経営支援事業部リーダー -
Read story
Yuko Sugimura
クリエイティブディレクター -
Shion Ooka
Director/manager
-
何故、JBAに入社したのか?
たまたま前職のコンサルタント時代に知り合ったのが現在のうちの会社でした。その時クライアントであったうちの社長の話を聞いた時の衝撃は今でも忘れられません。行動指針通り仕事をやれば、人生大成功すると確信したからです。
JBAは、私の前職リクルート(広告会社)と船井総研(コンサルティング会社)を足して2で割ったような事業展開をしています。
最近は、さらに進化し、その2社を凌駕するようなエキサイティングな仕事もたくさん舞い込んで来て、ワクワクドキドキが止まりません!興味を持たれた方一度遊びに来ませんか? -
1987年生まれ。
関西大学社会学部卒業。
2010年、新卒で日本ビジネスアート株式会社に入社。
入社1年目に新規事業を立ち上げ。
日本の医療を最前線で支えている“開業医”を支援できる会社がない―
そんな業界の課題を解決に貢献するため、300社を超える大手上場企業とのビジネスから培われた当社のノウハウを生かし、院長(=経営者)を一生涯にわたり支援する新しい事業モデルを構築。
全国に10万件ある医院の経営を変革し、医療業界にイノベーションをおこすため2020年に全国8拠点への展開を計画しており、事業を拡大している。 -
神戸大学卒業。三重出身。
クリエイティブで課題解決できる会社に入りたいと思い、
新卒で日本ビジネスアート株式会社にプランナーとして入社。
新規事業立ち上げ、コンサルタント、ライター、編集など幅広く取り組む。
現在は、クリエイティブディレクターとして活動中。
時短ママが働きやすい環境・風土・制度づくりもしています。 -
2014年入社。札幌出身。
筑波大学を卒業後、新卒で日本ビジネスアートに入社。
コンサルタントとして、業界問わず広報PR支援を行っています。
入社3年目からはリーダーとして、チームメンバーを率いてプロジェクトをまとめています。
What we do
私たちは業界を問わず大手企業に特化したビジネスを展開。
現在300社以上と取引をしています。
JBAが支援するのは、大手企業の「伝えたい」を「伝わる」に変えること。
素晴らしい技術を持つ大手であっても、自分たちの価値を関係者(消費者、従業員、株主、取引先、求職者等)に伝わらなければ、魅力が分からないため評価が下がり、衰退の一途を辿ります。企業にとって、「伝わる」かどうかは自らの存続を左右する最重要課題なのです。
JBAはブランディング、マーケティング、採用、組織風土改革など領域を一切制限せず、企業の「伝わる」のためのすべてを支援しています。
そのために私たちが大切にしていることは、長期的にお客様との関係を深め、その世界観を理解すること。仮に目先の利益がなくとも、お客様の信頼を得る方が10年先の関係性は強まり、ビジネスもさらに拡大します。
営業マンゼロ。ノルマもなし。
なのに、日本を代表するような大手企業から、
様々なプロジェクトが日々舞い込んでくる。
それは、事業領域やノルマなどの制約がなく、
100%の時間を顧客満足のためだけに投入しているから。
営業数字は追わない。
顧客の感謝・感動だけを追求する。
これを徹底しています。
現在、日本を代表するような大手企業からの
“ 前例がない相談 ” や “ 未曾有のプロジェクト” が多く、
クリエイティブ領域の事業がますます拡大中。
全国4拠点(東京、大阪、京都、金沢)にオフィスを構え、
大手企業のグローバル化に伴い、海外展開も進めています。
Why we do
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なぜ、大手企業のブランディングに特化しているのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わたしたちは、クライアントを各業界を代表する大手企業(社員数1000名以上)に限定しています。
その理由は2つあります。
1、優秀な人材を育て上げること
2、新しいビジネスが広がる可能性が大きいこと
大手クライアントが抱える問題は多く、
ブランディングのこと、販促のこと、広報のこと、採用のこと、人材育成のこと、IR・CSRのこと、理念の浸透や海外進出のことまで、すべての相談がきます。
トップ企業だからこそ直面する
“先行事例のない問題”も多く、日々、驚きと発見の連続です。
例えば、ある大手メーカーの100周年には、
『100周年のリブランディングプロジェクト』が発足。
100周年を機にどのようにブランドを強化していけばいいのか相談を受けました。
まずは、社員向けのワークショップを企画。
自社の“らしさ“を発見してもらい、将来のビジョンを描き、課題を整理して、アクションプランをつくる研修を3ヶ月にわたって全拠点でおこないました。
その後、理念の見直し。それに伴う評価制度の構築。
コーポレートサイト、会社案内、採用ツール、広報PRツールのリニューアル、100周年記念式典イベントのプロデュースなど、クライアントの全部署に関わりながら、周年全体のプロデュースを手がけました。
このように、領域に制限をつけず、
クライアントも手探りで答えがないような問題に共に取り組み、世の中を変えていくことこそが“わたしたちの使命”です。
これらの問題に応えるためには、さまざまな専門性をもつプロフェッショナルが必要です。
社内には、多様なプロフェッショナルが集結しており、コンサルタント、クリエイティブディレクター、アートディレクター、デザイナー、コピーライター、プランナー、編集者、Webクリエイター、映像クリエイター、フォトグラファーなどプロジェクトごとにチームを組んでクライアントが抱える問題に挑みます。
これが【クリエイティブ×コンサルティング集団の強み】です。
How we do
《社員が成長するための5つの自由》
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.職種の壁をこえて、キャリアをデザインできる自由。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
職種の掛け持ちOK!プランナーがコピーライティングも手掛けたり、Webもグラフィックも映像も手がけるディレクターがいたり、プロジェクトの最上流であるコンサルティングからクリエイティブまですべてに関わっていただけます。職種の枠を超えて、オリジナルのキャリアを築けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.年次や役職に関係なく、大きな裁量を与える自由。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普通は、ベテラン社員にならないと大きなプロジェクトに参画できないものですが、うちでは入社1ヶ月目でも、手をあげればどんなプロジェクトにも参画できます。また、全社員の企画書やクリエイティブ事例はいつでも見ることができ、最高のプロジェクトを表彰する「Creative Award 」を毎週開催。全国4拠点のプロフェッショナル同士が切磋琢磨できる環境づくりをしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3. 20代で、年収1,000万以上を目指せる自由。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いま、20代で年収1,000万を超えているのは一握りの人たちです。通常の会社では、そもそも明確な給与体系がないケースも多く、将来稼げるイメージが持てない人も多いのではないでしょうか。JBAでは、年齢関係なく、成果を出した人を正当に評価します。大手企業から指名される人材になれば、高い年収を目指すことができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4.長時間労働を求めない。時短勤務など働き方を選べる自由。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クリエイティブ業界やコンサルティング業界は残業が多く、休みがとりづらい環境です。でも、JBAでは長時間労働を求めません。大切なのは、時間ではなく”成果(提案力)”。優秀な方ほど、短時間で高いアウトプットをされることを知っているからです。そのため「月残業45h以下の採用」「時短勤務の採用」「在宅採用」にも力を入れています。(女性正社員71名中、時短勤務28名)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5.新しいビジネスをデザインし、海外に挑戦できる自由。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「モノ」から「コト」のデザインへ。JBAでは、各業界のトップ企業と直接取引することで、世の中のニーズを逸早くキャッチできるポジションにいます。そのため、新規事業や新サービスの開発が盛んで、あなたの力をビジネスデザインやサービス開発にも活かせるチャンスがあります。
また近年は、海外向けのブランディングの相談も増えており、クライアントと一緒に海外視察にいく社員も少なくありません。「日本」から「海外」の舞台へ。グローバルに活躍していただける環境があります。
As a new team member
お客様に心から喜ばれる仕事を通して成長したい!
地元の役に立ちたい!
そんな想いを胸に入社したものの、
いざ蓋を開けて見ると、
ノルマや会社都合で売らなければならない商材などがあり、お客様視点での提案ができない…
お客様にもっと何かしてあげたいけど、
業務外のことには時間を使えない…
目の前のお客様より、数字のために新規開拓が優先…
そんな制約の中で、働いているため、
心から仕事に没頭できず、自分が持つ本来の「お客さんに喜ばれるためならどこまでもやりたい!」という強烈なエネルギーを抑え込んでしまっていませんか?
私たちはそんな新卒入社数年で辞めようと行動している方にこそお会いしたいと考えています。
短期間でも企業で本気で働いた経験。
そこから初めて本当に自分がやりたいことがわかるものではないでしょうか。
いってしまえば、ファーストキャリアは「本気のインターンシップ」のようなもの。
セカンドキャリアこそ真のファーストキャリアだと私達は考えます。
1社目の選択で違和感を感じ、すぐに転職を決意された貴方の決断力と行動力は素晴らしいと思います。
----------------------
JBAは、
営業マンゼロ。売上目標すらありません。
なのに、大手企業からの指名が絶えない成長企業。
それは、事業領域やノルマなどの制約がなく、
100%の時間を顧客満足のためだけに投入しているから。
数字を追うな。
顧客の感謝・感動を追求しろ。
これを徹底しています。
当社の合言葉は、”そこまでやるか!”
初めてのことでも、専門外のことでも、
「まずは一緒にやってみましょう!」と、
クライアントと手を組んで未曾有の問題に一緒に立ち向かう。
5000万の仕事には、1億の価値になるまでトコトンやりきる。
採算度返しなんて当たり前。
でも、そのリスクを取るから、次の仕事が舞い込んでくる。
他社が追随できないほどに振り切る。
すると必然的に、誰も成し得なかった大きな成果につながる。
結果、誰よりも顧客満足度を上げることができ、
指名で大きなプロジェクトを任されるようになる。
大きなプロジェクトは、大きな利益につながり、
社員の待遇にも還元される好循環がまわっています。
直近5年で、社員数も拠点数も2倍の成長企業。
そんな、領域も成長も無制限なフィールドに、
あなたも飛び込んでみませんか?
リミッターを外したい方、お待ちしています。