• UIデザイナー
  • 4 registered

デザインの力でウェルネス産業を変えるSaaSのUIデザイナー

UIデザイナー
Mid-career

on 2023-01-24

134 views

デザインの力でウェルネス産業を変えるSaaSのUIデザイナー

Mid-career

Share this post via...

夏井 萌子

2018年〜WebとAppのプロダクトデザイナーをしています。 Figma、デザインシステム、アクセシビリティが好きです。 たまに絵を描いてます。好きなアーティストは、増田光さん、我喜屋位瑳務さん。 動物全般も大好きで、蛇2匹とヤモリ1匹飼ってます。

China Gen

・UIメインのデジタルプロダクトデザイナー ・toB経験多め、これからも突き詰めてやっていきたい ・チームで働くたのしさをhacomonoで日々実感

池田 緑

新卒にて3年ほどエンジニア経験して、その後ECモールやポータルサイトの構築を経たUIデザイナーです!

Takefumi Kuriyama

デザイナーであることの醍醐味は一言で言えば、サービスやプロダクトのすべての工程に関われることです。 人が様々な課題に直面したときに、どのように解決するか、一緒に考えられて、そのアイデアまでを具現化できる。これに尽きると思います。 【自己紹介】 大学卒業後から Web サイト制作を中心に、グラフィックやコンテンツなどを制作・運営するデザイナーとして従事しており、直近 5 年くらいは自社サービス構築やブランディングの仕事にも従事してきました。 「デザインをする」という仕事をブレずにやってこれて、今までの経験で学んだことは、「デザイン」とは人と人、人と物、人とシステムをつなぐ「コミュニケーション」を円滑にすることだと思っております。(当たり前だけど大事な事として捉えていただければ) デザインすることにあたって大事にしていることは、まず、関わる「人」や「作品」に対して、自分の「こころ」がきちんと向き合えているか?!ということ。これから関わる人や物を知らなければ、まず「好きになる」。そして、もともと知っているのであれば「もっと知って好きになる」ことをまず意識します。なので、必ずインプットする時間を設けます。そして、アウトプットに対しては、インプットした「想い」を軸に、関わる人たちと対話を重ね、「トレンド」「社会」を意識して制作し、「適正」にデザインします。 と、つらつら書きましたが、一言で言えば、 「笑顔を与えられる人、笑顔を作れる人」そんな人でありたいですし、なりたいと思っております!なので、個人的には「スマイルクリエイター」という肩書で仕事している(つもり)です! 今後もサービスやプロダクトの UI/UX 設計・開発、ブランディングデザインに携わっていきたいです! 我が家の家訓は「気配り、目配り、心配り」です。 座右の銘は「度合い(怒哀)を見ながら気楽(喜楽)に行こう」です。 長くなりましたが、以上が私の紹介文ですmm よろしくお願いします!!

株式会社hacomono's members

夏井 萌子

UIUXデザイナー

China Gen

プロダクトデザイナー

池田 緑

プロダクト

Takefumi Kuriyama

Product DESIGNER

2018年〜WebとAppのプロダクトデザイナーをしています。 Figma、デザインシステム、アクセシビリティが好きです。 たまに絵を描いてます。好きなアーティストは、増田光さん、我喜屋位瑳務さん。 動物全般も大好きで、蛇2匹とヤモリ1匹飼ってます。

What we do

■ プロダクトについて 私たちは「ウェルネス産業を、新次元へ」をミッションに、フィットネスクラブ / 公共運動施設 / スイミングスクール・ダンススクールなどのスクール業態に特化した会員管理・予約・決済システムを開発するバーティカルSaaSです。 https://www.hacomono.jp/ 一般的な会員管理/予約システムは利用する企業(店舗)向けに開発されていることが多く、ユーザー(お客様)側向けに考慮されたプロダクトになっていないことが多いのが現状です。 hacomonoは、店舗だけでなく、利用するお客様にとってのユーザー体験も同様に重視して開発しています。予約のしやすいモダンなUI / UXや、システムのスマートさを評価いただき、デザイン性やファン・ブランドを大切にする店舗に多く導入いただいており、業界全体から注目を集めているプロダクトです。 リアル店舗・施設のDXという点でWebシステムだけでなく、IoT分野のプロダクトも提供しており、ユーザーの行動データを蓄積し、データ・ドリブンでの店舗経営を支援しております。 ルネサンス・コナミスポーツ・スポーツクラブNAS・ホリデイスポーツクラブなど業界大手にも続々と導入がされ、フィットネス業界に以外にもインドアゴルフ・サウナ・健保における保健指導プラットフォームとしても続々と導入がされております。 ■ 導入事例 https://www.hacomono.jp/case/ 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、店舗の非対面化やオンライン化が求められる中で、契約店舗数は2,500店舗(2023年2月末時点)に導入されています 。 業界を代表する大手企業から、デザイン性を大切にしたフィットネスクラブなどを中心に毎月30〜50店舗のペースで導入が進んでいます。
フィットネスクラブ向け次世代予約システム『hacomono』
オフィスには、hacomonoの世界観を体現いただけるように、また、IoTなどの研究開発のために、ワークアウトルームを設置。
ワークスペースは「静」をイメージしており、社内メンバーが集中できるようにデザインをシンプルかつモダンにしています。
朝会や日報など社員同士の業務報告やコミュニケーションを大切にしています。チームや個人のOKRで会社も個人も高め合い、勉強会や月初会で定期的な発表の場を設けています。
モダンなUI/UXが高く評価され、業界大手の企業にも導入されています。
製品、展示会、各種ツール群、働く場所など、すべてにおいてデザイン性を大切にしています。

What we do

フィットネスクラブ向け次世代予約システム『hacomono』

オフィスには、hacomonoの世界観を体現いただけるように、また、IoTなどの研究開発のために、ワークアウトルームを設置。

■ プロダクトについて 私たちは「ウェルネス産業を、新次元へ」をミッションに、フィットネスクラブ / 公共運動施設 / スイミングスクール・ダンススクールなどのスクール業態に特化した会員管理・予約・決済システムを開発するバーティカルSaaSです。 https://www.hacomono.jp/ 一般的な会員管理/予約システムは利用する企業(店舗)向けに開発されていることが多く、ユーザー(お客様)側向けに考慮されたプロダクトになっていないことが多いのが現状です。 hacomonoは、店舗だけでなく、利用するお客様にとってのユーザー体験も同様に重視して開発しています。予約のしやすいモダンなUI / UXや、システムのスマートさを評価いただき、デザイン性やファン・ブランドを大切にする店舗に多く導入いただいており、業界全体から注目を集めているプロダクトです。 リアル店舗・施設のDXという点でWebシステムだけでなく、IoT分野のプロダクトも提供しており、ユーザーの行動データを蓄積し、データ・ドリブンでの店舗経営を支援しております。 ルネサンス・コナミスポーツ・スポーツクラブNAS・ホリデイスポーツクラブなど業界大手にも続々と導入がされ、フィットネス業界に以外にもインドアゴルフ・サウナ・健保における保健指導プラットフォームとしても続々と導入がされております。 ■ 導入事例 https://www.hacomono.jp/case/ 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、店舗の非対面化やオンライン化が求められる中で、契約店舗数は2,500店舗(2023年2月末時点)に導入されています 。 業界を代表する大手企業から、デザイン性を大切にしたフィットネスクラブなどを中心に毎月30〜50店舗のペースで導入が進んでいます。

Why we do

モダンなUI/UXが高く評価され、業界大手の企業にも導入されています。

製品、展示会、各種ツール群、働く場所など、すべてにおいてデザイン性を大切にしています。

■ 一人ひとりが少しでも長く健康に過ごせる世界を目指して 増大する医療費に対し、予防医学の観点から注目を集めているフィットネス業界。健康意識の高まりから市場は緩やかに拡大していますが、人口に対する参加比率はわずか約3%と諸外国と比べても少ないのが現状です。 ■ 一つひとつの店舗が、より個性を発揮できるように 紙による入会手続き・クラウド化されていない顧客管理システムなどフィットネス業界のIT基盤はとてもレガシーな状態です。スタッフは事務作業に追われ、本来行うべき業務に集中できないため、サービスの質が下がり、ユーザー体験も向上しない。多くのフィットネスクラブはこのような課題を抱えています。 hacomonoにより、スタッフはお客様とのコミュニケーション時間を増やすことができる。ユーザー体験が向上することにより、フィットネスを楽しむ人が増え、社会課題解決の一助となる。レガシーな業界をテクノロジーの力でアップデートし、業界の新たなプラットフォームになることを目指しています。 ■ テクノロジーの力で、街に明るい未来と彩りを 私たちが目指すサービスはコモディティ化されたものではなく、エッジが効いてユーザー体験が高いものや海外の人が見ても驚くようなものです。価格や規模で競ってきた結果、クリエイティブやユーザー体験などは二の次になり、コモディティ化されたサービスや店鋪が日本中に溢れています。 誰でもできる仕事は機械に任せ、個性ある店舗・個性ある人の活躍の場を街に増やす。私たちの生活圏に魅力あふれる店舗が増えることで、街に彩りが与えられていく。街に明るい未来と彩りを。それがhacomonoの目指す世界です。 ■ ALL STAR SAAS FUNDからの資金調達〜100年続くSaaS企業を目指して〜 2020年8月、2021年3月にALL STAR SAAS FUNDより累計6億円の資金調達を実施。オンライン、サブスクリプションビジネスの社会的ニーズが高まる中、製品開発をはじめとする体制の強化を行い、新時代のリアル店舗におけるデジタル化をリードしていきます。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000021418.html https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000021418.html さらに、2022年3月に、シリーズBラウンドにおいて20億円の資金調達を実施いたしました。 累計調達額は26億円となります。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000021418.html ALL STAR SAAS FUNDは「起業家とともに、100年続くSaaS企業をつくる」をミッションに掲げており、SmartHRやANDPADなど、業界・業種のゲームチェンジャーとなる企業に出資をしています。 hacomonoがALL STAR SAAS FUNDから出資を受けたということは、「目先の利益や上場をゴールとせず、長期的な視点で、リアル店舗のネクストスタンダードを業界のプレイヤーの皆様と作っていく」という強いコミットメントを示すものでもあります。

How we do

ワークスペースは「静」をイメージしており、社内メンバーが集中できるようにデザインをシンプルかつモダンにしています。

朝会や日報など社員同士の業務報告やコミュニケーションを大切にしています。チームや個人のOKRで会社も個人も高め合い、勉強会や月初会で定期的な発表の場を設けています。

【働く環境】 ▼ フルリモートワーク 全職種、原則フルリモートワークを実施しています。コミュニケーションツールとして、Slack や Notion、oVice などを用い、情報共有を意識しながら業務を進めています。 ※地方在住者の記事です。 「島でヤギを飼いながら、フルリモートで働いてます」SREエンジニア・大西時雨から見たhacomonoとは。 https://www.wantedly.com/companies/hacomono/post_articles/410101 ▼ フルフレックスタイム制 フレキシブルタイムは5時00分から22時00分です。 ▼ 日報を使ったコミュニケーション 毎日、その日の進捗や明日の予定などを日報として投稿する文化があります。日報の中には、今日実施したエクササイズの内容やランチなど、プライベートな内容を書く項目があり、社内のコミュニケーションに一役買っています。 ▼ < h1 > 会議 毎月1回、全社OKRやKPIの進捗共有、代表からのメッセージ、新入社員の紹介等を行っています。 ▼ 週次定例MTG 週に1回、オンラインで全社会議があります。重要指標や導入事例、機能アップデートの共有をしています。自己紹介 LT (ライトニングトーク) やビジネス部門、開発部門からのLTも開催されています。 ▼入社オンボーディング 入社いただいたメンバーに早期にご活躍いただけるよう、オンボーディングプランを整備しています。(隔週で 1on1 を実施 / hacomono 製品理解のための研修 / 商談やオンボーディング同席、など) ▼ OKR を用いた目標管理(人事評価制度) OKR という目標管理フレームワークを用い、会社・チーム・個人の目標が密接に結びついた目標設定を行い、組織一丸となって達成を目指していきます。 また、全社・チーム・個人ごとのOKR、人事評価制度のプロセスはもちろん、各メンバーのグレードやグレード毎の年収帯までオープンにしており、透明性のあるフェアな組織づくりに取り組んでいます。 ▼ 風通しの良く、主体性高いチーム 134名ほどのチームで(2022年9月時点)、全員ニックネームで呼び合います。主体性高いメンバーが自由と責任の中でそれぞれの専門性を高め、クライアントやプロダクトに貢献していくカルチャーです。 ▼ ジム・エステ利用費補助 業界特化型の SaaS を開発する上でより現場の解像度を深めるため、ジムやエステ等の利用を推奨し、体験利用や月額利用費に対して補助手当を支給しています。 ★★★ hacomonoをもっと知りたいと思ったあなたへ ★★★ ここまでお読みいただきありがとうございます!私たちのことをもっと知りたいと思っていただいた方向けのオススメコンテンツをまとめた、Entrance Bookを用意しております。是非ご覧ください! https://www.notion.so/Entrance-Book-hacomono-4f5f5cec269e4e60ae8a918bed653efd

As a new team member

hacomonoは「ウェルネス産業を、新次元へ。」をミッションに、その実現の第一歩として、フィットネス等の店舗運営に特化したバーティカルSaaSを開発・提供しています。店舗運営スタッフや一般消費者をユーザーに持つ、BtoBtoC型のプロダクトです。 【業務内容】 エクスペリエンスデザイン・インターフェースデザイン・インタラクションデザインの領域の中で、プロダクトの価値を最大化するためのUX/UIデザインを担っていただきます。PMやエンジニアをはじめとする各チームメンバーやステークホルダーと協業しながら、プロダクトに関わる様々な課題を抽出・解決し、ユーザーにとって使いやすく魅力的な体験を提供することを目指します。 ▼ 具体的な業務 ・課題に対して解決策となるアイデアを出し、WF設計とインターフェースデザインに落とし込む ・デザインシステムの設計、構築、運用 ・デザインガイドラインの整備とメンテナンス ・デザイン組織のチームビルディング ・必要に応じてPdMやカスタマーサクセスと共創し、UXリサーチする ・デザイン組織のメンバーの採用および広報活動 ▼このポジションの魅力 ・ユーザーへの価値提供にコミットしたプロダクト開発ができる ・既存のみならず新しいプロダクトの立ち上げにも参画できる ・ユーザーとの距離が近いため生の声を拾いやすく効果検証しやすい ・フレームワークや組織作りにおける1→10を経験できる ・心理的安全性とデザイナーが活躍しやすいカルチャーが根付いている 【チーム体制】 「デザインの力で問題解決をする」というマインドがチーム内外に浸透しており、 ボードメンバーにおけるデザインの重要性への理解も相まって、デザイナーが活躍しやすい風土が根付いています。2022年から1人目の専任デザイナーがジョインし、2023年1月で7名体制になります。 【入社後について】 ・入社後に早期にご活躍いただけるよう、1ヶ月間のオンボーディング期間を設けております。 具体的にはメンター制度/ hacomono製品理解のための研修/商談同席などの 1ヶ月間のオンボーディングに集中していただくことで、 少しずつ職場環境に慣れていただくことができます。 ・マネージャー層との1on1を毎週実施しており、心理的安全性の高い環境の中で、困りごとやちょっとした相談ができる機会が多くあります。 【このポジションの魅力】 ・デザイナードリブンでのプロダクト開発ができる ・既存のみならず新規プロダクトの立ち上げにも参画できる ・ユーザーとの距離が近いためフィードバックサイクルが早い ・デザインの基盤や組織作りにおける0→1→10を体験できる ・心理的安全性とデザイナーが活躍しやすいカルチャーが根付いている 【必須要件】 下記の全てのご経験/スキルをお持ちの方 ・WebサービスやアプリケーションなどプロダクトのUIデザイン実務経験3年程度 ・UIデザイン制作ツール(Figma・XD・Sketchなど)が実務レベルで問題なく扱える ・デザインシステムの運用経験 ・html,cssなどマークアップの理解 ・目的や背景からデザイン提案ができる ・制作したデザインの意図やコンテキストを伝えることができる ※応募時には、ポートフォリオの提出が必須となります。 一次面接にてポートフォリオを用いたプレゼンをお願いいたしますので、ご準備の程お願いいたします。 【歓迎要件】 下記のいずれかのご経験/スキルをお持ちの方 ・人間中心設計(HCD)に基づいたプロダクト開発経験 ・UXデザインフレームワークを用いて課題抽出、解決をした経験 ・プロジェクトマネジメント経験 ・ユーザビリティテストやインタビューなどの実施経験 ・ワークショップや社外イベントの企画および登壇の経験 ・採用や広報活動の経験 ・チームマネージメントの経験 ・Webサイトやアプリの制作ディレクション経験 【求める人物像】 ・課題の本質を見い出し、デザインの力で解決したい方 ・トレンドのデザインや市場調査からプロジェクトに適したUIを模索できる方 ・チーム内に関わらず、チーム外や役割が違うメンバーともオープンなコミュニケーションをとることができる方 ・デザインの傾向やIT系の情報、時事ネタなどトレンドをキャッチアップできる方 ・フィットネス業界や予防医療、健康について興味関心がもてる方 ・チームで成果を上げることに喜びを感じられる方 ・自分のなりたい姿に向かって目標を持って働くことができる方 ・課題や問題に対して主体的に行動できる方 ご興味お持ちいただけましたら、まずはざっくばらんにお話しましょう! ご応募お待ちしています。

2 recommendations

4 requested to visit

Other users cannot see whether or not you're interested.

2 recommendations

Company info

Founded on 07/2013

194 members

  • Funded more than $1,000,000/
  • CEO can code/

東京都渋谷区神宮前2丁目34番17号 住友不動産原宿ビル5F