株式会社Minto members View more
-
株式会社Mintoで人事をしています!
好きな食べ物はカレーとお寿司です。
よく漫画を読みます。 -
「DTMマガジン」編集者 →日本No.1のデコメサイトや「Touch the Numbers」などのプロデューサーに。2011年に(株)クオンを起業。スタンプ50億DLなど国内外でネット発キャラクタービジネスを展開、2022年1月に(株)Mintoに。クリエイタープロデュースを軸にした事業展開。
What we do
■コンテンツソリューション事業
クリエイターの創作力を活かし、生活者と企業のコミュニケーション課題の解決を行っている事業です。企画のプランニングからディレクション、効果分析までをご要望に合わせて行います。
多くのタイアップ実績や漫画・アニメのコンテンツ制作のノウハウが蓄積されており、多くの企業様にご評価いただいております。また、アジアを中心に海外におけるSNSコンテンツマーケティングやコミュニティ運営サービスなども展開中です。
■IPプロデュース事業
SNS発のIP・コンテンツをプロデュースする事業です。自社スタジオによるIP開発及び、クリエイターや企業のIPのライセンスを行っています。スタンプの累計ダウンロード数は50億件超。現在は中国、タイ、ベトナムにある海外支社を通じ海外ライセンス展開にも注力中です。また、2021年よりwebtoonの制作スタジオを立ち上げています。
■新規領域(Web3)事業
ブロックチェーン技術などを活用した「Web3」×「クリエイター/コンテンツ」の新規事業です。2018年にリリースしたブロックチェーンゲーム「CryptoCrystal」のNFTは、2021年12月時点で約5億円を超える市場流通額となりました。2021年11月の「The Sandbox」でのMintoキャラクターLandセール(NFT販売)では4分間で2.5億円以上の売上に。2021年12月にはLINEブロックチェーンのNFTコンテンツ実証実験にも参加しました。
Why we do
Mintoは、2022年にQuan社とwwwaap社が経営統合して設立された新しい会社です。
この10年で、SNSがインターネットの中心になり、SNS発のクリエイターが生まれ、SNS発で新しいコンテンツが生まれました。Mintoは、その中で、漫画・アニメ・キャラを生み出すクリエイターの経済圏を創り、コンテンツを共創してきました。
経営統合後もMintoは、「創作」「クリエイター」を基軸に事業を行います。改めて策定したMintoのVisionは、「創作で世界中の心を豊かにする」。誰もが創作できる、創作で生活ができる 、世界中の人が創作を楽しむ。これが、Mintoが目指している公共的な未来像です。MintoのMissonは「つくりたい人の未来を創る」。つくりたい人の創作機会、収益機会、そして評価機会を提供していきます。
Missionを達成し、Visionを実現していくために、Mintoは、広告×コンテンツ、国内外でのIPプロデュース、新規領域(Web3)事業を展開していきます。
ぜひ、ご期待下さい!
As a new team member
こんなことやります
Mintoについて少し興味があるけど、どのポジションが自分にマッチするのかわからない…という方向けの応募ページです。
〈ひとつでも当てはまる方、ぜひ一度お話しましょう〉
・どのポジションに応募しようか悩んでいる方
・Mintoについて知りたい方
・ベンチャー企業で働くことに興味がある方
・IPOを目指したい方
・広告・マーケティング業界に興味がある方
・漫画やアニメなど、エンタメビジネスに関わりたい方
・チームで働くことが好きな方
※時間の制約上、エントリーをしていただいた方全員とはお話できない場合がございます。ご了承ください。