株式会社sustainacraft / 海外戦略ディレクター
株式会社Sustainacraft 海外戦略ディレクター 東京大学経済大学院でVCの経営関与の日米比較研究、東大経済学部・工学部からスタートし、関東・関西圏にわたる学生の起業家支援ネットワーク、アジア太平洋起業家ネットワーク(APEN)の創始代表。関東・関西の大学生起業家支援グループのシリコンバレーの視察調査訪問をリード、APENから経営者・
未来
未来
現在は、イノベーションの活性化要因、阻害要因、イノベーション創発におけるクリエイティビティーの活用などについて研究中。人間環境工学分野、五感の計測分野にも高い関心。これらの分野のビジネス事業化を目指す。
2022年 -
中南米・インドなどの途上国市場、アメリカでの国際機関経験、開発金融、SDGs 分野の知識、インパクト投資の実務経験、INSEAD Global Executive MBAのGlobal Business Networkを活かし、Sustainacraftの海外戦略を担当。
2019年 -
新規事業支援、事業戦略アドバイザリー、イノベーション・先端海外動向調査、オープンイノベーションの企画推進、産学連携、ビジネスデザイン、ビジョン構築支援などの事業。
2014年 -
米国デラウェア州立のLLC。新規事業・海外事業立ち上げを国際機関、International Bankingの経験でプロジェクトごとに引き受け、リード。インドインフラ投資ファンド立ち上げのCOOも経験。インドビジネスネットワークの開発、海外先端調査、リーダー育成のプログラムディレクター業務。
2020年 - 2021年
東京大学とソフトバンクの共同研究事業、200億円、10年間の世界的なトップの研究者を集める趣旨のAI研究所の立ち上げプロセスを企画運営、主導。Beyond AI研究推進機構の発足記念シンポジウム『Living with AI, Going Beyond AI』の企画開催、ソフトバンクとの連携交渉を担当。五神総長、藤井理事(現総長)、ソフトバンク孫会長、宮川社長、台湾タン大臣、Beyond AI10研究チームリーダー、世界のAIの権威のグローバルアドバイザリーボード設立プロセスを主導。
2016年 - 2018年
日本生産性本部内の国際IT財団で日本企業から幹部候補生をオープンイノベーションと海外先端技術調査で学んで刺激を受けて、リーダー育成するプログラムの企画運営。ゲノムxITのボストン調査訪問を企画運営、ゲノム分野のトップランナーの科学者達にインタビュー訪問。ビッグデータx農業の調査でアグテック分野の欧州訪問調査を実施。NEC、電通、ヤマト運輸、などの大企業の次世代リーダーを海外先端調査につれていくプログラムをリード。
2014年
Fontainebleau(フランス)、シンガポール、アブダビ、シリコンバレーの4拠点、主にフランス本校にて14ヶ月間のGlobal Executive MBAのコースを履修。世界中のビジネスエグゼクティブとクラスメイト150名のネットワークで今も繋がっています!
2009年 - 2014年
国際機関のCFOの直下のDiverseなバックグラウンドの専門家を集めた財務企画プランニングチームで、米州開発銀行全体のビリオン単位の増資交渉、組織再編ポリシー策定、政府向けの金融プロダクトポリシー策定を組織全体のワーキンググループでリード。IDBのFlexible Financial Facility (FFF)、Flexible Guarantee Facility (FGF)のポリシーをドラフト、理事会承認に成功、現在の米州開銀の政府向け金融プラットフォームの政策策定を担当した。借り入れ国政府向けの金融プロダクト活用のためのE-Learning トレーニングプログラムの開発も担当、パナマ政府に向けてプレゼン。
1999年
米国ワシントンDCの国際機関、米州開発銀行でInvestment Officerとして、中南米・カリブ諸国地域、10カ国を直接担当、主に南米(アルゼンチン、ブラジル、ウルグアイ)、カリブ諸国(バハマ、バルバドス、トリニダドトバゴなど)、ペルー、コスタリカ、メキシコ、エクアドルなどの大型ファイナンス案件をプロジェクトチームリーダーとして案件のソーシング、組成、理事会発表、クローズを主導。最も開発効果が高く、革新的なプロジェクトを創出した職員に贈られるOrtiz Mena総裁賞を日本人として初めて授賞。翌年に
1997年 - 1998年
投資銀行部門で、通信業界のIPO、M&A、グローバルオファリング、Investor Relations活動などを担当。企業金融部アナリスト。
1995年
英国のロンドン・スクール・オブエコノミクス、経済学部卒業。東京大学の文科Ⅱ類の一学期後に、休学・留学。
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう