株式会社Kakedas / CEO
# [Kakedas ,inc](https://corp.kakedas.ooo/) 代表取締役CEO # [日本ポップコーン協会](https://japoco.info/) 会長 # [情報経営イノベーション専門職大学 客員教員](https://www.i-u.ac.jp/people/2425/)
未来
未来
◆要約 ①自分の強みを更に引き伸ばす。そこに対してあらゆる投資をする。 ②自分の強みを持ち合わせて最大限に力を発揮できるようなエクストリームチームをつくる。 そうすることで、世界を前進させる。
2018年4月 -
『人生の主人公を増やす』をビジョンに、2018年の4月に19歳当時、会社を起業しました。 現在は「Kakedas(カケダス)」という企業向けの”転職を前提としない”キャリア相談サービスをつくっています。
2017年4月 -
長野県須坂市より、「須坂応援大使」を拝命しました。 自治体のPRや特産品の普及活動を行っております。
2022年12月
2018年にスタートしたMITのオンラインコース1期生。 MOOCsプラットホーム(EDx)を利用した学習で、インターネットで授業は完結する。 コース受講によって、MITの大学院入学試験の受験資格まで得られる。
創業から1年たち、その激動の日々をまとめました。
高校生全国フロムプロジェクト| good vision賞
高校生ものづくり、ことづくりコンテスト2016,静岡理工科大学学長賞
高校生カフェ
自治体の後援、協賛企業を集めて、須坂駅前にカフェを創立。 高校生が自治運営を行うコミュニティスペースとして機能。 市内外から多くのお客様が来て、各種メディアでも取り上げられる。
SSV Union
熊本地震発生時に有志団体立ち上げ。 従来の受動的な募金活動とは別に、投票制度を導入。 複数の活動先に投票できるよう、投票権を購入(引き換え)できる仕組みを作る。
「S4」高校生から始める。地方創生
県内10校以上、のべ30名以上参加した団体。自治体に対する高校生向け意識調査を3000名以上に向けて実施。 その結果をもとに自治体に提案と意見提出。 長野県須坂市にて、高校と自治体の連携協定が結ばれることとなる。 その後、高校生が自治運営する「高校生カフェ」を立ち上げ。 複数のスポンサー企業に協力を請い、高校生を中心とした産学官の連携をもとにした地域活性化を実現。
2017年7月 - 2018年3月
キャンプファイアーのクラウドファンディング事業において、プロジェクト立ち上げのサポートをしました。
2017年12月
高校卒業から、MITのMicroMastersに入るまでギャップイヤーを過ごす。
2017年3月 - 2017年7月
自転車版のAirbnb。 個人間での自転車シェアリングサービスの開発指揮。 ビジネスコンテストで優勝した資金をもとに、事業立ち上げをしました。
2017年3月
生徒会長/龍泳部部長/ボランティア団体立ち上げ/地方創生団体立ち上げ
2013年3月
強くなりたい一心で剣道を始める。 受験勉強に明け暮れていました。
2010年3月
自然あふれる学校。アットホームでのびのびと成長できました。
2003年3月
コミュニケーションは英語のみの特別クラス。 担任の先生はネイティブの外国人で、朝から晩まで英語漬けの生活。 いまでも英語が好きなのは、ここでの経験からか。
2020年9月
2020年7月
2020年7月
2020年7月
2020年6月
さらに表示
英語 - ビジネス会話, 日本語 - ネイティブ
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう