青山学院大学 地球社会共生学部 3年生
未来
未来
文章を綴る事が好きなので、言葉や文章を使って商品・サービスの良さを広めたり、より多くの人が心豊かに暮らしていけるよう、有益な情報を発信していきたいです。 また、女性のキャリアとプライベートのバランスに問題意識を持っているので、一人でも多くの女性が自己実現と幸せな家庭の両方を叶えられる社会づくりのお手伝いをしたいと思います。
2022年4月
卒業生成績優秀賞
Cross Cultural Communication Project
Analysis of classical music
食品添加物とファストフードについて
中学校の卒業論文として、ファストフードに含まれる食品添加物について科学論文の執筆を行いました。調査方法はファストフード店で購入したハンバーガーとフライドポテトを保存し、毎日同じ時間に写真撮影・観察。担当教員指導のもと、観察結果を論文としてまとめました。
タイ人の加糖飲料摂取行動についてのフィールドワーク
タイ人の加糖飲料摂取量と健康被害に対する認識について、量的調査(質問紙法)と質的調査(インタビュー調査)の両方を行いました。Google docsで作成したwebアンケートをQRコード化し、手順の簡略化を測ることで多くの回答者を募ることに成功しました。二度のインタビューを通して、参与観察と質問紙法だけでは明らかにすることはできなかった現地の人々の生の声を得る事ができたので、とても貴重な経験でした。今後はタイにおける二型糖尿病の罹患率と加糖飲料摂取頻度の関連性について文献調査を行っていく予定です。
Final project in Media Histories
チュラロンコーン大学Seung Soo Kim博士(Faculty of Arts) にご指導を賜り、”How social media played a role in 2011 Tohoku Earthquake"というテーマで論文を執筆しました。プロジェクトの中で30以上の英語学術論文を参照し、東北大震災時のSNS利用の有効性と課題点について調査しました。
2019年12月
-Media Histories -Cross Cultural Communication -Human Geography
2018年4月 - 2018年6月
世界史・英語・国語講師
2017年4月
2020年2月
2018年7月
2016年2月
英語 - ビジネス会話, 日本語 - ネイティブ
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう