名古屋外国語大学 / 世界共生学部世界共生学科
自己紹介などの詳しいプロフィールは、つながりをリクエストして承認されると表示できます。
Malaysians の大学生と日本の大学生で 日本と英語のlangage exchange eventにスタッフとして企画、prにて参加しました。異文化間で双方が楽しいと思える点を模索することがとても興味深かったです。
2020年6月 - 2020年12月
国際医学生連盟
国際医学生連盟という、NGO学生団体に所属。 医療の観点からLGBTsや性教育について学び、「広告におけるLGBTのステレオタイプ」について発表しました。 数少ない文系学生として、医療系学生に医療以外の観点で「LGBTs」を学ぶ機会を設けました。
MFC 第3回課題解決プロジェクト
キャリアインカレなど開催しているマイナビが主催したビジネスコンテストに参加し、ベスト5に入りました。主にプロジェクト進行やアイデア発送、デザインに着手しました。
2021年3月
EMIRIA
食とエネルギーをテーマにビジネスプランを考案しました。
BranCo!2021
博報堂が主催するブランドデザインコンテストに出場しました。 リボン思考を使ってどのように「普通」というテーマでブランドを作ることを経験しました。
2020年9月
未来
未来
クリエイティブで問題を解決したいです。 toBに興味があります。 新しい分野に挑戦し続けます。 興味のある業界: 広告、商社、IT、メーカー
2019年4月 - 2023年3月
英語とジャーナリズムとジェンダーについて学んでいます。
企画の運営/進行を行いました。 Tポイントカードを運営するCCCマーケティングとコラボし、選挙×社会問題で参加者と意見交流会を行いました。
2021年8月 - 2021年9月
Do u know me 設立、運営メンバー
大学生が気軽に社会問題について毎日話せるコミュニティの運営をしています。 また、定期的に興味分野であるジェンダーのイベントを開催したり、(1か月間ジェンダーについて学ぶ。)他団体と連携してイベントを開催したりしています。 ------------------ 『Z世代×社会課題』をコンセプトに、”誰もが気軽に社会問題を口にすることが出来る場を作ろう”という想いで発足したコミュニティ。正解なんかないし、他人の意見と違ってて良い。そういう視点があるんだなと思えればまた学びになる。社会問題を日常会話で話せるような社会へ
2021年3月
第6回つぶやき隊「口にするって難しい」「言葉にするってもっと難しい」
2021年2月 - 2021年3月
つぶやき隊 主催、運営
身近な疑問を話し合うをテーマに、コミュニティとして多種多様な気づきを共有できる場所が欲しいと言う気持ちから生まれた企画です。 2020年5月から今日まで、マイノリティやルッキズム、安楽死と尊厳死、のように私たちの日常生活から生まれる疑問や問題について共に学び、ディスカッションしてきました。私たちは特にこの2点を大切にしています。 1点は自分の本当の考えを口に出せること。2点は、自分には思いつかなかった考えを他人から聞けること。これらを「つぶやき隊」という場所で実現させています。 誰もあなたの意見を否定しません。 誰もあなたの考えを言いふらしません。 10人程度の参加者とともに一つのテーマについてお話ししてみませんか。
2020年5月 -
第5回つぶやき隊「らしさって何だ」
2021年5月 - 2022年3月
東京にて、PRアシスタントディレクターとしてインターンをしています。 唯一の学生インターンとして、 コロナ禍に開業したホテルのファクトブックとプレスツアーの立案、作成を行いました。
2021年10月
2日間の商品企画部インターンに参加しました。 それぞれ役割分担を行い、話すべきことを整理しながら基礎化粧品のプロダクトを作成しました。 結果優勝することができました。
2020年3月 - 2021年5月
株式会社 Def Anniversaryにて「英音学」という英語学習アプリ制作に携わりました。 音声編集や英語の例文の画像制作を行いました。英語学習者として、消費者視点をもってアプリ制作を関わることができました。
2020年2月 - 2021年4月
木曽路にて接客をしています。 私は木曽路で働くことを通して「お客様の特別な一日を作るお手伝いをする。」ことを学んでいます。 私はお客様の関係や会話の内容、表情や食べるスピードをキャッチすることで、お客様が今何をして欲しいのかを敏感に感じる経験を積みました。
2019年5月 - 2019年12月
学研にて英語を教えていました。 ここでの働きを通して「伝えることの困難さと快感」を経験しました。 英語が苦手な生徒に英語の楽しさを伝えるためにはどのような言葉を使えばいいのか、どのように教えればいいのか、を考えました。 英語で文法がわからない場合には、生徒自身の好きなものをその文法を使って説明させてみたり、数学では、自分も苦手なためどちら
2019年3月
初の女応援団長として200人をまとめ上げました。 陸上部に2年から入り、高跳びにて県大会ベスト5に入りました。 生徒会にて書記を務め、月に1回生徒の活動を通信として書きまとめました。
2021年8月 - 2021年9月
2021年3月
2021年2月 - 2021年3月
2021年1月 - 2021年2月
2020年12月
さらに表示
2021年3月
2020年10月
2020年9月
2019年10月
2014年11月
英語 - ビジネス会話, フランス語 - 日常会話
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう