未来
未来
持続可能な社会を作る。SDGsやDeep Techに興味があります。
2020年8月 - 2021年5月
2020年8月から複数に分かれていた開発チームをDev Tribeとして統合し、そのTribe Leaderを務める。各プロダクト間の連携や、組織・採用周りを執り仕切る。 兼任して Visit Domain(旧Visit Tribe) Leaderを引き続き務め、主にプロダクト周りの意思決定に責任を持っている。
2019年9月
toCの会社訪問サービス「Wantedly Visit」や、toBの採用事業の開発チームのリーダー。 何を作るべきかを決めるところを中心に、組織マネジメントなども行う。 プロダクトのNorth Star MetricをBIチームと見直したり、分断があった開発チームとビジネスチームを繋げて、事業・プロダクトの戦略をアラインさせるなどを推し進めた。
2018年1月
Visitの新機能開発や既存機能のリニューアルなどを続々と担当した。 主に、会社ページのリニューアル、募集作成フローのリニューアル、Discover機能、ミートアップ機能など。 バックエンドのマイクロサービス化やフロントエンドのアーキテクチャなどの技術的な意思決定から、ユーザーテストやプロトタイピングなどを通じた仮説検証や、プロダクトのコンセプトや開発優先順位を決めるプロダクトマネジメント、外部パートナーとの連携のディレクション、Wantedly Awardでのプレゼンテーションなど、幅広く担当。
2016年3月
Wantedly Visitのフロントエンド周りの開発をリード。 Reactから始まり、TypeScript化や、SSR、React Native、GraphQLなどの導入をリードした。 社内での速習会や毎週Frontend Nightを開催したりし、社内のエンジニアのレベルアップに努めた。またプレゼンスの向上のために、積極的に技術ブログを書いたり、イベントに登壇や主催(2017年 React反省会)したりした。
2015年12月
Wantedly Visit上で募集ではなくブログ形式で会社のカルチャーや働く人たちの想いなどを伝えられるFeed(2020年からStoryに改名)機能の開発チームのリーダーを務めた。 原型となった小さな機能をリニューアルをエンジニア自分1人とデザイナー1人で担当するところから始まり、そこから多い時で5人くらいのチームに成長した。チームの目標設定から、施策の立案、チームマネジメントなど幅広く経験した。 技術的には、RailsやReactを中心に使用。
2015年9月
Wantedly Visitの閲覧履歴機能やその他様々な機能を、企画から開発・グロースまでを担当した。主にRailsを使用。
2015年10月
2015年4月
Wantedlyに入社し、海外展開のためのローカライズやグロースを行うチームにWebエンジニアとして配属された。 https://sg.wantedly.com のような各国のサブドメイン対応が最初のシゴト。そこから、応援機能のグロースや、SNS連携などの施策を担当。 2015年8月ごろまでは専任で、そこからは次のチームと兼任しながら数人のチームをリードした。
2010年4月 - 2015年3月
環境エネルギー工学
2010年
2019年12月
2019年11月
2018年11月
2018年9月
2018年9月
さらに表示
2015年10月
英語 - 日常会話, 日本語 - ネイティブ
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう