注目のストーリー
イノベーション
「つくるプロセス」を変える。 車の知能化を考えるコンサル出身者の挑戦
最先端技術が集結する「HondaイノベーションラボTokyo」をはじめ、六本木、赤坂、栃木など、各地で自動車に関する様々な研究開発を行うHonda(本田技研工業株式会社、株式会社本田技術研究所)。 これまで技術者が中心となり歴史に名を残してきたHondaだが、技術職以外のビジネス系人材は、一体どのように活躍しているのだろうか。「コンサルや事業の立ち上げ経験のある人材は貴重だ」と2018年に中途入社した、技術戦略を担う木野貴史に話を聞いてきた。「車の知能化」を考える。多部署と連携する技術戦略の仕事とは車の変革期を迎えている今、これまでハードウェアと人との接点だった車は、ソフトウェアと人と...
最先端の技術を「誰でも使えて、人の可能性を広げる」ものにするために。若手技術者がモビリティ領域に挑む理由
今、自動車を中心とするモビリティ領域に最新技術が集結している。身近な技術になりつつあるスマートスピーカーの音声認識やカメラアプリの画像認識機能だが、それらを高度に組み合わせることで、移動や運転の体験を大きく変えられるからだ。オープンイノベーションを推進する株式会社本田技術研究所の「Hondaイノベーションラボ」にも、世の中にまだ出回っていない最先端の技術が、あらゆる業界から集まっている。最先端でモビリティの研究開発を担う鈴木智裕も、研究員の一人だ。彼が一際こだわるのは、「すべての人が使いやすいインターフェースを作ること」。大手電機メーカーから転職してきた彼は、なぜモビリティの研究を選んだ...
「社会に驚きと感動を」自動運転技術に惚れ込んだ男が思い描くのは、誰でも自由に移動できる豊かな生活
初めて自動運転車での長距離移動を体験したとき、彼は「自動運転技術があれば本当に社会を変えられる!」と確信した。人の生活を変える、素晴らしい技術だと。彼――石坂賢太郎は、株式会社本田技術研究所で自動運転開発を担う研究員だ。安全運転支援システム Honda SENSINGの開発経験を活かし、現在は自動運転システム全般の開発を担当している。自動運転を世に出すことに情熱を燃やす石坂だが、乗り越えなくてはならない壁も多い。技術的な壁はもちろんだが、それ以外にも――。自動運転車で未来はどう変わるのか。そしてその未来を実現するにはどのような課題があるのだろうか。自動運転技術があれば「行動を制限されない...
「世界の空を排気ガスから救った男」の次なる挑戦。社会を変える自動運転技術と向き合うエンジニア
「自動運転パーソナルカーは世の中に新しい価値を生み出す」現在、最先端のAI技術を用いて自動運転車を開発する本田技研工業株式会社は、これまでも社会に大きなインパクトを与えてきた。過去、世界中が頭を悩ましていた「排ガス問題」。自動車などから排出される有害物質によって都市の空気はスモッグで汚れ、青空は濁っていた。そんな危機を救ったのが、Hondaが当時開発した「低公害エンジン」だ。その後も技術の進化を牽引し、今もなお「新しい価値」の創造に挑戦し続けるHondaは、どのような思いで「自動運転車」と向き合っているのだろうか。低公害エンジンの開発からキャリアをスタートし、現在は自動運転車の開発に携わ...