1
/
5

モノづくりだけでなく、コトづくりも──エンジニアが切り拓くコネクテッドで広がる未来

エンジニアである田 雷は、Hondaのコネクテッド開発部門でテックリード*を務めています。海外の会社との共同開発やチームのマネジメントなど、Hondaに入社したからこそできた経験を振り返るとともに、どのような仲間と働いていきたいかについて語ります。

*プロジェクトやプロダクトにおける技術面でのリーダー

生活を変える挑戦をしたい。チャレンジングな環境を求めてHondaへ

モビリティサービス事業本部のコネクテッド事業統括部コネクテッド戦略企画開発部開発課で働く田は、中国出身のエンジニアです。中国の大学でコンピューターサイエンスを専攻し、技術者の道を進もうと考えていました。

子どもの頃から身の回りに良質な日本製品があり、日本のモノづくりに憧れていた田は、卒業後、日本に留学することを決意したのです。日本の大学院に入って知能システムを専攻し、2009年に卒業。新卒で大手IT企業に就職しました。

田 「最初に就職した会社では、6年ほど開発者向けのプラットフォームやミドルウェアの開発をしていました。仕事内容は好きでしたが、エンドユーザーとの距離が遠かったため、自分の作ったものがどのように社会に貢献できているのかはよくわかりませんでした。
当時から自動車業界は100年に1度の変革期と言われており、自動運転やコネクテッドが流行っている時期だったので、今度はサーバーエンジニアとして自動運転のベンチャー企業に就職したんです」

2015年に転職したベンチャー企業で、田ははじめてクルマに関わる仕事に携わりました。

田 「機械学習や人工知能の技術を活用した歩行者認識やダイナミックマップの作成など、サーバーサイドのシステム開発が仕事でした。自動運転やコネクテッドは人の生活を変えられる技術なので、やりがいを感じていましたね。
しかし、当時はクルマ側の先進技術やインフラ、法律法規の整備に時間がかかっており、ベンチャー企業ではなかなか自動運転の実用化に至りませんでした。完成車メーカーのほうがやりたいことを叶えやすいのではないかと思い、転職を考えはじめました」

日本の完成車メーカーについて調べたところ、Hondaが目に留まったのです。

田 「会社の歴史や創業者である本田宗一郎氏の言葉を書籍などで目にし、Hondaは技術者を大切にしてくれそうな会社だと思ったんです。また、四輪や二輪、ライフクリエーション*、ジェット機などさまざまな分野をカバーしているチャレンジングな会社だと感じました。数ある日本企業のなかでもわずかな会社しかできない、“生活を変える挑戦”をしていることも魅力的でしたね」
*「人々の暮らしを豊かに創造する」製品という意味。Hondaは発電機、耕うん機、芝刈機、除雪機やそれらの動力源ともなる汎用エンジン、船外機や蓄電機など、暮らしや仕事に役立つ様々な製品を展開している。

さらに、田がHondaで働きたいと強く思ったのは、Hondaがソフトバンクと共同研究した内容に惹かれたからでした。

田 「2016年、HondaとソフトバンクがAI技術の『感情エンジン』を活用した共同研究を開始しました。ソフトバンクが持っている感情認識のシステムをクルマでも活用するというニュースを見てとてもおもしろいと思い、Hondaに転職することにしたんです」

海外子会社との共同開発でテックリードを務める 続きはこちら

Honda 本田技研工業株式会社's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 相澤 くる美's Story
Let 相澤 くる美's company know you're interested in their content