- PdM(ポテンシャル採用)
- WEBエンジニアテックリード
- PdM(アプリ・WEB)
- Other occupations (19)
- Development
- Business
DIALOGUE QUESTION
エンジニアが開発するものは果たして機能だけなのか?トリビューのValueにもなっている「ユーザーファースト」の文化を通じて、プロダクトチームのマネジメントを担うCTO小尾と、エンジニア植田が日々得ている体感について、対談を実施しました。ぜひご覧ください。
誰か1人の成果ではなく、
互いの成果が相乗して
組織の結果へ結びつく
- 小尾:業務委託パートナーから正社員として加入してもらい、合計2年間トリビューに携わってもらっていますが、改めて振り返ってみていかがですか?
- 植田:そうですね、なによりも1プロダクト1チームの開発体制自体が、自分にすごくフィットしていますね。チームを横断して全社一体となり「プロダクトを伸ばすためにはどうしたらいいか」を考え続ける姿勢に、組織としての一体感をすごく感じます。
- 小尾:トリビューは、文字通り全員でプロダクトをつくっていますね。チームの横断はもちろん、メンバー同士に上も下もないのが、さらに良いところだと思います。
- 植田:それを生み出している筆頭が、私は小尾さんだと思いますけどね。小尾さん自身のプロダクト開発への思想が、トリビューには反映されているように感じますけど、いかがですか?
- 小尾:そこまで自分の影響を考えたことはなかったです!笑ただ、個人としても単に「大人数が関わって一つのプロダクトをつくる」ということではなく「様々な人がお互いに補い合って有機的にプロダクトをつくる」ことの重要性や楽しさを感じているので、みんなもそういった想いを感じて動いてくれているのかもしれないですね。
- 植田:特に開発チームについては、小尾さんのそういったDNAが色濃く反映されていると思いますよ。あとみんな「プロダクトを伸ばしたい」という真っ直ぐな想いを持っていますよね。そしてプロダクトを伸ばすために「常にユーザーのことを第一に考える」が、組織文化として根付いているので、それも関係性に上下がない大切な要因なんじゃないかと考えています。
- 小尾:お互いにリスペクトももちろんありますし、1プロダクト1チームだからこそ誰か1人の成果ではなく、それぞれの成果が相互的に相まって組織の結果に結びついているということを、メンバーみんなが理解しているのもあると思います。
技術力だけがエンジニアリング
ではなく、体験価値の創造も
エンジニアリングである。
- 植田:例えばプロダクトチームだけでは解決が難しい内容も、美容医療経験者でもありトリビューのユーザーでもあるメンバーから、直接フィードバックをもらうことで一気に解像度が上がるシーンもありますし、逆にちょっとでも詰めのあまいプロトタイプ案を出してしまうと、社内からクレームがきますよね。メンバーから学ぶことがたくさんあります。
- 小尾:良いことも悪いことも共有して、全員でより良くしていこう、という意識は強いですよね。ユーザーの声など一次情報にもしっかり触れますけど、社内メンバーのリアルタイムのフィードバックに素直に耳を傾ける重要性は、私も日々感じています。
- 植田:特に毛さん(代表)のプロダクトへの意識はすごく高いですよね。
- 小尾:そうですね、それはトリビューの大切な構成要素だと思っています。、経営者でもありながら、常にトリビューのユーザーとしての目線を持ってくれていますよね。市場のユーザーの生の温度感にも限りなく近いと思いますし、それがメンバーにも伝播していると思います。。
- 植田:Valueにもある「ユーザーファースト」の精神は、まさにそこから組織文化へと醸成されていますね。私自身もこれまでは機能開発目線でのコミュニケーションの方が多かったと思うんですけど、サービス開発目線で「なぜやるのか」「どうすればより良い体験提供ができるのか」と目線が変わってきた感覚はあります。技術力だけがエンジニアリングではなくて、体験価値を創造することもエンジニアリングなんだ、ということを、メンバーみんなから学びました。
- 小尾:植田さんのその変化はすごく感じています。それは開発の視座だけに限らず、一緒に関わるメンバーの生産性を高めるには、ストレス負荷を下げるには、という目線も生まれているように感じますし、エンジニアリングから組織に対する貢献に繋がっていく重要な観点だと思いますね。
- 植田:ありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいですね。
- 小尾:正直なところ、これまではプロダクトチームも人数が少なく、組織という考えが強くなかったんです。事業を成長させるための開発に特化していたフェーズから、プロダクトも安定しはじめ、人数も増える中で、組織としてエンジニアリングをしていく観点がチームに備わり始めたフェーズだと感じています。組織をどうやって作るか、チームをどうしていくか?新たな問いに対してチームみんなで向き合っていきたいと思っています。
選びたい選択肢を、
選びたいように
選べることが重要だ。
- 小尾:トリビューがミッションに掲げる「ありたい自分でいられる世界を実現する」。”ありたい自分”の解釈は人それぞれにあると思いますが、植田さんはどうですか?
- 植田:「自分の個性を好きになる」ことだと捉えています。自分の個性は誰かに比べて劣っている優れていると一喜一憂するシーンってあるじゃないですか。ただ個人的には、評価し合っている事実はあっても、本当は個性に優劣は無いはずなんですよね。それをたくさんの人に伝えたいし、トリビューの事業を通じて、”ありたい自分”への考え方や解釈が増えていくといいな、と思っています。
- 小尾:植田さんの考え方にもすごく共感しますね。みんな、自分のことが好きでいてほしいですよね。
- 植田:楽観的に聞こえるかもしれないんですけど、絶対にそっちの方が世界も平和になるんじゃないか?と思うんですよね。逆に言えば、自分のことを好きになれないと世界も好きになれないんじゃないかと。小尾さんはどうですか?
- 小尾:私の場合は「自分が選びたい選択肢を選びたいように選べること」が重要だと考えています。まず「選択肢があるか/ないか」の話があるんですけど、これは情報の対称性の話で「選択肢を知っているか/知らないか」とほぼイコールだと思うんですね。だからこそ「知ること」が1つ重要なのと、その上で、選びたいし、選べる世界であってほしいと思います。トリビューが提供したい価値は、まさにこの2つへのアプローチである、という認識です。
- 植田:確かにそうですね。「選ぶ」という意味では、「悩むこと」とそれを「解決すること」のハードルを下げるきっかけに、トリビューが機能してくれることはすごく望ましいです。実際にユーザーの声を聞くと、美容医療の選択を通じて自分自身の個性を好きになれている人もいらっしゃいますよね。
- 小尾:大袈裟でも何でもなく、本当にライフチェンジが起こっていますよね。
- 植田:そういったユーザーの声はトリビューのエネルギーになりますね。
- 小尾:一方でトリビューを利用した結果、「美容医療をしない」という選択を取っている人も一定数いますよね。様々な理由があると思いますが、背景の一つには、情報を収集して比較した結果「自分の悩みって、自分だけじゃなかったんだ」という気付きを得られること。これも実はポジティブなことだと思っているんです。サービスの目線ではコンバージョンしなかったユーザーかもしれないけれど、それもまたトリビューの提供すべき体験・UX(ユーザーエクスペリエンス)とも考えられるんですよね。
- 植田:本人がその選択に納得して次に繋げることが重要である、という考え方もトリビューにはありますね。
- 小尾:そうです。トリビューを通じて美容医療を選択した人、選択しないという選択をした人、どちらも本人の納得ある意思が生まれていることが大切だと感じていますし、トリビューが誰も不幸にしないサービスとして機能できる、新しい可能性だと考えています。