注目のストーリー
社員インタビュー
新たな地で挑む!ユニメディアとUMSが描くモンゴルでのコラボレーション(前編)
こんにちは!システム部 糟谷です。モンゴルに拠点を構えるユニメディアの開発子会社「Unimedia Solutions LLC(以下、UMS)」今回は、現地法人設立に携わったUMS社長の細川さんとユニメディアでシステム部を統括するシニアマネージャー阿久津さんのお二人による特別インタビューを前編・後編と続けてお届けします。ユニメディアがモンゴルに開発拠点を設立した経緯から、UMSでのチームビルディングや連携の工夫、オフショア開発の具体的な取り組みについて伺いました。新たな事業展開と異文化協働の魅力に迫る対談をどうぞお楽しみに!★index★1 自社オフショアの第一歩は、モンゴルへ。2 現地...
エンジニアとしての第2章、成長と活躍のための選択肢を求めて
こんにちは、システム部 糟谷です。6月で夏がすでに本気を出してきていますね🔆今回紹介するのは、2023年の夏に当社に転職してこられ、間もなく1年を迎えるシステム部の吉田和馬さん。「広く浅く経験を積む」というフェーズから、「何か1つを強みにする」という次なるキャリアイメージを達成するべく、転職活動はもちろん入社後も積極的にビジョンを追求する吉田さんのように、エンジニアとしてある程度キャリアを重ねたときにこそ、一歩踏み出す瞬間が誰しもに訪れるのはないでしょうか。自身の変化を振り返りながら、当時の出会いや考え、そして新たにSES(System Engineering Service)エンジニア...
当たり前を支える!!運用・保守業務から見たインフラエンジニアの魅力とステップアップ
こんにちは!システム統括室 糟谷です。新年あけたなーと思ったら、あっという間に3月です!三寒四温で春も近づいています。そうしたら、もうお花見🌸ですね!世の中には表舞台の華やかな仕事もあれば、それを支えることで日常を守る、なかなか目に見えにくい仕事が数多くあります。今回紹介するシステムサポートチームの仕事もそのひとつです。私たちが日々使うシステムの裏側で、日夜を問わずその環境を守ってくれている、透明だけれど盤石の土台、それが運用・保守の仕事です。その知られざる魅力や、エンジニアになるファーストステップとして関わることのできる特性について、ユニメディア内でのキャリアマップを描く同チームリーダ...
エンジニアの力で事業の成長を加速させる、「開発推進チーム」の仕事
こんにちは。株式会社ユニメディア システム統括室 糟谷と申します。長く発信ができておりませんでしたが、2024年より改めて当社でのお仕事、働き方などをお伝えできればと思いますのでどうぞよろしくお願いします。今回のインタビューではシステム統括室 開発推進チームのエキスパート職として、開発とマネジメントの両輪を牽引してくれている向林さんに、システム統括室 開発推進チームでの業務、当社にフィットする方の人物像、そして当社で実現できるキャリアビジョンなどをお話しいただきました。正式な入社は2022年5月ですが、元々2021年4月から業務委託契約でユニメディアに力を貸してくれていた向林さん。ベンチ...
好きな言語のプログラミングをして、どこまでも開発スキルを伸ばしたい!【社員インタビューVol.3】
みなさまお待たせしました!第二弾から時間が空いてしまいましたが、、社員インタビュー第三弾です!今回は開発経験やマネジメント経験が豊富で、今お持ちのスキルを存分に活かせる環境&更にスキルアップできる場を求めてテックコネクトにジョインしてくださった小田垣さんです!もともとサーバーサイドとフロントエンドの両方の開発経験がありますが、現在はVue.jsによるモダンなフロントエンド開発を担当していただいてます!また、現在はさらなるスキルアップを求めてRuby on RailsとReact.jsの勉強もしており、近々テックコネクトのリモート案件にも副業でジョイン予定です〜!それではインタビューを始め...
東京からUターンして大阪でフルスタックエンジニアを目指す!【社員インタビューVol.2】
社員インタビュー第二弾です!今回は、東京のベンチャー企業でエンジニアをしており、大阪へのUターンを機にテックコネクトにJoinしてくださった清水さんです!東京で身につけたモダンなフロントエンド開発が得意で、大阪でもそのスキルを活かして活躍していただいてます!^ ^それではインタビューの始まりです〜↓ ↓ ↓ ↓Q: テックコネクトに入社した経緯を教えていただけますか?大阪でVue.jsを中心に幅広くフロントエンドの仕事を探していて、テックコネクトがその条件にあっていたのが始まりです!Q: 入社の決め手は何ですか?自分が求めているスキルを軸として案件にアサインされるというのを聞...