注目のストーリー
エンジニア
クライアントからSun*へ入社したCTOsインタビューー答え合わせの機会が多くあるからこそ新しい挑戦ができる
Sun*の中でも数々の新規事業創出に取り組んできたのが、テックチームのリーダー的存在であるCTOsのメンバーです。重要なプロジェクトの中心を担い、これまで多くのプロジェクトの成功に導いてきた金子 穂積さんと斎藤 幸士さんは、「クライアントから入社」という共通点を持っています。もとはクライアントとしてSun*と関わり、一緒に仕事をしていたからこそ見えるSun*の「魅力」や「やりがい」についてお二人に伺いました。当時からベトナムは「日本人のエンジニア気質」を持っていた── まずお二人の簡単な紹介をお願いします。Sun*入社前の関わり方を教えてください。金子:当時は代表と僕含め3人ほどの...
日本とベトナムの価値観が融合したサービスで、世界へ価値を提示したい。CTOsとして描くSun*の未来
金子 穂積/CTOs2000年に音楽配信会社ベンチャーにて EC事業部長を担う。その後、音楽ジャーナリストとして雑誌の編集、記事やCDのライナーノーツ執筆などの活動をする傍ら、複数の音楽配信サイトに携わる。GitHub、Ruby On Rails、iPhoneの登場に感化されてエンジニアに転身後は、2015年に医療系ベンチャーにて取締役CTOとして参画。2018年からSun*のCTOsの一員に。大学時代から足を運んでいるアフリカの音楽を文化人類学視点で研究するのがライフ・ワーク。トレッキー。目次:・ITが好きで、音楽が好き。両方を活かせるキャリアを歩んできた20代・34歳でエンジニアへ転...
「違いをポジティブに楽しめる」Sun*のエンジニアとして働く醍醐味
松本裕士 / フロントエンドエンジニア早稲田大学法学部卒業。教育系ベンチャーでエンジニア・企画を経験した後、2019年4月にSun*に入社。ベトナム拠点でWebフロントエンドチームのメンターを担当しつつ、複数サービスの開発にエンジニアとして参画。2021年6月に帰国し、キャッシュレス決済サービスのWebフロントエンド・APIサーバーの開発に従事。現在はあるWebサービスのリニューアルプロジェクトで、日越混合のフロントエンドチームでリードを担当。目次・好きなコンテンツを守るために法学の道へ・留学先で僕を救ってくれたベトナム人・プログラミングの難しさと楽しさを知る・エンジニア一筋としてやって...
文学部卒業→エンジニアへ。テクノロジーの力で社会に影響を与えたい僕がSun*に新卒で入社した理由
白鳥雄大 / エンジニア明治大学文学部日本文学専攻出身。ボリビアの留学中にITの可能性に気づき、大学3年の春に本格的にプログラミングの勉強を始める。就職活動時はエンジニアとして実施し、Sun*のスタートアップスタジオのビジネスモデルに魅力を感じ、入社を決意。2020年4月に新卒入社後、フロントエンドエンジニアとして主に初期実装段階の開発に従事。目次:・ボリビアで気づいたITの可能性・事業を創るインフラになることで社会をアップデートしたい・常にユーザー目線で考えるために、技術力だけではなく必要なビジネス・デザイン力・Sun*というインフラを活用し世界中で使われるサービスをボリビアで気づいた...
Slerからの転身。アジャイルプラクティスで見つける、自分達の開発スタイルとは
吉田 慎一(よしだ しんいち)/エンジニア、PM、スクラムマスター大学卒業後、Slerへ新卒入社。約10年間、様々な業界へ出向しバックエンドエンジニアとして携わる。特に日本最大級のインターネットショッピングのECサイト開発において活動し、商品登録・検索に関連するバックエンドシステムの開発、Webアプリケーション開発に携わる。2016年にSun*へ入社し、現在エンジニア、PM、スクラムマスターとして活躍。目次:Sler時代に感じた、アジャイルの可能性と心地良さベトナムの圧倒的なリソースと、日本の機動力「ユーザー」を主語にした新規事業推進をアジャイルプラクティスで見つける、自分達の開発スタイ...
新卒1年目で、プロジェクトマネージャーとエンジニアに挑戦。
Sun* のメンバーを紹介するインタビューです。ゼロベースでの新規事業開発を支援するSun* のLSU(Lean Startup Unit)で、エンジニアとプロジェクトマネージャーとして活躍するメンバーにお話を伺いました。【プロフィール】大阪大学工学研究科修士課程。大学時代は医工連携プロジェクトで炭素繊維強化複合材料を用いた人工関節の研究や、大学発ベンチャーを増やすための新規事業プロジェクトを行っていた。2020年新卒入社。面白いもので溢れる社会にしたいSun* に入社した背景を教えてください。「誰でも価値創造に夢中になれる世界」、Sun* の掲げるビジョンが、まさに自分の目指しているも...
【 オンライン開催 】エンジニアZEROでもプロダクトをリリースする方法
社内にエンジニアがいない。優秀なエンジニアが採用できない。でも、スピード感をもってプロダクトをリリースしたい!という方、必見です!オンラインイベント:https://engineerzero2-sun.peatix.com/IT業界において、慢性的な人材不足は、新規事業やプロダクトを生み出すうえで大きな課題となっています。大企業においても、スタートアップにおいても、新規事業を生み出すには「人とチーム」の在り方が成功を大きく左右します。DX推進により事業変革が求められるエンタープライズ企業においては、社内にソフトウェアのことを熟知している人や、内製すべき部分を開発できるチームも必要です。起...
【 Sun* 追加10億円を調達し、総額20億円の資金調達ラウンドを完了 】
株式会社Sun Asterisk(本社:東京都千代田区、代表取締役:小林 泰平、以下Sun*)は、新規投資家を引受先とする第三者割当増資および金融機関からのデットファイナンスを合わせ、10億円の資金調達を実施いたしました。先に公表した農林中央金庫からの調達も含め、本ラウンドの累計調達額は20億円になります。本ラウンドにおける投資家(順不同)農林中央金庫、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社、Sony Innovation Fund by IGV(ソニー株式会社と大和キャピタルホールディングスが創設したInnovation Growth Ventures株式会社が運営するInno...
DXで世界に革命を起こすエンジニアに。
Sun* のメンバーを紹介するインタビューです。ゼロベースでの新規事業開発を支援するSun* のLSU(Lean Startup Unit)で、エンジニアとして活躍するメンバーにお話を伺いました。マネジメントではなく、プレイヤーとして突き進みたいSun* に入社した背景を教えてください。もともと外資系の大手コンサル会社で、エンジニアをやっていましたが、ある程度年次が上がったところで、マネジメント側に回らなければいけなくなりました。その時に、「今はマネジメントではなく、エンジニアリングの道をもっと極めたい」と思い、プレイヤーとして開発ができるポジションを探し始めました。そんな中、知り合いを...
Sun* とマイクロソフトが連携を開始。PoCから新規事業化まで一気通貫のソリューションを提供
株式会社Sun Asterisk(本社:東京都千代田区、代表取締役:小林 泰平)と、日本マイクロソフト株式会社(本社:東京都港区)は、エンタープライズ向けに新規事業開発の推進をするべく連携します。両社の連携により、新規事業立ち上げをサポートする一気通貫のソリューションを提供、PoC(Proof of Concept:概念実証)を加速させ、新規事業の実現可能性を高めてまいります。本日プレスリリースが出ました!https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000037787.htmlSun*をよろしくお願い致します。
PL/PMをしてる人必見!今グローバル企業に転職する理由
はじめまして、現在Sun*でPMをしています。私は以前、中堅SIerと呼ばれる企業でプロジェクトリーダーを務めていました。主に金融系の大規模システム開発等に携わり、上流〜下流工程や、運用・保守開発において、エンジニアまたマネージャーとしての実務経験があります。元々は転職などはあまり考えてはおらず、前職の企業でのキャリアップを考えていました。そんな私が、なぜグローバル企業であるSun*に転職したのかを紹介します。前職で感じたSEという仕事の楽しさ私は、大学卒業と同時にSIerへ入社し、金融系システム開発の専門部署に配属され、システムエンジニアとして保険会社や銀行のシステム開発業務を行ってい...