注目のストーリー
All posts
企業のフィランソロピーとは何か?
フィランソロピーとはフィランソロピーとは、民間が公益のために行うボランティア活動特に企業の寄付を含む社会貢献活動を指す20世紀初頭にアメリカで誕生したカーネギー、ロックフェラーのような個人財団やフォード財団、近年ではセールスフォースをはじめとしたIT企業も積極的にフィランソロピーを行っている近年は、複雑化する社会問題の解決への新たな手法の一つとして成長性の高い非営利組織や社会的企業に対し中長期にわって資金提供や経営支援を行うことで事業の成長を促す「ベンチャーフィランソロピー」に注目が集まっている「『イノベーション』『数値化できる社会的インパクト』『持続可能性』『起業家精神』の4つの基準で...
物事を単純化する技術
何か、問題に直面した時に前に進みたくても進めなくなる時があるそんなときは、問題を冷静に分解してその対処方法を単純化してみるその先にある答えは、全てが問題を解決できるとは限らない解決できる方法はないとい結論もあるということを直視することが大切それさえ、直視できれば対処は出来る多くの悩みは解決策の無いところに解決を求めることにあるとも思うそれをさらに複雑に考えすぎると、その悩みから抜け出せなくなり自分自身のパフォーマンス大きく落とす解決策がないなら、その事実を受け止め、今度は防御策を講じるその方が会社を守るうえで大切であったりする見方によれば、売上利益を守ることが前進にも見えるがそのままして...
経営者の仕事は、理念に基づき経営の方向性を指し示すこと
経営計画・基本方針・経営戦略・企業戦略・給与規定などなど経営者が生み出さなければならないことは山ほどありますこれらは会社を組織として自走させるうえで必要なものですしかし、多くの人がこれらを生み出していないもしくは、生み出そうとしていない。その理由は、生み出す力がないことと手放す勇気がないことである生み出す力は、全てその経営者の理念に関わるその理念が本物であれば生み出したものすべてに一つの筋が通り、本物になる他社のまねでは理念の筋が通らず結果自分自身の物にならないので到底定着などしない定着しないのは、何かまだ理念と自分が一体化出来ていないからだろう経営者として必ず成し遂げないといけないのは...
「顧客の未来」を描くには?
「Who」「What」「How」を明確にするということマーケティングだけが顧客の未来を描くことができる顧客像を明確にするためにまず定義すべきは「Who」「What」「How」の3つ誰が顧客なのか、ベネフィットは何なのかどのような施策を実施するのかが決まればマーケティングはスムーズに進められます価格はマーケティングの4P(Product:製品、Price:価格、Place:流通、 Promotion:販売促進)にも挙げられる重要な要素であり、経営へのインパクトは大きいにもかかわらず、価格戦略は未成熟な分野のままだこれまで収益と顧客満足度を最大化するプライシングを実現するテクノロジーには十分...
AI化で営業の仕事はどう変わる?
現在、AI技術は飛躍的な革新を遂げており定型的な業務に関わるものだけでなく営業分野の業務に関わるAIも登場していますAIの時代では営業のあり方、仕事のスタイルも大きな変化が求めます。一番最近の営業手法である「提案型営業」市場が成熟し競合商品が増えてくる中他社に打ち勝つ提案力が重視されるようになりました業界知識が豊富で競合との比較や強みをプレゼンテーションする力のある人材が活躍してきました。次に、「ソリューション(課題解決)型営業」が登場します目が肥えており、自社の課題を理解した顧客の増加に伴いその顕在したニーズを的確に解決するための提案力が求められるようになりました。営業は、顧客の良き相...
「オンライン秘書」が急増中!隠れた人材の宝庫?
業務には利益に直接つながる「コア業務」事務や雑務などそれ自体では売り上げを生まない「ノンコア業務」がある忙しいビジネスパーソンには「コア業務に集中したい」と考える人も少なくないだろう”弊社でも働きたくても働けない人へITを通じて働く選択肢を増やす”をコンセプトに「オンライン秘書」サービスをまもなくローンチ。オンライン秘書とはメール対応やスケジュール管理などの秘書業務をはじめ経理や、人事、その他業務にかかわる雑務などさまざまな事務をサポートする存在仕事内容では細かい事務作業から経理、業務にかかわるリサーチまで業務内容は実に幅広いです緊急事態宣言を受け新しい働き方へ変化し企業が大きな変化を迎...
明確な目的!?を持つ仕組み
本日は明確な目的・目標を持つことの重要性についてお伝えしたいと思いますなぜなら、多くの人が明確な目的・目標、自分(たち)が達成したいことは何なのか、を明確にしないまま行動を起こしているからです例えば、今日会社に出社する目的を明確にしないまま(いつも通り)出社あるいは、会議に参加する、読書、セミナーや講演会に参加するそれらの目的を予め決めることなく行うなどです。その結果、それらの活動から本来得られるだろう成果やチャンスの多くをあるいはほとんどすべてを手にすることなく時間を消費してしまっていますGWも終わり今日からお仕事の方も多いと思いますなぜ、自分は今の仕事をしているのだろうか?生活の為、...
「仕事に集中するための3つの方法」
デジタル・ディストラクション(情報機器の使用による注意散漫)電話が鳴りリマインダーが警告音を発しチャットやメールやアプリが通知を送信してくる集中するのが非常に困難で、私たちはますます形勢不利な状態に追いやられています 今回は3つの方法をご紹介タスクごとに専用の場所を確保第一に、仕事専用の場所を確保ラップトップコンピュータやスマートフォンなど便利なものが存在し1台でなんでもこなすことができますですが、1度に複数のことをやろうとすると、それぞれのタスクをこなすのが困難になりアイデアのブレインストーミングをしつつ、メールをチェックしたりプロジェクト管理をしていると、コンスタントに注意をそらされ...
マイクロインフルエンサーマッチングサービス「spread with」ライブコマース事業展開のおしらせ
株式会社spreadwithは2020年6月サービス提供開始以降1年間で登録マイクロインフルエンサー数は1,000以上を超える規模に成長いたしました新型コロナウイルス感染拡大による外出制限を受けて店頭で商品を試せる機会が減少した中、実際にSNS上での購入する機会が増加しサービス利用者数の急速な拡大につながりました株式会社spreadwithの主な特長株式会社spreadwithでは企業の商品やサービスとそれに興味があるマイクロインフルエンサーを繋ぎ商品やサービスを実際に試すことでファンの輪が広がる支援の実現を目指しています。さらに最近話題のライブコマースを活用し新たな顧客を呼び寄せ、新し...
パルコ/渋谷店休業で越境ライブコマース活用
パルコはこれまでインバウンド需要が臨めない中で「いかに売上創出を実現するか」「いかにインバウンドとのつながりを継続するか」という目的のもと、ライブコマースを行ってきた3回目となる緊急事態宣言の発令受け、休業対象となる施設の内渋谷・池袋・心斎橋のパルコ3施設にて越境ライブコマースを開催を決定休業に伴い、これまで越境ライブコマース施策に取り組んでいた複数テナントより、休業中の越境ライブコマース実施について要望があったという。今回、「タオバオライブ」による配信、「ShopShops」のアプリを通じた配信とこれまで取り組んできた各事業者の異なるプラットフォームにて各施設から複数回のライブ配信を予...
オンライン化の加速でIT人材の採用激化、ビジネス面では海外へチャンスが広がる
採用のオンライン化の加速で首都圏と地方の人材採用の格差がさらに広がる1回目の緊急事態宣言から1年以上経過し採用場面ではオンライン面接が一般的になりましたその結果、国内で起きた顕著なことは、地方の優秀人材の首都圏流入です本来は地元の企業で働くはずだった人材が採用と雇用のオンライン化によって地元にいながら首都圏の企業に就職するという新しい選択肢が生まれ優秀人材の確保において、地方企業の難易度が向上していますこの背景にはオンライン化が進んだことだけではなくそもそも国内の優秀人材が不足しているという側面も見逃せません特にAIやVRのような、先端領域を得意とするエンジニアは希少価値が高くデータサイ...
テレワーク日本であまり普及しない理由とは?
理由1.会社への帰属意識が強い日本の労働者は、もともと会社への帰属意識が強いといわれています自分がどこに所属しているのかということに重きを置く人も多いこともありテレワークのように会社に行かずに個人で仕事をするという感覚がつかめないために普及が遅れているという状況があります理由2.従業員管理が難しいリモートワークは従業員管理が難しいと言われています特に日本では、出勤してタイムカードを押してから一日が始まるという風土が根付いてきましたまた、仕事中は実際に顔を合わせて仕事の進捗状況を把握するということが当たり前リモートワークの場合には目の前で仕事状況を管理できないことから進捗がわからず作業に時...
SFA(営業支援)ツールとは?
SFAとは、Sales Force Automation の略で営業活動に必要な行動やプロセスを数値的に把握・管理自動化して営業をサポートするシステムです営業支援ツールを探しているとSFAだけでなく、CRM、MAといった言葉を目にすることが多いと思いますCRM=顧客管理ツール(Customer Relationship Management)MA=マーケティング自動化ツール(Marketing Automation)SFA=営業支援ツール(Sales Force Automation)これらは、営業プロセスにおける活用のタイミングが違います簡略化してわかりやすく言えば、MA :商談「前」...
Microsoft Teams次世代のOSか?
在宅勤務やシェアオフィスなどリモートワークが広がるなかでビジネス向けのチャットツールが注目されるようになりました弊社でも勤務地が東京・名古屋と2か所ありITツールの活用で生産性・業務の向上が期待されます。Microsoft Teamsとは、世界最大シェアを誇るWindows OSを開発するマイクロソフト社のビジネスチャットツール社内コミュニケーションの活性化・新しい働き方に欠かせなくなったリモートワークにも対応したツールです。Microsoft Teamsでは、さまざまなコミュニケーション方法を提供しチャット・通話・オンライン会議(ビデオ通話)に対応しておりビジネスで活用できるツールは全...
新しい営業スタイルオンライン営業の基本
オンライン営業は、訪問ではなくテレビ電話やWeb会議システム等を利用した「オンライン」での営業方法ですデジタルトランスフォーメーション(IT技術を生かし生活を豊かにすること)がさまざまな分野で注目されている昨今ではコロナ禍をきっかけとした時代のニーズもあり訪問しない形の営業手法も一般的になってきていますここではオンライン営業のメリット、失敗例を踏まえた成功のコツについて解説しますオンライン営業と従来の営業の違いまずは、オンライン営業と従来の営業(訪問型営業)の違いについて整理します。前提として、オンライン営業でも訪問型の営業でも、その目的は変わりませんどちらの手段でも「顧客の課題解決をす...