こんにちは!採用担当の新井田です!
今回は、弊社若手社員2人にインタビューを受けていただいたので、その記事をご紹介します!
取材・執筆・編集=株式会社ユニーク[※]
テレワーク、オンラインミーティング…これまでよりも柔軟な働き方が実現しやすくなったことは、みなさんの周囲にどのような影響をもたらしているでしょうか。
入社以来、若手ながら自社製品開発に取り組んでいる2人はどのような環境で働き、どのような経験をしてきたのか。株式会社ワールド情報に勤める入社1年目〜3年目の働き方、若手社員の印象を知りたい方は、ぜひご覧ください。
プロダクトに寄せられるリアルな声から生まれる「やりがい」
ー業務内容を教えてください。
黒澤:自社製品「amie(アミー)」の開発に携わっています。主には、機能開発やプロジェクト進行を行っています。
吉永:私も黒澤と同じ業務です。現在、開発に携わるメンバーは約15名。今年は新卒メンバーも4名加わりました。
ー入社の経緯と決め手を教えてください。
黒澤:当時の私にとって、未経験でも受け入れてくれる土壌とスキルアップを助けてくれる研修制度が決め手の1つになりました。というのも、私は大学院で臨床心理学を学んでおり、入社するまでプログラミングは未経験だったのです。強いて言えば、論文を書く際にデータ収集で少しだけかじっていた程度。そのため、未経験でも入社後に馴染めるかどうか、を意識していました。
吉永:私は、合同説明会で話を聞いた時、開発だけをおこなっている会社ではなく3事業が連携し、さまざまな商品や海外の会社とも関わっていると知り、興味を持ちました。それに加え、社長をはじめ、社員の人柄にも惹かれました。
黒澤:私も、みなさんの人柄には惹かれました。面接を担当いただいた方々と接するにつれて、入社後も社長や上長、同僚との人間関係を築けていけるイメージができたことも決め手でした。
ー入社後、働いてみていかがですか?
吉永:私たちが開発している「amie(アミー)」がどのように提供され、ユーザーからはどういった反応があるのか、といったことを直接知ることができる環境は非常に良いと感じています。正直、その分のプレッシャーもありますが、共に働いている他部署のメンバーやその先にいるユーザーの存在を意識しながら開発に臨めるのは、いい意味で刺激のある環境です。
黒澤:私もそうした面はやりがいに感じています。一方で、研修を終えて業務に合流した後、吉永と2人でサイト制作プロジェクトを進めた時は大変でしたね…。制作の過程で研修で習っていない新たなプログラミング言語が必要だったので、わからないことを調べながら進めていたのですがなかなかうまく進まず…。
結果的には新しいプログラミング言語やリサーチスキルが身につき、学びが得られた経験として覚えています。
ー現在はリモート業務中だと伺いました。チームメンバーとはどのようにコミュニケーションをとっていますか?
吉永:日々のやりとりはSlackです。朝会や夕会などの定例会は、毎日MeetやZoomを使います。それ以外はクラウドオフィスを使っています。バーチャル上のオフィスにチームのメンバーが集まっているイメージです。
Slackでは業務に関わる会話がほとんどですが、たまに業務に関係ないことも話しています。
黒澤:ゲームの話で盛り上がることもありますね(笑)Slackの中には個人が自由に発言できるチャンネルがあるので、なにげないつぶやきや雑談もできます。個人的に気になったものに反応したりリアクションで絵文字を送れたりして、リモート下でも自然とコミュニケーションがとれる雰囲気があるのは安心です。
ー朝と夕方の定例会では、どのようなことを話していますか?
黒澤:個人の進捗はもちろん、チームとしてのタスク期限が遅れていないかを確認していますね。最近はエンドユーザーの対応が随時入るので、対応可能なメンバーの確認やエンドユーザーに対してどのような対応をしたのかを共有します。
自社製品開発チームで過ごした1年目〜現在を振り返る
ーここからは、エンジニアとして入社した後の流れを伺います。技術研修に参加後、これまではクライアントに常駐する形で働き始めるのが一般的だったとお聞きしました。しかし、2人はすぐに「amie(アミー)」の開発チームにジョインしていますね。
吉永:はい。入社してから3ヶ月間は外部の技術研修を受け、そのあと会社に戻ってサイト制作などを行う研修も受けました。当時「amie(アミー)」の開発チームに力を入れていこうという方針が決まったことを背景に、私たち自身も今後「amie(アミー)」に携わりたいと上長に伝えていた結果、熱意や想いも汲み取っていただき、配属が決まった流れです。
黒澤:私は未経験で入社したので、配属が決まるまでは常駐先に出向いた際にやっていけるかどうか、不安もありました。「amie(アミー)」に関われると知ったときは、身近に先輩や同僚がいる環境で今よりもしっかりと力をつけられると感じました。
ー当時の「amie(アミー)」開発チームはどれくらいの規模だったのでしょうか?
黒澤:私たちが入る前は、片手で数えられるくらいの人数だったと思います。
吉永:私たちが研修から戻ってきたタイミングで7人体制でした。当時は、今よりもまだまだ手が足りていない状態でしたね。
今は僕たちも入って人も増えましたが、チームには「発生した問題はすべて全員の問題」という共通認識があります。担当分担制だと自分の担当以外で起こった問題は他の担当者に丸投げして他人事になってしまうこともありますが、「amie(アミー)」開発チーム全員が当事者意識を持って問題の解決に全力を尽くします。
ー1年目は、どのような業務から「amie(アミー)」の開発に関わり始めましたか?
黒澤:最初はテストから関わり始めました。テストがある程度できるようになってからは、吉永と2人でサイト制作もしつつ、実際にアミーの不具合や小さなバグ修正をし、徐々に機能開発にも携わる流れでした。
吉永:「amie(アミー)」製品は、チャットでのやり取りやマニュアルを読み込ませる機械学習が組み込まれているので、テスト仕様書に沿って一つひとつテストする作業をしました。
ー1年目〜現在にかけて、関わる業務範囲に変化はありましたか?
吉永:1年目の終わりからは修正だけではなく、機能追加もおこなっていました。さらに2年目になると、開発業務を中心に取り組むようになりました。チームとして円滑に仕事を進めるにあたり、チームでの開発をスムーズに進めるための意識も徐々に芽生えました。
黒澤:2年目になると、後輩となる新入社員が入社し、3ヶ月の外部研修後に本社で「amie(アミー)」のプロジェクトに参加してもらいました。今までは、上長から担当に任命されて、自分でタスク管理をする作業方法で良かった。けれど今後は、タスクを後輩に振る側にまわるので、自分や他の人が持っているタスクの進捗状況に気を配らないといけないという意識を欠かさず持っています。1年目は自分のタスク対応で余裕がありませんでしたが、2年目は今までより視野が広がったと思います。
私は当初未経験で入社したのですが、スピーディーな新規自社製品の開発に携わる中で新しい知識をたくさん吸収でき、自分の成長を実感できています。
ーこれまでに大変だったことや乗り越えてきた壁はありましたか?
黒澤:個人的には、(先ほども触れましたが)研修後に「amie(アミー)」とは別のプロジェクト(新規のサイト制作)を吉永と2人で取り組んだ時が1番大変でした。研修で学んだものとは別のプログラミング言語が必要なので、わからないものを調べる時間がかかりましたね。
吉永:わからないところを調べながら仕事をしていたのは、大変でしたね。今振り返ればもっと上手く進められたのかもしれないですが、かなり時間がかかりました…。
当時の経験やその後の業務上でも、同僚や上司への連絡や相談は重要だと実感しました。わからないことがあった際、1人で悩んでも解決しないし、周囲もそれに気づかない。そういう時は、潔く「わからない」と言うことも大事です。自力で解決することだけが良いとは限りません。今では、同僚と接することを一層心がけ、周囲と仕事を円滑に進める方法も学んでいます。
ー「amie(アミー)」の開発チームに入れてよかったと思う経験ややりがいを感じた場面はありましたか?
黒澤:営業からデモの感触をフィードバックしてもらう機会が多くなり、「すごいね」と言ってもらえることが多くなりました。フィードバックや嬉しい声が増えているのは、やりがいに繋がりますね。
吉永:私も最近、エンドユーザーからの嬉しい声を聞く機会が増えたので、世の中に少しずつ受け入れられていると感じます。入社1年目から、「amie(アミー)」のチームに関われていることは幸運だと思っています。
「amie(アミー)」の普及と自身のスキルアップを願って…
ー今後、お二人が描く展望を教えてください。
吉永:まず、「amie(アミー)」がさらに普及していくことを願っています。世の中で広く使ってもらえる存在になってほしいですね。
個人的には、スキルをさらに磨いていきたいです。そのために資格はもちろん、プログラミングだけではなく、インフラやネットワークの知識も身につけたいと思っています。「amie(アミー)」だけではなく、他のプロジェクトでも重宝される人材になりたいです。
黒澤:現在「amie(アミー)」の開発チームは、人数が増えている状態。そのため、マネジメント視点でタスクでのタスクの振り分けやプロジェクトの管理業務に携わりたいと思っています。
また、3年目になり、将来どうなりたいかを考えるフェーズになりました。キャリアプランについても今後具体的に考えていく際に、参考書や受講料等の補助、合格の場合は毎月資格手当として給与に反映してもらえる資格取得制度があるのはありがたいですね。
最近では、上長や自分を含めて4人ほどでAIのディープラーニングに関したG検定(ジェネラリスト検定)取得に向けて勉強し、無事全員で資格を取得することができました。
編集者のひとこと
今回は、入社直後から自社製品、新規事業に取り組む若手社員に話を伺いました!
やりがいや楽しいことを感じる場面ばかりではないはずですが、前向きに、機会を活かし、柔軟に環境の変化にも対応する姿からは刺激を受けました。
人生100年時代とも言われる中、2人のようなメンバーとともに働くことで熱量を与え合える以外にも、「学ぶ(学び続ける)姿勢」を磨くこともできるのは貴重な環境ですね。
株式会社ワールドでは、学ぶ社員を助ける福利厚生として【E-ラーニング】(https://www.seplus.jp/dokushuzemi/secollege/ )も導入されているとのこと…!
未経験からの入社を志望している方、若手時代のスキルアップ環境が気になる方は、ぜひ気軽に詳細を尋ねてみてはいかがでしょうか。