- リモート可|未経験エンジニア
- ITサポート/未経験歓迎
- ITサポート/リモート案件あり
- Other occupations (26)
-
Development
- リモート可|未経験エンジニア
- 岡山県/未経験ITエンジニア
- 滋賀県/未経験ITエンジニア
- 未経験エンジニア/研修◎
- 未経験エンジニア
- 未経験エンジニア/他業種歓迎
- 未経験Webエンジニア
- プログラマー
- 開発エンジニア
- 在宅可/未経験ITエンジニア
- 未経験歓迎/ITエンジニア
- 未経験歓迎/インフラエンジニア
- 未経験歓迎/エンジニア
- 未経験エンジニア/初心者歓迎◎
- インフラエンジニア
- AWSインフラエンジニア
- 岡山/未経験ITエンジニア
- 滋賀/未経験ITエンジニア
- 広島/未経験ITエンジニア
- 福岡/未経験ITエンジニア
- 福岡県/未経験ITエンジニア
- 26卒文理不問/インターン
- 未経験/Webエンジニア
- 未経験ITエンジニア
- ITエンジニア
- IT全体
- Business
- Other
システムエンジニア(SE)
システムエンジニア(SE)には「保守」と「運用」と呼ばれる業務が存在しますが、保守と運用では、担当する業務の内容や求められるスキルが異なります。
今回はシステムエンジニアにおける「保守」と「運用」の違いや、それぞれの領域で働く場合のメリットとデメリットを紹介します。
「保守」はシステムに問題が発生した場合に対応する業務のこと
システムエンジニアの仕事は、「開発」「保守」「運用」「技術支援」に大別されます。
開発担当のエンジニアは、基本的なシステムを考案・設計する役割です。それをもとにプログラマーが作成したプログラムのテストやシステム全体のテスト、稼働チェックなどを行うのが、システム開発エンジニアの一般的な業務です。
開発が完了したシステムを障害から守るのが「保守」の仕事です。システムに問題が起きないようにするために、システムの改良や機能強化、オペレーションシステムのアップデート作業をするのも保守の業務です。
システムは大きくソフトウェア系(アプリケーション)とネットワーク・通信インフラ系(以下、インフラ系)に分けられますが、ソフトウェアの場合は、バックアップやセキュリティパッチの検証・実施などを通して保守業務を行います。
また、時にはエラーが発生してシステムがダウンするなどの問題が発生することがあります。
こういった障害が発生して通常の運用ができなくなると、クライアントの業務に多大な損害を与えてしまうことも考えられます。
緊急事態が起きたときには、問題が発生した原因を突き止め、プログラムのバグ修正やエラーチェック・訂正などの適切な処置を行い、再び通常の稼働に戻します。
インフラ系の保守では、サーバに障害が起きないように、セキュリティのアップデート作業や定期的なメンテナス作業を行います。
ネットワークで障害が発生した際は、原因追及したうえで問題を切り分け、必要に応じてネットワーク機器やソフトの復旧作業、ハードの交換などを行います。
不具合の対処マニュアルは、あらかじめ用意されていることもありますが、運用上では想定外のトラブルも発生します。
そういった場合も保守担当のエンジニアはあらゆる手段を使って通常の状態に戻さなければなりません。
そのため、保守担当のエンジニアには高度な知識や技術と豊富な実務経験が必要とされます。
実際に現場で復旧作業の実務を行うのは担当のプログラマーに任せ、システムエンジニアは全体を見ながら指示を出して統括するケースが多い傾向にあります。
しかし復旧時に現場作業を担当できる技術者がいないときは、システムエンジニアが自ら作業を行うこともあります。
そのためシステムエンジニアはプログラミングの知識や技術を十分に備えていることも求められます。
こうした理由から、保守担当のエンジニアにはコンピューターシステムやITに関する幅広い知識が必須です。
また、クライアントと連携して情報をやりとりすることが必要になるので、コミュニケーション能力や報告書やマニュアルを作成する能力も重要です。
今後もコンピューターやITをめぐる状況はさらに複雑化していくことが予想されるので、新たな知識や技術を貪欲に吸収していく姿勢も求められています。
保守担当を目指す場合におすすめの資格としては、ネットワーク機器開発メーカーのシスコ技術者認定のCCNAや、Webサーバの理解に役立つLinux技術者認定試験(LPIC1-3)などが挙げられます。
「運用」とはシステムが止まらないように支える業務のこと
何か問題が起きてから対処するのが保守だとすると、問題が起きないように日々サポートする業務が「運用」です。
システムがいったん停止してしまうと、クライアントの業務に大きな損害を与えることもあります。
そのため、日常の運用で安定した処理がなされているかどうか細心の注意を払って監視し、トラブルが発生したときにはできるだけ早い段階で保守担当と連携するなど、迅速で正確な判断と対応が求められます。
運用業務の具体的な内容は、サーバの起動や停止、アプリケーションの操作、定例のデータ入力や出力、バックアップの作成、システムやアクセスログの監視、セキュリティーチェックなどの定常業務と、発生した事象をすべて監視し、アラートの確認やトラブルを発見し、保守に報告するなどの非定常業務があります。運用マニュアルのチェックや整備も大切な業務のひとつです。
運用技術者はトラブルを未然に防ぐのはもちろんですが、万が一システムが停止したときには停止時間をできるだけ短時間に留めることを念頭に置いて作業に当たる必要があります。
また、トラブル対応とシステム復旧自体は保守の業務ですが、トラブルが解消した後、再発を防ぐために日常の運用での具体的な対策を講じるのは運用の役目です。
トラブルを引き起こした要因を徹底的に解明、分析し、再発を防ぐための具体的な対策をとるのです。
このような作業をこなし、運用をスムーズに行うためにはサーバやネットワークなど情報システムに関する知識が必要です。
また、ユーザーの意見を効果的にシステムへ反映し、連絡や連携を密にしてトラブルの拡大を防ぐなどの対処が必要になるため、運用業務においてもコミュニケーションスキルは必須です。異変を察知するための観察力や洞察力も重要です。
運用業務を目指す場合におすすめの資格やスキルは,情報処理技術に関する国家試験「基本情報技術者試験」や、プログラム言語に関する基本知識などが挙げられます。
また,運用管理に関わる基礎知識を問う世界共通の資格「ITILファンデーション認定資格」も人気です。ぜひ楽しみながらチャレンジしてみて下さい。
システムを維持するためにはシステム保守もシステム運用も必要である
このように、システムを正常に運用し続けるためには、保守と運用はどちらも欠かすことができない大切な業務です。
大企業の場合はシステムも大規模になるので、運用と保守を別々の技術者が担当するケースが多い傾向にありますが、中小企業の場合は1人の担当者が保守と運用を兼任することもあります。
普段は通常通り運用を行い、何かトラブルが発生したときには保守作業を行う、といった具合です。
この場合は双方の業務に関する幅広い知識や技術が必要ですから、一層やりがいのある業務とも言えます。
SE(システムエンジニア)が「保守」「運用」で働く場合、それぞれのメリット・デメリットは?
保守担当の場合は、必要な情報が不足している中で、突発的なトラブルに対処することが求められます。
そのため、エンジニア個人のスキルアップや経験の蓄積という点で大きなメリットがあります。
他のエンジニアが構築したシステムを詳しく検証する機会も多くなるので、優れたシステムの構築方法が自然に身につきやすいというメリットもあります。
また、保守を行う上で欠かせないのは顧客とのコミュニケーションです。保守担当の場合、顧客と一緒に作業に当たる時間が長いので、システムの改善などを提案する機会も自然と多く持つことができます。
その分、業務量が増えることも多いのがデメリットです。
運用業務に携わる場合も、トラブルに対処できる力が身につくことが大きなメリットです。
整備されたマニュアルに合わせてルーティン化された業務をこなすことが中心の案件もあるため、全体としては保守のエンジニアに比べ給与や業務単価が若干低めになりがちなことがデメリットとして挙げられます。
もちろん、運用担当として経験を積み、保守担当エンジニア を目指すというキャリアパスもあります。
まとめ
システムを日常的に滞りなく稼働させ、トラブルが起きるのを未然に回避する業務が「運用」で、システムの導入や、運用トラブルに適切に対処しシステム復旧を行う業務が「保守」です。
それぞれの業務の領域、求められる知識の違いなどをよく理解しておきましょう。
運用も保守も、システムを正常に稼働させ続けるために必要不可欠な職務です。
双方の知識や技術を身につければ、エンジニアとして活躍できる機会をさらに増やせる可能性があります。資格の取得などを行いつつ、それぞれの経験を積んでみるのもよいでしょう。