注目のストーリー
コンサルティング
やっぱりテクノロジーが好き! 『技術者ではないがテクノロジーで世の中を良くする仕事』をしたい人を募集。
・大学までは理系だったが、就職するときにビジネスサイドに移行した・エンジニアとして働いてきたが、他のキャリアも視野に入れている・やっぱりサイエンスやテクノロジーが好き・いわゆる技術職ではないが、テクノロジーで世の中を良くする仕事をしたいそんな方がいらっしゃいましたら、私たちと一緒に仕事をしませんか。【オンサイトとは】私たちは『テクノロジーで世界を前進させる』を会社のパーパスに掲げており、テクノロジーの力で世の中を良くしていく企業です。主な事業領域はインターネット関連で、例えばEC(オンラインショッピング)やWebマーケティングを使った人材採用、その裏側で動いている自動化プログラムなどがあ...
【社内の情報共有】を実現するために必要な考え方
【社内で情報共有がない!という不満】転職希望者の話をお聞きしていると、「今の会社は社内での情報共有がない!」「横の連携もない!」「若手が育たない!」といった不満を抱えていらっしゃる方が多いように思います。なぜそうなってしまうのか、今日はこのことを考えてみようと思います。まず、何か新しいスキルを習得するとき、データやロジックでしっかりと説明できるときもあれば、「なんとなくこんな感じ」「直感的にこうだ」と感覚でしか判断できないこともあります。人に何かを説明するときは前者(ロジックやデータ)の方がよいとされていますが、実際のビジネスでは学術的な研究のようにいつも客観的な根拠を示せるわけではあり...
年末年始に考えたい"今後のキャリア"
年末年始、自分のキャリアについてふと考えることがあるかもしれませんね。むやみに転職を煽りたいわけではありませんが、今日は私(これまで多数の企業で採用のコンサルティングなどをしてきました)の経験を活かして、キャリアや転職の考え方について少し語ってみたいと思います。【インプットだけなら気軽にできる】Wantedlyを見ているみなさんは、そもそも「終身雇用」「大手企業に行けば安心」といった志向ではないと思いますが、それでも転職のタイミングがよくわからない、今の仕事や職場がダメなわけではないけど何から始めたらいいのかわからない……といった声をよくお聞きします。たしかに、新卒での就職活動と違って、...
【社会人7年目で執行役員に】組織規模的に今が一番おもしろい時期だと思う。(前編)
(※この記事は、オンサイトの執行役員である安藤にインタビューした内容をもとに構成しています。)【超大手企業を辞めた理由】新卒で入社したのはオンサイトではなく、超大手のECプラットフォーム企業です。そこでは出店しているクライアントの売上を伸ばすことと、そのための広告を出す仕事をしていました。100社以上のクライアントを担当していてやりがいはありましたが、やはりどうしても自社のECプラットフォーム内での施策しかできない。そこに課題感を持っていました。もっとWEB全体を活用して、クライアントの経営を支えられる人になりたいなと思ったんです。そんなとき、先輩の紹介でオンサイトのことを知りました。当...
続【新入社員の本音】大企業ではなく成長期のベンチャー企業に飛び込んだワケと入社後の実態(後編)
(前回の続きです)前編はこちらhttps://www.wantedly.com/companies/on-sight/post_articles/433468【まだまだ、ぐちゃぐちゃ?】――オンサイトに入社してみて、実際のところどうですか?白濱:まだ何も整っていないベンチャーらしい混沌とした感じを1として、きっちり組織化していろいろと整っている大企業みたいな状態を10とすると、今のオンサイトは3〜5くらいの感じだと思います。松井:私の印象だと2〜3かな。笑前田:常に自分の実力以上のものを求められる感じはあります。丁寧に新入社員研修を受けて、段階を踏んで少しずつ……みたいな会社と比べると大...
【新入社員の本音】大企業ではなく成長期のベンチャー企業に飛び込んだワケと入社後の実態(前編)
(※この記事は、2022年度4月にオンサイトに入社した新入社員4名による座談会をもとに構成しています。)座談会参加者・松井悠:明治大学 商学部卒業、現在は藤沢のオペレーションDXセンター勤務・白濱淳也:千葉大学大学院 融合理工学府修了、現在は藤沢のオペレーションDXセンター勤務・赤石響:早稲田大学 社会科学部卒業、現在は福岡のKCC(九州クリエイティブセンター)勤務・前田泰佑:立教大学 経営学部卒業、現在は福岡のKCC(九州クリエイティブセンター)勤務【就活の軸がなくても大丈夫】――どんな就活をしていましたか?白濱:実は就活を2回していまして、最初はあまり就活の軸がなく、とにかく超大手の...
アドバイスして終わりじゃない! 自分で事業を育てるコンサルティングの仕事
【仕事をしていると、ちょっと虚しくなる?】コンサルティング関係の仕事をされてきた転職希望者の方から、同じような話をお聞きすることがあります。それは、・データを分析して、お客さんにアドバイスをして、そこからは自分では何もできない・結局はクライアントのビジネス・やはり、どこか虚しさがあるといった内容です。これはコンサルティングという仕事の性質上、どうしても仕方のないことだとは思いますが、やはり「自分で自分の事業を育てていきたい」「これは自分がやった事業だと言えるものが欲しい」という気持ちもよくわかります。【コンサルティングは本来、とても面白い仕事】しかし、コンサルティングという仕事は、本来と...