注目のストーリー
All posts
【プロジェクトストーリー】メディア企画から立ち上げまで2ヶ月!スピード感の背景にある組織の強み
こんにちは!ネクストレベルの下川です。2024年の今年も短期間の間に多くのプロジェクトが生まれています。1つ目は、「GENTRY(ジェントリ)」プロジェクト。新しいWebメディアで、男性向けの自分磨き情報サイト立ち上げるプロジェクトです。(https://marri-marri.jp/gentry/)2つ目は、「ぽてん 学校紹介」プロジェクト。既存の「ぽてん」という、こどもの体験・学びの総合情報Webメディアで、全国の学校を紹介する企画の立ち上げです。(https://jsbs2012.jp/poten/featured-schools/)ネクストレベルに興味を持っている方にとっては、入...
【忘年会イベント】2023年は恵比寿BLUE NOTE PLACEで締めくくり
こんにちは!株式会社ネクストレベルの採用担当下川です。2023年、振り返ってみると、ネクストレベルはいろんな意味で次のステージに突入してきたなと感じます。新しいメディアが発足したり、新事業もスタート、新しいメンバーも迎えて、2024年はさらにそれが発展していきそうな勢いです。さて、2023年の仕事納め、ネクストレベルの忘年会は12月14日に恵比寿BLUE NOTE PLACEで行われました。素敵な音楽と料理が堪能でき、途中には昔なつかしの「プレゼント交換」の時間も。とても楽しい時間となったので、社内メンバーの雰囲気と合わせて紹介します。横浜の会社なのに、恵比寿で忘年会?ネクストレベルでは...
新事業MoreJob Intern(長期インターン人材紹介サービス)がスタート!
Webメディア事業とSaaS開発事業を行っている株式会社ネクストレベルですが、2023年11月、新たな事業をスタートさせました。インターン人材紹介事業「MoreJob Intern(モアジョブ インターン)」です。プレスリリース今回は、リリースの背景、具体的な事業内容、今後の発展についてまとめました。MoreJob Internリリースの背景なぜMoreJob Intern事業が始まったのかについてお話します。人材領域メディア「ミライのお仕事」株式会社ネクストレベルは、複数のWebメディアを運営しています。その中の一つ、「ミライのお仕事」は20代・30代の転職を考えている方々に、新しい時...
My Internship Experiences in NextLevel
Grew up in Osaka, Living in the U.S Hello! I'm Kai Takami, a Japanese-American student living in the U.S. I spent my early childhood years in Osaka, but from age seven, because of my father’s work, we moved to Michigan, and it has been my home ever since. I'm entering my senior year at the Univer...
ネクストレベルのインターン生に密着!実際にどんなことをするの?
こんにちは。ネクストレベルの下川です。「インターンをしてみたいけど、実際どういうことをやるのかわからなくて不安」「自分が仕事をしているイメージが湧かない」と思っている学生は多いのではないでしょうか。今回は、ネクストレベルのインターンシップに興味を持っている学生に向けて、「インターン生の1日に密着」と題して、弊社のインターン生がどんなことをしているのかをご紹介します。業務内容への理解を深めてもらうことができると思います。今回密着するインターン生は、小野さんです。小野さんは、LPOチームという部署に在籍しています。LPOチームでは、ネクストレベルの運営するWebメディア(ミライのお仕事やマッ...
【プロジェクトストーリー】950の自治体を巻き込んだ地方移住プロジェクトの軌跡を追う
こんにちは!ネクストレベルの下川です。今回は、ネクストレベルに複数あるプロジェクトのうちの一つ「地方移住プロジェクト」についてご紹介します。全国の自治体約1700のうち450を巻き込むことに成功しているこのプロジェクトについて、何を目的に、どのように始まって、どのようにして成功へ進んでいったのか。その裏側をお伝えします。このプロジェクトでは入社3ヶ月の社員も中心メンバーの一人として活躍しています。ネクストレベルに興味を持っている方にとっては、入社後に自分が活躍するイメージができるストーリーになるのではないかと思います。前提①:ネクストレベルの理念ネクストレベルは、WEBメディア事業やSa...
【忘年会イベント】2022年はマグロ解体ショーで締めくくり
こんにちは!株式会社ネクストレベルの採用担当下川です。2022年の仕事納め、ネクストレベルでは忘年会としてオフィスで「マグロ解体ショー」を開催しました!とても楽しい時間となったので、社内メンバーの雰囲気と合わせて紹介します。2022年ネクストレベルの忘年会は「マグロ解体ショー」2020年、2021年は忘年会も開催できず、社内全員で集まる機会もほとんどありませんでした。2022年は状況も少し落ち着き、また新しいメンバーも増えたことから、「インパクトがあるけどオフィスで楽しめる企画」をすることに。「マグロ解体ショーをやります!」と発表があった瞬間から、オフィス内では色々な感想が飛び交っていま...
WEB解析のスペシャリスト。独自ヒートマップ「RASIN」を巧みに扱い、メディアの売り上げを爆発的に伸ばしたテクニックとは。
こんにちは。株式会社ネクストレベルのWEBメディア事業部のマネージャーをしています、白崎 萌です。私は、自社で運営している4つのメディアの編集長を兼任しています。・マッチングアプリ大学・縁結び大学・マリピタ・ミライのお仕事上記のWEBメディアは、数億規模の売り上げまで成長し、年間で2000万以上のPVとなりました。9割以上がオーガニック検索での流入となり、SEOやLPOを得意としています。▼アクセス数の推移、順調に伸びていきました。今回は、オーガニック検索のみでここまで大きな規模のWEBメディアに成長させることができた秘密の一つである、アクセス解析の手法について、少しだけ語ろうと思います...
Webマーケ未経験者 半年で急成長した3つの理由
Webマーケティング業界では、一般的に未経験者を採用することは珍しいです。しかし、ネクストレベルは、経験が少ない方の応募も歓迎しています。それは、未経験でも成長できる仕組みや環境が社内にあるからです。実際にどんな仕組みや環境があるのか、Webマーケティング未経験で入社した池田さんにインタビューして探ってみましょう。池田:大学卒業後、製造メーカーでの法人営業に数年従事。その後、アプリ開発の事業会社でプロダクト開発に関わる。Webマーケティングに関する知識や経験は皆無。株式会社ネクストレベル:WEBメディア事業と自社SaaS開発事業を行っている会社。WEBメディア事業部:池田はここに所属し、...
デザイン力で事業を牽引する。200万PV自社メディア企業のデザイナー
こんにちは。ネクストレベル人事の下川です。デザイナーで転職を考えている方って、「今までの経験や知識を生かして新しいチャレンジをしたい」とか、「今いる会社はデザイナーの地位が低い気がする」って考えている人が多いのではないでしょうか?今回、まさにそんな考えをお持ちの方は、この記事をぜひぜひ読んでください!▼そもそもネクストレベルって何をしている会社?ネクストレベルの事業は大きく分けて2つあります。出会いから結婚をテーマに200万PVを突破している「WEBメディア事業」、WEBマーケティング支援や仮想オフィスシステムといった「SaaS事業」です。どちらも、自社運営・開発が特徴です。ネクストレベ...
【人事制度】個人の成長を加速させる。その目的と内容とは?
2022年4月、ネクストレベルは新たな人事制度をスタートさせました。事業が拡大、多岐に渡っていく今のフェーズにおいて、人事制度は組織の目的のために、全員で同じ方向を向き、推進力を高めるため個人の目的のために、どう行動したら成長できるかや、キャリアイメージを明確にするため必要なものだと考えています。今回は、人事制度(等級制度・評価制度・報酬制度)が何を重視してつくられたか、またその中でも評価制度においては、ネクストレベルでは何が評価のポイントなのかを公開しようと思います。新人事制度で重視した3つのポイント1:成長を支えるための人事制度事業や組織が急成長している中では、自分の役割が何年間も固...
「自分たちが欲しいものを創る」→総務省「テレワーク先駆者百選」に選出
この度、ネクストレベルは、テレワークの導入・活用を進めている先進的な企業として、総務省より「テレワーク先駆者百選」に選定されました。今回、選定にあたって、ネクストレベルの導入するテレワークがなぜ先進的と言われるのかネクストレベルが開発・利用している業務改善プラットフォーム「フレンダー」とはどのようなものなのかを、特集してみたいと思います。世の中には無い、「あったらいいな」からスタート元々、ネクストレベルにはテレワークの文化がありましたが、2020年6月頃から拡大してきた新型コロナ禍を機に、テレワーク体制の整備を強化していきました。各々が離れた場所で仕事を進めていくためには、Web会議ツー...
ユーザの声がすぐに聞ける開発環境で、考える力を身につける
Profile:持尾直喜バックエンドエンジニア。神奈川県出身。横浜国立大学卒。Webメディア事業で「アクセス解析」「データ分析」「効率アップのツール」の開発に加え、SaaS事業でプロダクト開発も行う。趣味はフットサル、読書(特に小説)と散歩。Interviewネクストレベルに転職する前はどんな仕事をしていたんですか?IT企業の受託システム開発会社で、主に保守運用を行っていました。歴史のある会社で、スーツ着用、上下関係のある会社でしたが、40~50代のベテランの先輩方が自分の子どものように「きちんと丁寧に」仕事を教えてくださり、エンジニアとしてのベースを身につけることができました。転職した...
「辞める理由が無い会社」12年、会社と共に成長を続けてきたメディア広報のやりがいとは
若い会社ながらも、ネクストレベルの離職率は低い。その理由は、人間関係の良好さもさることながら、業務自体のやりがいにある。今回は、一人目社員として12年勤務するメディア広報の皆口に、会社の魅力、仕事の魅力について聞いてみた。Profile:皆口晴香/メディア広報創業間もないネクストレベルにライターとしてジョイン。メディア広報として、タイアップ企画やプレスリリース企画等を担っている。未経験の私にも、成長と挑戦の機会がある皆口さんがネクストレベルで働き続ける理由は何ですか?簡潔に言うと、成長と挑戦の機会がずっとあることです。私は前職ではコールセンターで勤務していたため、まったくの未経験者でした...
【CTO木本】高い保守性で「まずやってみる」のがネクストレベル流開発
Profile:木本遼介(36)/CTO・中学校の授業でプログラミングに出会う・約10年間、一般企業にてシステム開発に従事し、フリーランスとして約4年間活躍・2017年にネクストレベルにジョイン、2021年3月にCTO就任「まずはやってみよう」がアイデアとスピードを生み出すWebメディア運営とシステム開発事業を展開するネクストレベルですが、開発の特徴について教えてください。ベースにあるのは、「まずはやってみよう」の精神です。良いアイデアがあれば、積極的に採用しますし、短期間で実装して検証します。すこし軽率に聞こえるかもしれませんが、適当にやっているわけではなくて、アイデアの根幹となるもの...