注目のストーリー
All posts
【2024年9月にも開催予定】教育者向けシンポジウム「グローバル化時代の学校戦略」を開催しました
留学情報館が事務局を務める、International Student Success Association(以下、ISSA 代表:大塚庸平)は、2023年9月24日、東京国際フォーラムにて、近年のグローバル化の波に対応する学校経営の戦略に焦点を当てたシンポジウムを開催いたしました。本シンポジウムは、トビタテ留学JAPAN、西オーストラリア州政府、活育教育財団、IELTSやTOEFL運営団体の協力の下実施され、学校経営者様、現場責任者様を対象としております。テーマは「再現性」、今日学んだことを明日から使用できる内容とし、参加者は各学校に持ち帰り、各現場で使用できる用なヒントや事例を共有...
タレントの優木まおみさんが留学サポーター(顧問)に!
2024年5月1日付けで、タレントの優木まおみさんを留学サポーター(顧問)としてお迎えいたしました。優木さんは2023年に、二児の子どもと共に、当社のセブ島留学を体験。親子で英語をマンツーマンで学びながら、フィリピンの文化に触れました。また、教育者を多く輩出する東京学芸大学の出身で、在学中には自らもハワイ留学を体験しており、グローバルや教育移住にも深い関心とご見識をお持ちです。さらに、子育てをしながら、青汁のプロデュースや、アパレルブランドの設立、ピラティス美容整体サロンの運営など幅広いジャンルで活躍しており、ビジネス視点でのアドバイスを期待しての就任となりました。当社では早期海外留学を...
2024年新年会を実施!
スタッフの距離の近さがウリ!グループ会社全体で新年会を行いました少し前の話になりますが、1月24日に留学情報館の新年会を行いました。留学エージェントの留学情報館、TOEIC/TOEFL専門学校・イングリッシュイノベーションズのスタッフも集まっての新年会!スタッフの距離の近さがウリでもあります。昨年も開催したのですが、まだコロナも完全には終焉していなく、急な円安でマーケットがさらに収縮しており、歯切れの悪い年明けでした。が、これを今年は乗り越えての新年会。ただただ、明るい未来だけを語ったとても楽しい会でした。スタッフとの会話からは「社員旅行」や「家族参加のバーベキュー」などの盛り上がる話も...
【朝日新聞GLOBE+】ママ・赤ちゃん留学についてレポートしていただきました
2019年9月26日、朝日新聞社が運営するWEBメディア「朝日新聞GLOBE+」の連載「育休ママの挑戦~赤ちゃん連れ留学体験記~」に、留学情報館の「ママ・赤ちゃん留学」のサービスやカウンセリングをレポートしていただきました。実際にお客様としてカウンセリングを受けていただいた記者様に体験談として書いていただきました。全文はこちら一部抜粋フィリピン・セブ島で「子育て中のママのためのママ・赤ちゃん留学」なるものを実施している留学エージェント「留学情報館」(東京・新宿)に向かった。復帰に備えて「苦手な英語をブラッシュアップしたい」という私の思いは日に日に増していた。だが、当時まだ1歳半にもなって...
中途採用に「1日体験入社」はじめました
中途採用の選考フローに「1日体験入社」を加えました選考の最終段階で、1日オフィスに来てもらい、実際に業務の一部を体験。業務スキル、会社と本人との最終的な相性を確認します。体験入社にあたっては、入社したら実際に一緒に仕事をすることになるスタッフからレクチャーを受け、机を並べて業務に限りなく近い課題を行います。応募者は面接だけでわからない会社の雰囲気や仕事、同僚たちを知ることができ、会社としても仕事の仕方や考え方などを深く知ることができますので、よりよいマッチングにつながると考えています。
読売新聞に「ママ・赤ちゃん留学」特集掲載されました
2019年8月13日付けの読売新聞に「ママ・赤ちゃん留学」が取り上げられました。3年前から取り組んできた「留学の早期化」への対応が、どんどん形に、どんどん大きくなってきているのを感じます!引き続き「すべてのママをニコニコママに」するためがんばります!海外留学早期化の流れの中で、親子留学にも注目が集まっている、という内容で、留学情報館の親子留学説明会の様子、お客様へのインタビューも取材・掲載いただきました。該当箇所引用です。留学、お母さんと一緒■セブへ2週間「息子と一緒に留学し、現地で子供が楽しんでいたら再び行きたいと思う」留学支援会社「留学情報館」(東京)が7月9日に開いた説明会。10ヶ...
経営者のサポートを通じてビジネスに貢献していきたい
仕事のやりがいを感じられなかった最初の3年間 大学卒業後、大手メーカーの経理部に配属されました。初年度から大きな勘定科目を任せてもらい、優秀な方に囲まれ、お仕事をさせてもらいました。2年目には中国新工場の設立に伴い、現地経理部の立ち上げのサポートに、約一ヶ月出張させてもらえるなど、貴重な経験もありました。 他にも会計監査対応、税調対応など、大手企業ならではの様々な経験をさせていただいた反面、ビジネスの現場から遠いことに、仕事のやりがいをどうしても感じらませんでした。振り返ってみると、自分の会社のビジネスへの理解度の浅さ、スキル不足など自分起因のことも合ったのですが、当時は気づくことができ...
まず自分が飛び切り笑顔で楽しんで。一筋縄ではいかないセブでの仕事も、誰より楽しむことでやりがいと喜びに変わる
渡航経験アメリカ(シカゴ、ニューヨーク、ハワイ、グアム)、オーストラリア(ケアンズ、ブリスベン、バイロンベイ、ゴールドコースト、シドニー、メルボルン)、韓国(ソウル)、フィリピン(セブ、マニラ)留学先ケアンズ、 シドニー趣味歌、ダンス。小学校~中学校のときにミュージカル劇団に入っており、そこで歌、ダンス、お芝居、ステージングなどを習いました。ミュージカルの台本や歌のオリジナルが、すべて英語だったことから、英語の音には子供のころからミュージカルを通して親しんでいました。(芸は身をたすく)といいますが、フィリピンの方たちはみんな歌やダンスが大好きなので、たとえ人種や文化のちがう仲間たちでも、...
親子留学での子供の輝く笑顔と眩しいくらいの成長の姿は、親だからこそ感じることができる感動
渡航経験 : イタリア・フランス・ドイツ・オーストリア・中国・韓国 バリ・ニューカレドニア アメリカ(ハワイ・グアム・ニューヨーク・ワシントンDC・ペンシルベニア・サイパン)留学先 :アメリカ(セントルイス)・フィリピン・インド趣味 : 海を見に行くこと、アクセサリー作り、クラシックバレエ、映画鑑賞好きな英単語 : Super!どんな海外経験がありますか?初めての海外は高校時代の1年間のホームステイでのアメリカ留学です。中心部に行けばビル群がありつつ、住宅地周辺はお庭に鹿が来たり夜はフクロウが飛んだりする場所でした。英語はまだまだ不慣れな分、授業は科目別に学年を下げて参加しました。勉強熱...
私にとって留学は、両親にもらった、命の次に最高のプレゼント。
渡航経験 : 南米以外の4大陸14ヶ国―アメリカ(ハワイ州、カリフォルニア州、ネバダ州、メーン州、バーモント州、ニュー・ハンプシャー州、コネチカット州、ロード・アイランド州、ニューヨーク州、ペンシルベニア州、イリノイ州、ワシントンDC)、オーストラリア、韓国、インド、フィリピン、ベナン、イタリア、スイス、ドイツ、オランダ、ベルギー、フランス、スペイン、ルクセンブルク 留学先 : アメリカ(ハワイ、マサチューセッツ、ウィスコンシン)、フィリピン(セブ)趣味 : 水上スポーツ(セーリングやウィンドサーフィン)と旅行の計画 プチ自慢 : 1級小型船舶操縦士免許(世界一周できるけどペーパー)、ほ...
教育は子どもへの最高のプレゼント。親子留学で自分自身や子どもの将来の可能性を広げる!
渡航経験 : オーストラリア(メルボルン、シドニー、ブリスベン、ゴールドコースト)、ニュージーランド、カナダ、アメリカ(グアム、サイパン、サンフランシスコ、ロサンゼルス、ラスベガス、ポートランド)、メキシコ、イタリア、マレーシア、シンガポール、韓国、香港、台湾、シンガポール、タイ、フィリピン(セブ、マニラ、ボラカイ、エルニド) 留学先 : オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、アメリカ、フィリピン 趣味 : ピアノ、読書、料理 おススメな場所 : フィリピンのボラカイ島は天国です。 好きな英単語 : Education is the most powerful weapon whic...
みんなでNASAの入社試験を受ける!?2018年の総決算でチームビルディング研修&忘年会を行いました
2018年はどんな年だったか今年はいままでにない1年となりました!新人留学カウンセラーが5名入社(過去最高)新人アドミッションスタッフも3人入社(過去最高)受付・レセプションスタッフも3人入社(過去最高)正社員の離職者ゼロ(2年連続。産休休業はあり)2月にセブ島で全社研修・旅行を実施ママ・赤ちゃん留学が躍進年間目標大幅達成!グループ会社全体で220名の大所帯へ12月は1年の総決算、少し早いですが、1年おつかれさまということで、忘年会を行いました。大阪メンバーも新幹線で駆けつけてくれ、前半はオフィスにてチームビルディング研修を行い、夜は飲み会を行いました。研修ではNASAの入社試験にグルー...
銀行営業を辞め、海外でサッカースクールを立ち上げ!視野が”10倍”広がった留学経験をシェアしたい!
渡航経験カナダ、ニュージーランド、アメリカ、オーストラリア、シンガポール、韓国趣味サッカー、サッカー観戦好きな英単語do my best !!!!!どんな海外経験がありますか?長期の海外留学をしようと思ったきっかけは、大学生時代に授業の一環でオーストラリアへの短期留学を 経験して、英語でコミュニケーションが取れたことに感動!!そこで、留学の道に引き込まれました!社会人になり4年半、、、最後のチャンスと思い、退職してカナダとニュージーランドへ飛び立ちました!サッカーが好きすぎたので、どうせならいろんな国のサッカーを体験したい!と思い、地元チームへ入団し、それぞれの国のサッカーやフットサルリ...
モントリオールで最高の経験と試練をくぐり抜け出会ったのは「ありのままの自分」だった
渡航経験アメリカ、韓国、香港、フランス、カナダ、スペイン趣味スポーツ、美味しいものを食べること特技バスケ、マラソン 好きな英単語Now Or Never / Strike The Iron While It Is Hotどんな海外経験がありますか?私の海外経験は、小学生の時に家族で訪れたサイパンから始まり、大学時代には、1ヵ国でも多くの国を訪れることを目標に様々な国へ旅行をしました。また、この旅行経験を通して、私の中で多くの言語を学び、世界の視野を広げたいという気持ちが大きくなりました。そして、大学時代にカナダのモントリオールに留学をしました。初めての海外生活は、多民族国家のなかで自己を...