1
/
5

再現性のある営業組織を創る~チーム一丸となってゴールを目指す、プレイングマネージャーの想いとは~

皆さんこんにちは!リクルーターの朝倉です!

本日はField Sales Unitにてマネージャーを務める清水さんのインタビューをお届けします。

複数の大手企業を経験し、モビルスにて存分に経験を発揮していただいている清水さん。

広い視野と面倒見の良さでチームを導いてくれております!

この記事を読めば、モビルスの営業がもっとわかるはず。ぜひ最後まで見てください♩



清水 健介(しみず けんすけ)
Field Sales Section Manager
人材系の営業からキャリアをスタートし。
富士ゼロックス株式会社やリクルートキャリア株式会社で法人営業を担当。
前職ではヘルスケア領域の営業部門でのプレイングマネージャーとして、チーム全体の増収増益を牽引。2020年からモビルスへ参画。

自分には「ベンチャー企業が合っている」複数社を経験して行きついた答え

清水さんはモビルスに入社するまでに複数の大手企業を経験されていますよね。ここからベンチャー企業へ転職されたのはなぜでしょう?

スピード感を持って働いていける、頑張った分だけ還元される働き方をしたいと思ったからです。

新卒時代からずっと働きたかったリクルートでチーム一丸となってがむしゃらに頑張る日々を経験した後、所謂「日系大手メーカー」に転職した際に強く感じました。勿論、大手でしかできない規模感の仕事もあり、それにはやりがいを感じていたのでどちらが良い悪いとかではないと思うのですが、自分自身が現状をもっと良くしたいと思うようなタイプなので、ベンチャーが合っているんだなと感じました(笑)

そういう理由だったんですね。清水さんの志向性がわかっておもしろいです!
そこでモビルスを選んでくれたと

はい、IT企業に興味を持っていたこともあり、IT×SaaS×ベンチャーで会社を探しました。


「新規」と「既存」の両軸~プレイングマネージャーが見つめる、モビルスの課題~

清水さんを見ていると「プレイヤー」としてご自身も活躍されながら「マネージャー」としてチームをまとめているイメージがあるのですが、実際はどんな風にお仕事されているのでしょうか?

僕が担当している「フィールドセールス」のミッションは新規アカウントの獲得と、既存顧客の利用拡大。比率で言うと新規アカウントの獲得の方が多い状態です。現状、部門に新しいメンバーも入り、少し余裕があります。市場規模から見た成長に追い付くためにも、今後は既存へのアプローチも今以上に力を入れていきたいです。

割合としては現状6:4くらいでマネジメントの方が少し多い感じでやらせていただいています。これまで自分が学んだ知識を活かしながらも新しく入社される方に何かを伝えていく・教えていく機会も増えてきて非常に楽しいです!


素敵なお言葉!!清水さんはチームメンバーの指導や育成とかもお好きなんですか?

めちゃくちゃ好きです!(笑)プレイヤー志向かマネジメント志向かで言うと100%マネジメント志向です。

今マネージャーをやらせてもらっているんですけど、一番嬉しいのはメンバーが活躍してくれた時です!


そうなんですね、直近で印象に残っていることはありますか?

自分のチームのメンバーが月間MVPの表彰をもらったことです。

入社からずっと苦労している姿も見てきたので。その中で着実に成長して、全社会議で表彰されるような存在になれたことがすごく嬉しかったですね。

ここで自分が成果を上げるよりもメンバーが成果を上げてくれる方が嬉しいし、それができるようにコミュニケーションを大切にして成長のサポートを続けていきたいっていう想いを再実感しました。




「正しい努力」を継続し、チームメンバーと共にゴールを見つける。仕事において大切にしている想い

日頃の周囲への声掛けやセールスの日報からも「チームメンバーの意欲をどうやって引き上げるか」を意識されているなと思っていたんで、そういう考えがあるからなんだなと今すごく納得しました(笑)

ありがとうございます(笑)

僕は「仕事って正しい努力ができれば誰でもできるようになる」と思っていまして、、、

努力を辞めた瞬間に過去の伸びは維持できなくなるし、どんなにスペックが高かったとしても努力の方向性を間違えてしまうと実力を充分に発揮できなくなったりする。

なので「どれだけ頑張ったらどうなるのか」をしっかり伝えて納得してもらって、モチベーションの維持だったり努力の量、正しい道を一緒に見つけていくって気持ちを大切にしたいなと思ってます。


その「正しい努力」は、具体的にどんなイメージのものになりますか?

例えば営業においては「見える化ツール」としてのダッシュボードを使っているんですが、進捗状況ごとにフェーズが分かれています。それぞれのフェーズごとにゴールがあって、それを達成する為に何をするのかを細分化して考えることだと思っていて、普段からメンバーにも共有しています。


ありがとうございます。また先ほど、「正しい道を一緒に見つけていく」と仰っていたこともとても印象的でした。そのように考える理由はありますか?

理由は2つあります。

1つは、「正解は僕だけが見つけるよりも、メンバーと一緒の方がスピードが早いと思っている」からです。たまたま今マネージャーという役割をやっていますが、それはメンバーより僕が優れているからではないと思っています。例えばキャリアにおいても「マネジメントを極めたい」「スペシャリストになりたい」それぞれの希望がありますが、役割の違いでしかありません。それぞれの意見を聞いた上で、一緒に考えていくことを大切にしています。

もう1つは、「人から言われたことよりも自身が体験したことの方が、納得感を感じられる」と思っているからです。自分自身もやり方や決まった型を必要以上に押し付けられるのは好きじゃないですし(笑)なのでメンバーそれぞれに成功体験を積んでもらって、またその考えを共にブラッシュアップしていくことで、成長してほしいと考えています。


「再現性のある組織を目指してもがく」彼が描くモビルスの未来とは・・・?

チームメンバーのお話をしている表情がイキイキしていて、メンバー一人ひとりを大切にしていることがすごく伝わってきました、ありがとうございます!
これから組織として目指していきたい姿などはありますか?

「再現性のある組織」「目標達成のためにもがき続けられる組織」を目指したいです。今は「なぜ売れたのか」「なぜ売れなかったのか」をクリアに回答できないことも多々あります。ここを明文化することで更なる成果に繋がると考えているので、誰に聞いても同じ回答が出来るチームにできるよう、プロセスにより着目し、目標を受け止めて走り続けられる組織を創っていきたいです。

仕事のこと、そこに向き合う想いのこと。理解を深めることができました、ありがとうございます!





ここから少しだけ採用に関しても伺わせてください。清水さんは面接官としても関わっていただいておりますが、どんな方と一緒に働きたいと思いますか?

先ほどの話とも重なるのですが、成果と向き合ってもがき続けられる人。そして過去の体験に固執しすぎず、経験を活かしながらもアップデートしながら働いてくれる人です。

面接においても経験より姿勢を見るようにしています。成果の大きさよりは、「その成果を出すためにどんなことをしていたのか?」「何を考えていたのか?」そこに至るプロセスを深掘ることを意識しています。


ありがとうございます。それでは最後に、モビルスへの就職・転職を考えている方へ向けてメッセージをお願いいたします。

モビルスの営業は「SaaS営業」と言うより「ソリューション営業」。顧客の課題を理解し、7つあるプロダクトを組み合わせて提案する必要があるため、一般的なSaaS営業よりも難易度は高いかもしれません。

ただ難易度が高いからこそ、達成した時の満足感はすごく大きいですし、自身のキャリアを高める選択肢としてこれ以上のものはないと思います!

そして何より人が良い。いくつか会社を経験しましたが、ここはかなり自信を持っています(笑)

「答えを自分で見つけていく」「より成長する」そんな意気込みがあれば必ず活躍できる環境だと確信しています。そんな想いを持つ方がいらっしゃいましたら、ぜひ一緒に働きましょう!



清水さん、ありがとうございました!

モビルスでは一緒に働くメンバーを募集中です。

少しでも気になってくださったあなた、まずはぜひカジュアル面談でお話しましょう!



モビルス株式会社's job postings

Weekly ranking

Show other rankings