注目のストーリー
中途採用
ワーママ三城さんの挑戦と本音:中途採用責任者としてのリアルな日常
女性が輝く職場環境に関する認定を数多く受賞する当社で、実際にワーママとしてバリバリ仕事をこなす三城さん。2歳の子供を育てながら未来の中途採用の責任者を務めています。今回はそんな三城さんに密着取材しました!一日のスケジュールやワーママとしてのぶっちゃけトーク、今後の夢に迫ります!<三城さんプロフィール>・中途入社10年目・中途採用責任者・ラジオやテレビにも出演・このPRサイトの開設者・2歳の子供の育児、家事をしながら仕事をバリバリこなすワーママ■ワーママ三城さんの1日5:00 起床5:30~6:30 起床夕飯作り6:30~7:30 身支度7:30~8:30 息子起床 朝ごはん&着替え8:3...
【社会貢献度MAX】株式会社未来がお客様に喜ばれる理由
お読みいただきありがとうございます!新卒1年目の櫻井はなと申します。私事ですが、社会人3カ月目ということでまだまだ分からないことばかりです。そんな中でも、失敗を恐れず常にチャレンジし続けることを目標に日々仕事に励んでおります!突然ですが皆様は、「EC@JAPANセレクション賞」をご存じですか? ▼「EC@JAPANセレクション賞」とは各分野で時代をリードするEコマース企業にのみ贈られる賞で、日本のEC業界で最も権威のある賞の一つです。 EC上でのサービス提供の発展に大きな貢献を果たしていることを示していて、① 品質 Quality ② 接客 Customer Service ...
【年間〇〇〇時間!】会社員が探し物に費やす時間を削減してシゴデキに✨
こんにちは! 経営企画グループの山田です。 早速ですが、💡みなさまは年間で何時間、“物を探す時間“に使っていると思いますか? 💡答えは・・・ なんと150時間です!平均的な会社員は年間で150時間を、探し物に使っていると言われています。 そして調べものに使う時間はなんと、年間392時間と言われています。合計で550時間・・・日数に換算すると、年間約23日間も何かを探したり、調べたりしているのです。23日間もあれば、海外旅行だって行けちゃいますね💦 こうしたムダな時間をすこしでも減らすため、 未来では身の回りの整理整頓を行う時間が設けられています。 毎日の業務の中で「ムダだな」「手間だな...
ゴリゴリ理系学生のマーケティングへの挑戦 ~スマートさを添えて~
今回はゴリゴリ理系の大学生活を送るも、現在はプログラミングやシステムの仕事に携わるT.Tさんです!皆さんこんにちは!! 20新卒のT.Tです。これから、私の仕事を含め、株式会社MIRAIについてどんな会社なのか、 そして、実際に働き始めて体験したことについてお話しさせていただきたいと思います。もしよろしければ、読んでいってください!!◆自己紹介◆出身大学:佐賀大学大学院 循環物質化学専攻博士前期課程所属部署:マーケティング趣味:邦ロック大好き、洋服大好き、ゲーム大好き、カラオケ大好き、お酒大好き基本多趣味で、なんでも好きです!大学、大学院と6年間ゴリゴリの理系で化学を勉強していましたが、...
株式会社未来でマーケティングをやりたかった理由
今回は、未来のマーケティンググループ 「未来の王子様」こと、K・Oさんにインタビューをしました。芸術センス溢れるK・Oさんです。なぜ未来に入社を決めましたか?マーケティングのスキルを身につけたいと思い、転職を考えました。転職活動をしているうちに、株式会社未来の存在知りました。即戦力として、実践機会を与えていただき、さらに権威ある先生方や第一線活躍されている方々からの指導、研修を受ける機会が豊富にあることから、マーケティングをしっかり学べると感じました。それが未来への入社理由です。もちろん、面接でお会いした社員みなさん、会社の雰囲気は、ここで働きたい!って思えた要因です。以前はどんな仕事を...
成長したい!が志望理由になっているあなたは一読を!
自分にとっての「成長」という言葉の意味は明確になっていますか?未来の選考を受けにくる方に志望理由を聞くと「若手から活躍できる環境で成長したいから、大手企業ではなく若い会社で経験を積みたい」と言います。 では、逆に大手企業では若手から活躍して成長することができないのか?大手企業に入ったら若手から活躍することができない、成長スピードが遅いなんてことは絶対にありえません。大手企業と言われる会社に入った友人に会って話をしても「成長してない」なんて思うことは全くありません。むしろ、自分が経験できないことも経験しています。逆もまた然りです。ベンチャー企業でしか積めない経験も多くあります。 そこで考え...
言葉の統一化を図る?!
言葉を共通認識にする仕組み会社(組織)は、年齢や経験問わずたくさんの人が存在しています。多様性を受け入れる。だからこそ、新しいアイディアが生まれそれを今までと違う形で実行できます。 しかし、多様性にばかりを追求すると実行していたことが、思った結果と違うことになりうるのです。MIRAIでも多発していた食い違いあなたも、こんな経験はありませんか?--------------------------------------------------先輩:時間内に●●を出来る限りやっておいてね!(心の中:時間内に精一杯やっておいてほしい)後輩:はい!●●を時間内に進めます!(心の中:時間内にできる...
面接で受かる人と落ちる人の違いとは
面接では何を見られているのか「あー、今日の面接うまく話せなかったな」と思っていた時ほど、面接通過の連絡が来たことありませんか。何を面接で見てるんだろうと疑問に思ってしまう瞬間です。逆に、伝えたいこともすべて話せたし、完璧だと思ったら不合格連絡が来てしまったということもあるかもしれません。面接で受かる人と落ちる人の違いとは何でしょうか。あなたは、面接を受ける時、なぜこの会社は人を採用するのか?ということを考えたことがあるでしょうか。面接は必ず目的があり、その目的にために行われます。その目的は企業や面接の段階によっても異なります。ということは、どれだけ模擬面接をしても、答えを準備しても、目的...