注目のストーリー
エンジニア
社内業務の生産性を爆上げしたGPTs / 利用推進のための取り組み
本記事は株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2023の 12日目の記事です。GPTsの概要とログラスの取り組み株式会社ログラスの生成AI/LLMチームの松岡(@little_hand_s)です。GPTs、話題ですね!!使ってますか?(GPTsとは、ChatGPTの機能をカスタマイズして、目的に合わせたツールを自由に作成できる機能です)本記事は、社内で作成したGPTsが早速成果が出ているという話と、GPTsとChatGPTをどのように社内布教しているかの取り組みについて書きます。GPTsの実践的活用例と成功事例2023年11月7日のOpen AI Dev...
自分が知らないことを知るために、展示会に出てみた話
この記事は 株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2023 の 14 日目の記事です。はじめにログラスの勝丸と申します。ログラスでエンジニアリングマネージャーをしています。この記事ではプロダクト開発する人は展示会に行ってみるとプロダクト開発への学びがあるかもという話をします。展示会とは何か?展示会展示会とは、多くの企業が参加し、自社の製品やサービスを他の企業に紹介する活発なイベントです。東京ビッグサイトなどの大型ホールで行われることが多く、会によっては万を超える参加者で賑わい、各ブースでの製品説明や名刺交換が活発に行われます。新しい顧客を獲得する絶好の...
「DDDもスクラムも当たり前」な開発者組織に入って気付かされたDDDの価値を出すための条件
この記事は 株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2023 の17日目の記事ですhttps://qiita.com/advent-calendar/2023/loglassこんにちは。ログラスでエンジニアをしております、南部です。ログラスでは、当アドベントカレンダーの5日目の記事で紹介されていますように、「DDDもスクラムも当たり前」な開発組織が形成されています。私は、今年の9月からログラスに入社していますので、上記の記事で紹介されているログラスのDNAを受け継ぐ側に当たるかと思います。そしてちょうど直近で、DDDの文脈においてこのDNAの価値を感じる機...
圧倒的1位のコミット数。個人主義だった新卒時代を経て「チームで勝つ」文化をつくるエンジニアへ【#Loglass Engineer Highlight】
※この記事はログラス公式noteにて投稿されたnote記事です。ログラスでは現在『Loglass Tech Blog Sprint』というテックブログを運営しているほか、多くのエンジニアが強固な開発カルチャーの魅力を発信しています。しかし、エンジニア個人の魅力にフォーカスした発信はこれまで少なく、各人のバックグラウンドを深堀りするべく本連載を開始しました。この記事では、2020年12月に入社した佐藤有斗さんに光を当て、これまでの活動や、大切にしている価値観について紐解いていきます。▼登場人物株式会社ログラス エンジニア 佐藤 有斗早稲田大学社会科学部を卒業後、2017年に新卒でVisio...
「合議で決めたいわけではないけれど、集合知で助けてほしい。」 推進力の高い自律的プロダクトチームをどう作るか。
※この記事はログラスPdM部部長の斉藤が投稿したnote記事です。🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の35日目の記事です。明日はマーケティングチームのマネージャーの刈谷さんの予定です!皆さんこんにちは、ログラスでプロダクトの責任者をしております斉藤です。今回は、拡大フェーズのログラスで一体感を持ちつつ強力な推進力を維持し続けるために、どうプロダクト戦略を考えているかを書こうと思います。目次きっかけ : わたし考えるひと、あなた実行する人これからも強いチームでありたいこの未来に行けば勝てる、と信じられる明確なプロダクト戦略を考える。プロダクトの成功には戦略が必要プロ...
エンジニアからQAになってみて: わたしのこれまでについて
※この記事はログラスQAの小針が執筆したnote記事です。🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の34 日目の記事です。こんにちは。QAのコタツです。早く冬にならないかなーコタツを早く使いたいです。まあそれはどうでもいいんですが、先日こちらのPostをしたところ沢山の人から反響を頂きました。ありがとうございます、私は求められると嬉しくてホイホイついていってしまう性質ですので、早速書いてみることにしました。私の経歴の話と、エンジニアからQAになってここが良かった!という話と、2つに分けて記事を書きます。こちらの記事は私の経歴の話のみ、前編です。QAになってよかったことの...
ビジネスサイドから見る、ログラスのエンジニア組織の強さとは
※この記事はログラスFSの笹瀬が投稿したnote記事です。※この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の記事です。次回はマーケティングの刈谷さんの記事になります!!こんにちは!ログラスでフィールドセールスを務めております、笹瀬と申します!昨年冬のアドカレでトップバッターを務めて以来の2度目のnoteとなります。(もっと更新頻度をあげなくては…!)前回の記事は下記です。簡単な自己紹介も書いているのでぜひ見ていただけると嬉しいです。"分断"されないログラスのTheModelのカタチ|ログラス ささせ今回は、ビジネスサイドの人間から見る、「ログラスのプロダクト組織の強さとは」とい...
BtoBプロダクトをシンプルに保つ「名前をつけない」UXライティング
※この記事はログラスデザイン部マネージャーの高瀬が投稿したnote記事です。🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の29日目の記事です。明日は一人目のマーケ、盛川君です!こんにちは、ログラスでデザインマネージャーをしている高瀬です。この記事では、名前をつけないUXライティングのアプローチについて考察し、なぜ名前をつけない決断が必要なのかを記載していきたいと思います。プロダクトが複雑になる問題昨今のデジタルプロダクトは時間の経過とともに成長していき、どんどん便利な機能がリリースされていきます。はじめはシンプルで使いやすかったけど気がつけば複雑になっていき「使いにくい…」...
アジャイル・フルーエンシーモデルでアジャイルに技術的負債対策を組み込む
※この記事はログラスEMの松岡がZennにて投稿した記事です。🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の28日目の記事です。 次はデザイナーチームの高瀬さんです。こんにちは、ログラスの松岡です。ログラスのプロダクトチームでは、ドメイン駆動設計とアジャイルプラクティス(スクラム、エクストリームプログラミング等)を併用していました。その中で、「アジャイル・フルーエンシーモデル」(以下、省略時には「フルーエンシーモデル」と表記)という概念が多くのプラクティスを取りまとめ、全体感を把握してチームの成長余地を考えるのに役立つものなので、この記事で紹介したいと思います。アジャイル・...
1年で社員もEMも増えたけど、ぶっちゃけ組織どうなん?スタートアップ1人目EMの現職エントリ2023年夏
※この記事はログラスシニアEMの飯田が投稿したnote記事です。🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の24日目の記事です。明日はログラス一人目偉人HRのりかさんです!ログラスにてシニアエンジニアリングマネージャーをしております飯田です。最近はうちゅうビールにハマっており見つけるとつい買ってしまいます。1年前にEMになってからの活動を振り返った記事を書いたのですが、そこからまた1年が経過したということで現職エントリ的にこれまでの取り組み、そして組織の成長について紹介させていただきます。特に、最近イベントでお会いした方から「ログラス初期からめっちゃ頑張っててすごいなって...
エンジニアが見る!商談動画鑑賞会のススメ
※この記事はログラスエンジニアの村本が投稿したnote記事です。🐳 この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の27日目の記事です。明日はシニアEMの飯田さんの予定です!「なんでエンジニアが商談動画を見てるの?」こんにちは!ログラスでエンジニアをしている村本です。ログラスサマーアドベントカレンダーも8月に始まり、1ヶ月経ったのですが、書きたい人が多すぎて9月も継続です!今回は私が所属するチームで継続して行っている「商談動画鑑賞会」という取り組みについてご紹介しようと思います。きっかけはログラスのトップセールスである髙橋さんがこのような投稿をしていたからです。https://...
セキュアな開発で高信頼な経営プラットフォームをつくる、ログラスで次の挑戦を。
※この記事はログラスエンジニアの鈴木が投稿したnote記事です。🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の8月最後の記事です。次回はエンジニアの村本さんです!お楽しみに!はじめまして、鈴木健一と申します。このたび株式会社ログラスに参画し、開発に関するあれやこれやをしています。この記事では、私がNTTデータやVisional(ビズリーチ)を経て、ログラスに参画するに至った経緯や考えを書きます。まず、ログラスへの参画を決断をするにあたり、多くの方々にご支援賜りました。正直なところ、今回の転職にあたって非常に魅力的なお話が多くあり、大変苦渋の末の決断でした。お世話になった皆様...
エンジニア5年生の私がログラスにジョインしたワケ
🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の14日目の記事です。前日の記事はフィールドセールス吉田さんの「入社3ヶ月でログラスを「大好き」になったワケ」でした!こんにちは!2023年6月1日からログラスでエンジニアをしているd4te74です。ログラスでは経営データ分析機能の開発チームに所属しながら、デザインシステム開発のお手伝いなどをしています。前職は株式会社クラウドワークスに所属していて、2019年に新卒入社して約4年在籍した後にログラスに来ました。この記事では、エンジニア5年生の私がログラスに入社することを決めた理由について書きたいと思います。目次これまでやってきたこ...
ログラスって、ソフトウェアエンジニアにとって何が魅力的なの?
※この記事はログラス開発部・VPoEの伊藤が投稿したnote記事です。🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の10日目の記事です。明日はポーカー海外大会優勝という偉業を成し遂げたことがある、CSの比留間さんの記事です!みなさんこんにちは。ログラスでVP of Engineeringとしてエンジニア組織全体のマネジメントをしております、いとひろです。本記事は主にソフトウェアエンジニアの皆さんに向けて書いております。最近「ログラス」という会社名を、よく見かけるようになったと感じる方もいらっしゃるかもしれません。よく見かけるのでなんだか勢いがある会社だと、なんとなく感じてい...
テスターを生業とする者がもっとプロダクト開発が上手になりたいと思いログラスに入社しました【入社エントリブログ】
※この記事はログラスQAの大平が投稿したnote記事です。🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の6日目の記事です。明日はFSの佐塚さんです!楽しみですね!はじめにこんにちは。おおひらと申します。普段は、葛飾やあらうんど83で「ただのテスター」として、テストやスクラムのコミュニティ活動に参加しています。お仕事では、2023年7月から株式会社ログラスに入社し、現在はスクラムチームのQAメンバーとしてプロダクト開発に携わっています。このページを開いてくださり、ありがとうございます!この記事では、私がログラスに転職した理由と、入社一ヶ月後の感想をお伝えします。読んだ方が、ロ...