リーティングマークを「人材輩出企業」へ。圧倒的な成長を求めるフィールドセールスマネージャーがマネジメントで大切にしていることとは?
こんにちは!株式会社リーディングマーク 広報担当の黒澤です。
組織開発事業部 フィールドセールスマネージャーの山さんにインタビューをしてまいりました。
- リーディングマークに入社した経緯
- フィールドセールスマネージャーの仕事内容とマネジメントで大切していること
- 仕事におけるやりがいと今後の目標
についてお話しして参りますので、フィールドセールスの仕事に興味がある方やマネジメント業務に挑戦したい方はぜひ最後までご覧ください!
組織開発事業部フィールドセールスマネージャー 山さんプロフィール
新卒で印刷会社に入社し、法人営業として大手クライアントを担当。自身の原体験から「企業と学生の最適なマッチングを叶えたい」とリクルートに転職。その後、株式会社Branding Engineer(現:株式会社TWOSTONE&Sons)で企業のマーケティングを支援する部門にて事業部長直下のリーダー職として組織開発やマネジメント・事業戦略の立案などの役割を務めた後、株式会社デジタルリフトで新規事業立ち上げ責任者として従事、2024年2月リーディングマークに入社。現在は、フィールドセールスのマネージャーとして、チームを牽引。
自身の信念を貫いた結果、リーディングマークから熱烈オファー
ー法人営業に加えて、Webマーケティングやコンサルティングなど多彩な経歴を持つ山さんですが、どのような想いからキャリアを切り開いてきたのでしょうか?
初めて転職を考えたのは、新卒入社をして3年目のときでした。
当時は大手企業の既存営業を任されていたものの、創意工夫を求められることが少ない仕事で、やりがいを感じられずにいました。また、人材育成やキャリア支援もあまり重視しておらず、社内で新たな道を探すのも難しい状況でした。
ただこの状況になってしまった背景には、私が就職活動をおざなりにし、自分と価値観が違う企業を選んだことが影響していると気づきましたし、自分の人生にとって非常にもったいないなと思いました。自分のような採用ミスマッチを減らしたいという想いから、転職先に選んだのが人材業界大手のリクルートでした。
リクルートでは、豊富な研修制度や挑戦的なプロジェクトを通じて、急速に成長できる環境がありました。希望していた仕事にも携われましたが、一方で身の丈以上のチャンスを与えてもらう方が多く、「塾」に行きながら仕事をしている感覚でしたね。
そこで、これまでの営業経験を活かしながら、より主体的に事業開発やマネジメントができる立場を目指すことを決意して、再度転職をします。
3社目ではWebマーケティング支援部門にて事業部長直下のリーダーとして、4社目ではWeb広告代理店で新規事業の立ち上げを担当するなど、自身の可能性を積極的に広げていきました。
ー新規事業の責任者まで務めた山さんが、その後なぜリーディングマークに転職されたのですか?
新規事業を0から1へと成長させる経験を積む中で、その事業領域に対する自身の情熱を長期的に維持できるか、疑問を感じ始めました。COOを目指すようなキャリアも視野に入れていましたが、一度立ち止まって自分のWillを前提においたキャリアを考えてみようと転職を考えたんです。その過程でリーディングマークと出会いました。
当時の私には「個人も組織も、強みを伸ばすことでしか成長はできない」という強い信念で人の成長や活躍を支援するような事業や一緒に働く仲間への強いこだわりがあり、面接でもその考えを熱く語っていました。しかし、想いを出しすぎるあまり、多くの企業から「私たちの企業文化には合わないためすぐに離職する懸念がある」と言われ続けました。
そんな中、唯一リーディングマークだけが「まさに山さんの考え方は我々も大事にしている価値観だよ!」と、積極的なオファーをくれたんです。これまでの営業、マーケティング、コンサルティングの経験を活かせることに加え、ビジョン・ミッションが私の価値観と深く共鳴したことが、入社の決め手となりました。
メンバー一人ひとりの「willとcan」を大切にしたい
ー入社後、約10ヶ月が経ちますが、現在はどのような仕事に従事しているのでしょうか?
フィールドセールス(以下、FS)チームのマネージャーとして、4名のチームメンバーのマネジメントと、自身の営業活動を両立しています。具体的には、チームの売上目標達成に向けたメンバーの業務管理や評価、新卒・中途採用の面接、その他プロジェクトなども担当しています。
特に重視しているのが、週2回実施している「1on1」です。各メンバーとの対話を通じて、案件の進捗状況や確度の把握(パイプラインマネジメント)、リソースの効果的な活用(リソースマネジメント)、1社1社の案件をどう決めに行くかのレビュー(ディールマネジメント)を行なっています。また、メンバーからキャリア相談や悩みごとをフランクに話すような時間も設けています。
ーマネジメントを3つに分けてご説明いただきましたが、全てにおいて心掛けていることはありますか?
メンバー一人ひとりが「仕事と自分の人生をどう結びつけるか」を考えられるようサポートしています。
具体的には、自身の「will」を明確にし、今の業務が自身の「will」や将来の「キャリア」にどうつながるのか、どのような努力が自己実現に結びつくのかという「成長課題」の設定を重視しています。このような思考のフレームワークを身につけられれば、将来キャリアの転換期が訪れても自分で判断できる人材になれますからね。
同時に、メンバーの「can」を拡大することも意識しています。私自身、前職でのコンサルティング営業を通じて「顧客に真の価値を提供する提案力」を磨いてきました。この経験をメンバーにも共有し、チームとしての提案の質を「リーディングマークでNo.1」にしたいと考えています。
本人のwillを尊重しながら、一方で私が持っているリソースも存分に活用しながらcanを拡張する。月並みかもしれませんが、その両輪を回していきたいですね。
納得感のある目標と仲間のおかげで高い目標にもコミットできる
ー山さんの仕事におけるやりがいを教えてください。
大きく3つあります。
1つ目は、社会的意義のあるプロダクトを広められることです。前職では、自社プロダクト「ミキワメ」を使用し、採用・組織開発における効果を実感していました。そのような経験から、ミキワメの価値を広げることで、人に関する数多くの社会課題も解決していけると実感しています。自分が本当に良いと確信できるものを広められることは、セールスパーソンとして最高の喜びですね。
2つ目は、急成長期の会社で事業に携われることです。組織開発事業部の売上高は、毎年2倍以上の拡大を見せています。今まさにスケールするタイミングで事業に関わることはさまざまな条件が重なった今だからこそ経験できる機会ですし、自身の大きな成長にも繋がると考えています。
3つ目は、素晴らしいチームメンバーと働けることです。当社の特徴は、全員が目標に真摯に向き合い、互いを高め合う文化が根付いていること。複数の企業を経験してきた私にとって、「誰と働くか」は非常に重要で、その点で最高の環境だと感じています。
ーとはいえ、マネジメント業務をしながらプレイヤーとして活躍することは大変ではないですか?
まさに今が大変な時期ですね(笑)。会社の成長フェーズに合わせて目標も高く設定されていますし、人材育成と売上達成の両立は決して容易ではありません。
それでも前に進めているのは、自分たちで納得感のある目標を設定し、それを対外的にコミットしているからだと思います。実際、FSチームでは私が主導して下期の事業目標と個人の目標のつながりを見つけるような研修を実施し、メンバー全員が本気で達成したいと思える目標を作り上げました。
その結果、チーム全体のコミットメントも強まっていると感じています。同じ目標に向かって切磋琢磨し、互いを称え合う。まるで強豪校の部活動のような、良い意味での緊張感と団結力が生まれていますね。
リーディングマークを「人材輩出企業」にするために
ー最後に、山さんの今後の目標を教えてください。
まず定性面では、「リーディングマーク=優秀な人材を輩出する企業」というブランドを確立したいと考えています。
そのために、ビジネススキルの向上と人材領域や営業としてプロフェッショナルになるための心構えや考え方を学べる環境づくりに注力しています。既にある「人を育てる」という企業文化をさらに磨き上げ、「リーディングマークでこそ、自分のキャリアを開花できる」と実感できる組織を目指します。
また、「会社の上場」も重要な目標の一つです。ただし、単なる結果としての上場ではなく、社会からも高く評価される圧倒的な成果を伴う上場を実現したいと考えています。
この目標達成には、私一人の力では不十分です。FSチームを含めた全社員の成長が不可欠であり、そのための人材育成とマネジメント体制の強化が、現在の私の最重要課題だと認識していますね。