注目のストーリー
All posts
【社員インタビュー】難易度の高い課題へチャレンジすることを楽しみつつ、顧客へ価値提供を続けるエンジニア
雪江亮太と言います。大学院生の頃にKICONIA WORKSでインターンとして1年半ほど働き、大学院卒業後は自動車部品メーカーにて、約2年ほどサービス開発に従事していました。その後、KICONIA WORKSに正社員として入社しています。インターンに参画した理由他の企業で機械学習エンジニアとしてインターンをしていましたが、資金ショートにより続けられなくなりました。それをきっかけに、機械学習の開発ができるインターン先を探しており、インターン募集サイトでKICONIA WORKSを見つけました。他にもいくつかの企業を受けましたが、面接時に非常に高い水準の質問をされてメンバーの質の高さが最も高...
【インタビュー】データサイエンスとエンジニアリング、どちらも挑戦する学生インターン
自己紹介武田と申します。KICONIA WORKSには、2023年7月よりインターンとして参画しています。大学では、国内外の自治体財政や都市のインフラに関するデータ分析や調査を行ったり、機械学習を用いた遊園地の顧客分析を行ったりしています。KICONIA WORKSへの参画理由大学での研究を通して、データを用いて合理的な意思決定ができるようになりたいと思うようになりました。そのためには、エンジニアリング能力とデータサイエンスの知識の両方を高める必要があり、実務を経験したほうがよいのではないかと考えるようになりました。企業を探すためにwantedlyを見ていたところ、KICONIA WOR...
【社員インタビュー】長年の開発経験を持つエンジニアがKICONIA WORKSで働く理由
今までのキャリアについてShane Cousins と言います。社内ではShane(シェーン)と呼ばれています。日本在住歴も長いため日本語でのコミュニケーションは問題ないです。10年以上通信業界でネットワーク設計や解析ソフトやサービス開発をリードしてきました。新サービスの開発や設計にチャレンジしたく、前職のスタートアップ企業へ転職しました。その後、KICONIA WORKSへ移り現在に至ります。KICONIA WORKSに転職した理由前職に転職した理由が新サービスの開発や設計に携わりたいというもので、前職の業務では思い描いた状態にはなっていませんでした。前職でも一緒だった代表の書上が起...
KICONIA WORKS 2023年秋の経営合宿を開催しました
KICONIA WORKSの北村です。今回は、11月中旬に行った経営合宿の様子についてお届けしたいと思います。経営合宿の目的KICONIA WORKSはお客様から受託して開発を行っているため、通常業務はプロジェクトベースになります。隔週で会社運営について全員で議論する時間を設けていますが、議題が多く時間が足りません。プロジェクトの業務を止め、一泊二日で集中的に会社運営に関する議論を行う時間を年に2回設けています。今回の合宿はそのうちの1回になります。「価値と信頼の最大化」を達成するために、KICONIA WORKSが何に取り組んでいくべきか、顕在化している課題をどう解決するか、など正社員...
KICONIA WORKSの採用エピソードが漫画になりました!
このたび、KICONIA WORKSがWantedly Awards 2023 EPISODES のTOP3に選ばれました。先日、FUZE2023というイベントに招待いただき、授賞式に参加して参りました。EPISODO NOMINATIONは、Wantedlyを通じて出会った人と会社の出会いのエピソードを称えるもので、50社を超える応募があったとのことです。↑授賞式の1コマ。大賞はセブンデックス様でした。おめでとうございます!Wantedlyを利用するまではリファラル採用のみで、初めて利用して採用したPMとの話を漫画家の吉田ユータヌキさんに描いていただきました!ぜひご覧ください。そう、「...
【社員インタビュー】新しい課題にチャレンジし続けたいと思って入社したPMの話
自己紹介北村早紀と申します。メインロールはプロジェクトマネジメントで広報も兼務しています。大学卒業後、専門商社で生産改善のコンサル、ウェブマーケティング会社で営業、予防医療系のベンチャー企業でマーケティング・事業開発に取り組んだ後、KICONIA WORKSに入社しました。AI開発の領域は未経験でした。1年前に初めて山に登り、そこから登山と自然が好きになりました。月1程度で山に登っています。KICONIA WORKSに入社した理由KICONIA WORKSとはどのように出会ったのでしょうか?代表の書上からWantedlyでメッセージをいただいたことが始まりです。ちょうど転職活動のためにど...
何故KICONIA WORKSはマーケティングをしないのか
お客様はどのようにKICONIA WORKSに辿り着くのかKICONIA WORKSでは毎年のようにお客様は増え続け、それに応えられるように社内効率化や組織体制の強化・成長を続けています。ですが、基本的にマーケティング活動は一切実施していません。それでもお客様は増え続けているのは本当に有り難いことです。そんなお客様はどのようにして、KICONIA WORKSを知るのか。それにはいくつかの方法があるようです。(お客様曰く)継続:既存のお客様(企業)からのリピート社内紹介:既存のお客様の部署が別部署をご紹介いただいたケース社外紹介:既存のお客様が他社のお客様(企業)をご紹介いただいたケースパ...
組織における変革は失敗するのか
多くのケースで変革を起こすと失敗するあるメンバーから、多くの企業では変革を起こそうとすると失敗するという一般論を言われました。確かに私の今までの経験でもそういうことはあるなと思います。既存のやり方で慣れてしまい、一定の成果を出し続けることができていると無理して何かを変えることをしないようになってしまいます。むしろする必要なんてないでしょという考えが強くなってしまいますし、短期的に見れば別に悪いことではないのです。ただし、現場ではそういう考え方になってしまう一方で、経営サイドとしてはより先の未来や顕在化していない課題などを想定して先んじて手を打ちたいので変革をし続けようとするわけですが、こ...
【インタビュー】急成長した学生エンジニア
自己紹介2022年夏からKICONIA WORKSにインターンとして参画している伴です。大学院では機械学習における数理最適化の最適化手法の研究をしています。何故KICONIA WORKSに?研究内容が機械学習ということもあり、機械学習を業務として行なっているインターン先を探していました。 面接をした中で、この中に入ってインターンを行うことで自分の成長ができると思い、参画しました。KICONIA WORKSでの役割・業務はどのようなものか?業務は多岐にわたっていると思います。Vue.jsを用いたフロントエンド開発をはじめ、 Dockerを用いたAPI開発や機械学習の検証も行なっています。ミ...
ユニークな組織・ルール
はじめにKICONIA WORKSは自分たちからマーケティングやPRを積極的に仕掛けて、事業を広げようとしていません。それは、価値を出していれば自ずと信頼され、その信頼によって口コミによって勝手に事業は拡大し、ブランドが形成されると考えているからです。つまりは、あまり世間にチームの紹介をしてこなかったため、謎のチームと思われるところもありました。そんな部分を少し払拭するため、今回はKICONIA WORKSについて紹介したいと思います。フラットな組織まずKICONIA WORKSを語る上で、メンバーからも最も先に挙がることがフラットであることです。会社法や最終的なリスクヘッジのために、取...
少数精鋭メンバーで価値を出し続けること
はじめにKICONIA WORKSは、あえてマーケティング活動をせず、知る人ぞ知るチームになりたいと考えています。なぜかKICONIA WORKSを知ってくれた方、問い合わせしてくれた方、こういう方々を大事にしていきます。その裏には明確なビジョンや仕組み、創業への想いがあります。この人たち、面白いな、凄いなと思ったら、採用など関係なく連絡をいただけたらと思います。KICONIA WORKS創業への想い創業に際して、2つの強い想いがありました。1つ目は、2014年末から機械学習などのAI開発に携わってきた私ですが、2018年頃までずっと思っていたのは、どのニュースや事例を見ても「AIの開発...