注目のストーリー
All posts
\インターンシップの流れをご紹介/
選考後、ついにインターンシップへ参加!本記事では選考に合格後、どういった流れでインターンシップが進んでいくのかを解説します!※選考の内容についてはこちらざっくりいうとインターンシップにはオンラインと来社の2パターンがあり、課題内容や流れは同じなのですが、実施期間が違います。まずは、来社とオンラインどちらが良いかお伺いした上で、日程調整を行います。日程調整来社の場合平日10時〜18時の5日間でインターン課題を完成していただくため、学生さんの都合の良い日時を事前にお伺いします!オンラインの場合最長で1ヶ月の間、学生さんが好きな時間・日程でインターン課題を完成していただくため、いつから課題に取...
【アドバイス付き】インターン選考フロー大公開
キー・ポイントのインターンシップ選考ってどんなん?ざっくり言うとインターンエントリーから参加までは以下のような流れになります。エントリー→WEB質問会→課題選考→WEB面接本記事では、それぞれのステップについて詳しくご紹介しますのでこれからインターンに応募するつもりだけど、どんな選考か知りたい!と思っている学生さんはぜひお読みください✨エントリーWantedlyに掲載しているインターンシップ募集記事から「話を聞く」ボタンをクリックください。エントリー後、メッセージにて弊社のどんな所に興味があって、応募されたのかお伺いします!オンライン質問会なんと、こちらはWantedlyでエントリーして...
【先輩社員インタビュー vol.2】自分らしくいられる環境で、やりたい仕事にチャレンジできる
インタビュー対象・岩本さんのプロフィール名前:岩本奈々経歴:大学の専門は化学系。プログラミング経験がない状態でキー・ポイント入社し、今年で3年目。所属:開発部に所属。自社サービスであるGrpMailの開発とサポートを担当。インタビュアーからみた岩本さんの印象周りのことをよく見ていて、自分ができることを探して、サッとできる人です。とても明るい性格で、その場の空気を和ませる力があり、笑顔が愛らしいです。インタビュー中に、岩本さんの好きな歌手の話になり、大盛り上がり★そんな、明るく、元気いっぱいな岩本さんの活躍をお伝えします。インタビューを受けてくれた岩本さん(手前)と、同じチームの山下さん(...
【先輩社員インタビュー vol.1】文系女子がIT企業へ入社するまで
インタビュー対象・石原のプロフィール名前:石原加奈子経歴:高校は理系、大学の専門は文系。プログラミング経験がない状態でキー・ポイントのインターンシップに参加し、2019年に学部卒の新卒として入社した。所属:開発部に所属。自社サービスであるWebFileの開発を主にしているが、昨年末からは受託案件のプロジェクトリーダーも担当している。就活時代について--前回はインターンシップについて伺いましたが、今回は就活を中心に話を聞きたいと思います。石原さん、よろしくお願いします。よろしくお願いします。--どこでキー・ポイントを知りましたか?また、なぜキー・ポイントに入社したんでしょうか。関西圏のイン...
【インターンへの参加に悩むあなたに】インターンから入社を決めた情報系大学の先輩にインタビュー
インタビュー対象・矢吹のプロフィール名前:矢吹直也経歴:神戸大学工学部・神戸大学大学院システム情報学研究科卒業、2021年春に新卒入社。所属:開発部に所属し、6月ごろから受託案件のメンバーとして開発に携わっている。インターン参加までの経緯--まず、インターン参加前のプログラミング経験について教えてください。大学・大学院が情報系の学部ということでしたよね?はい、大学と大学院であわせて約5年、プログラミングの勉強をしていました。--研究室ではどんなことをしていたんでしょうか。所属していた研究室と消防局で共同研究をしていて、救急車や消防車の駆けつけ状況の分析や可視化を行っていました。言語として...
【プログラミング経験なしでも大丈夫?】 文系社員が振り返るIT系インターンシップ
インタビュー対象・石原のプロフィール名前:石原加奈子経歴:高校は理系、大学の専門は文系。プログラミング経験がない状態でキー・ポイントのインターンシップに参加し、2019年に学部卒の新卒として入社した。所属:開発部に所属。自社サービスであるWebFileの開発を主にしているが、昨年末からは受託案件のプロジェクトリーダーも担当している。プログラミング経験について--では石原さん、今日はよろしくお願いします。よろしくお願いします。--プログラミング経験はありましたか?本格的なプログラミング経験はないですが、何度か触ったことはありました。通っていた高校がSSH(Super Science Hig...
キー・ポイントの福利厚生(オフィス内編)
こんにちは。キー・ポイント採用担当の石原です。リモートワークも可能な弊社ですが、だからと言ってオフィスの環境が悪いなんてことはまったくありません!今回は、出社時に恩恵にあずかれる弊社のさまざまな福利厚生をご紹介します。打ち合わせに新型コロナがきっかけで、リモートでの打ち合わせも増えました。キー・ポイントでは、以前から大人数でのリモート会議に対応できる大画面のモニタやマイク・カメラが以前から用意されていましたが、最近は新たに自席からのリモート打ち合わせ用に使える防音パーティションも導入されました。デスクワークを快適にキー・ポイントのオフィスで特徴的なのは、デスクに置かれた設備が人によってバ...
キー・ポイントの採用担当は何故人事部ではなく開発部の社員なのか
採用担当の柳井です。今回はキー・ポイントにおける採用の担当者について紹介します。各種ナビサイトの編集、説明会の実施、Wantedlyの「話を聞く」ボタンやエントリーボタンを押した後にやりとりする窓口として、採用担当が3人程度います(年によって増減あり)。キー・ポイントではそのメンバーは開発部の若手社員で構成されています。「なんで開発部が?それにベテランじゃなくて?」って思いますね。社員が20数名で人事部という部署が無い、人手が少ないからというのもありますが、以下のような意図があってこうしています。※中途採用は全て総務部が、新卒採用も各種手続きや採用が決まった後の業務は総務部がおこなってい...
「忙しい!でもキー・ポイント気になる」な、就活生のための企業研究ヒント
就活生のみなさん、なんとなーくインターンシップや説明会に参加していませんか?参加しっぱなしではなく、気になる企業の「企業研究」もしてみましょう!企業研究って何のためにするの?(1)自分の希望の働き方や考えが、気になる企業とミスマッチしていないかどうか確認するため確認ができていないと・・・→思ってた業務内容と全然違うから仕事もやる気が出ず、 せっかく入社したのに早く辞めたい!となってしまいます!(2)書類選考や面接でよく聞かれる「志望動機」を具体的にするため具体的になっていないと・・・→面接官側は会社にマッチした人材かどうか判断できないので、不採用の可能性が高まります!今すぐできる、企業研...
キー・ポイントの福利厚生(学習支援編)
こんにちは!キー・ポイント採用担当の岩本です。採用担当以外にも、自社製品の『GrpMail』の開発とサポート業務を行っています。記事を書いたりするのは苦手な私ですが、自分なりの言葉で、キー・ポイントの制度について説明しましたので、ぜひ読んでいただければと思います!エンジニアとして成長しやすい環境キー・ポイントでは、エンジニアとして成長しやすい環境づくりに力を入れています。「技術の習得に時間を使いたい!」「新たなことへ挑戦したい!」と思っていても、社会人になると「プライベートの時間を割く余裕がない…」「モチベーションが保てない…」というのが本音です😔キー・ポイントには、それらを応援するため...
【リモートワーク】コロナ禍でのキー・ポイント
初めまして。採用担当の柳井です。新卒で開発部に所属し、自社製品や受託案件の開発をしながら採用活動もしています。今回は、前回の投稿で触れたリモートワークについて紹介します。サラッと知りたい人向けにはTwitterのモーメントや開発ブログがおすすめです。→リモートワークの様子(モーメント)、社内のコロナウイルス感染症対策について(モーメント)、KPのコロナ対策事情(開発ブログ)まず根本として、キー・ポイントでは1日8時間のような時間でこだわる働き方をしません。結婚・出産・育児のために退職してその社員のノウハウが失われるくらいなら産休・育休・時短勤務を勧めるし(もちろん本人の意思で決めます)、...
【1分でわかる】キー・ポイント株式会社とは?
こんにちは、採用担当の石原です。2022卒の冬期インターンシップ募集が既に開始されていますが、「IT系のインターンシップに興味はあるけど、この会社が自分にあうのかわからない…」という方も多いはず。そんな方のために、キー・ポイントがどんな会社なのか軽く紹介してみたいと思います!キー・ポイントってどんな会社?1997年創業で、資本金が……というような真面目な情報は、弊社のホームページから確認できますが、これを見ても今ひとつピンとこないのが正直なところ。ええ、私も当時さっぱりわかりませんでした。インターンシップを探していた時代を思い出しつつ、会社の雰囲気がわかるような説明を心がけますね。立地や...