注目のストーリー
All posts
全国のスタートアップで一人情シスとして奮闘する皆さんに伝授したい、おすすめNotion活用法
みなさん、こんにちは。カウシェのフルスタックコーポレートこと、Jimです。突然ですが、みなさんの会社では、PCやスマホなどの情報機器を管理していますか?「管理」というと、実際の端末の所在を確認したり、MDMなどを使ってアクセスできる情報に制限をかけたり、色々な意味があると思います。その中でも、「実際の所在を把握、確認する」のはお粗末になりがちなんじゃないでしょうか?特に我々のようなスタートアップだと、GMV、AARPU、グロース戦略、リテンションレートなど組織の成長面に気を取られて、固定資産の台帳記帳や購入年月管理は後回しになることもあると思います。実際、我々も創業当初はスプシに大雑把な...
エンジニアのインターンで圧倒的に成長した話
はじめまして!カウシェでBackendエンジニアとしてインターンをしているkounosukeです。このnoteでは、「2022年4月にカウシェ唯一のエンジニアインターンとしてジョインしてから、何を学んできたか?」をお伝えしていこうと思います。河野 将太 / kounosuke東京工業大学に在学中。東工大のコンピューター系のサークルで部内向けサービスのBackendの開発を行う。カウシェではインターンとしてBackendの開発を担当。趣味は剣道とスキューバダイビング。なぜインターンをしようと思ったのかプログラミングを大学1年生の春に始めて、1年間サークル内向けのアプリを作成していたのですが...
コミュニティをデザインするとは?
こんにちは!シェア買いアプリ「カウシェ」です。今回は、シェア買いアプリを提供する「カウシェ」 × Web3時代のファンプラットフォームを構築する「Gaudiy」とのコラボnoteです。コラボのきっかけは、両社の事業における「コミュニティ形成」という共通点。GaudiyのエンタメIPを起点としたコミュニティ事業と、カウシェのお買い物を起点にしたコミュニティ形成を見据えた事業では、どのような違いがあるのでしょうか。両社が考えるコミュニティとはなにか、「コミュニティをデザインする」とはどういうことなのか、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。目次このnoteで分かることそれぞれにとっての「...
任天堂からスタートアップへ。PdMとしてジョインして思うこと
こんにちは!カウシェでプロダクトマネージャー(以下PdM)を担当しているokapです。私が2023年1月にカウシェのPdMとしてジョインしてから、「あっ」という間に3ヶ月が経ちました。この記事では、・なぜカウシェにジョインしたのか・「で、実際入ってみてどう?」というテーマに沿ってお伝えしていこうと思います。岡田 翔 / okapエクシングに新卒入社。コンテンツ企画、各種新規事業立ち上げに携わった後、ヤフーへ入社。検索・メディア領域のwebサービス企画やスマホアプリのPdMを歴任。その後任天堂にて、グローバルサブスクリプションサービスのPdMに従事。2023年1月よりPdMとしてカウシェに...
猛者揃いの中で、自分の可能性を開拓する。【入社エントリ】
こんにちは。2023年の2月からカウシェにジョインした、Product / BackendチームのS.Iです。S.I1991年生まれ。精密機器メーカーのファームウェアエンジニアやラクスルを経て、バックエンドエンジニアとして参画。ラクスルではECサイトのバックエンド開発業務を担当し、CS向け管理画面の改修や新たな顧客価値創造プロジェクトなどに携わっていた。カウシェでは事業者様向けの管理画面の開発に従事している。さて、このnoteでは以下の3つについて記載していきます。・なぜカウシェに入社したか・実際入ってどうだったか・今何をしているのかなぜカウシェに入社したか出会い最初の出会いは、2020...
【祝】カウシェ創業3周年!記念イベントを開催しました
こんにちは!カウシェPRチームのMomoです😊2023年4月8日、株式会社カウシェは創業3周年を迎えました。みなさんいつも、本当にありがとうございます!創業記念日は土曜だったので、前日の金曜にカウシェメンバーで集まり、3周年記念イベントを行いました。今回はそのイベントの様子を、詳しくご紹介します。取締役のtakajinさんによる乾杯からスタート約70名ほどのメンバーが集まり、都内のレストランを貸し切ってイベントを開始。この日は「もしあれば、カウシェのアイコンカラーを身に付けてきてください」という「ゆるドレスコード」を企画したので、takajinさんはオレンジ色のシャツを着てくれていました...
【祝】カウシェ創業3周年!メンバーにインタビューしてみた
こんにちは!カウシェPRチームのMomoです。2023年4月8日、株式会社カウシェは創業3周年を迎えます!いつもアプリを使ってくださるユーザーのみなさま、商品の販売事業者のみなさま、カウシェのメンバー、株主の皆様など、日々応援いただいている皆さんに心より感謝申し上げます。弊社のnoteでは、これまで様々な視点からメンバーの魅力をお伝えしてきました。・メンバーの入社エントリ・子育てと仕事の両立の仕方・デザインやデータ、エンジニアリングについての記事etc…今回は改めて「カウシェの魅力」を伝えるべく、創業3周年を記念してカウシェメンバーの皆さんにインタビューを行いました!質問内容はこちら。Q...
【2023年】カルチャーにまつわるデータ&ランキングを公開
こんにちは!カウシェPRチームのMomoです!2023年4月8日、株式会社カウシェは創業3周年を迎えます。いつもアプリを使ってくださるユーザーのみなさま、商品の販売事業者のみなさま、カウシェのメンバー、株主の皆様など、日々応援いただいている皆さんに心より感謝申し上げます。3周年を記念して、今回はカウシェならではのデータを公開していきます。「カウシェにはどんなカルチャーがあり、どんな人たちが働いているのか?」このデータを見て少しでも感じていただけたら嬉しいです!Slackで使用される絵文字ランキング(2022年4月~2023年3月)絵文字でのコミュニケーションも活発なカウシェ。集計した結果...
圧倒的な成長スピードを体感。私からみたカウシェ
こんにちは。2022年の12月から、iOSエンジニアとしてカウシェに入社したShoMasegiです。“世界一楽しいショッピング体験をつくる” をVisionとしているカウシェ。この記事では、・どうしてカウシェに入社したのか?・3ヶ月働いてみてカウシェはどうだったか?を入社エントリとして話していこうと思います。柵木 奨/ShoMasegi1996年生まれ。新卒で株式会社マネーフォワードに入社し、確定申告のモバイルアプリ開発に携わる。モバイルアプリのフルリニューアル、リアーキテクチャ、電子申告機能の実装に携わった後、2022年12月にカウシェにジョイン。どうしてカウシェに入社したのか?転職の...
インターンから正社員へ。私がスタートアップに入る理由
こんにちは、カウシェでMD(Merchandising)を担当しているReoです!私は2021年6月からインターンとしてカウシェに入社していましたが、この春、慶應義塾大学商学部を卒業し、2023年4月に正社員として入社しました。昨年のカウシェのアドベントカレンダーで、入社に至るまでの話を書かせていただきましたが、インターンとして1年9ヶ月を終えて、改めてカウシェに入社するまでの経緯と、カウシェでどういったことを成し遂げたいかについてお話ししたいと思います!本田怜大/ Reo兵庫県生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。大学時代に宝石輸入業と福祉に特化した人材紹介業を起業して、2年運営。その後、カ...
「カウシェで買ってよかったものはなんですか?」メンバーに聞いてみた!
こんにちは、カウシェPRチームのMomoです😊突然ですが、皆さんはカウシェのアプリを使ったことはありますか?私たちはこれまでカウシェの組織やメンバーのひととなりを沢山お伝えしてきました。今回はさらに「カウシェでこんなものが買えるんだ!」というアプリの魅力を伝えるべく、カウシェのメンバー10人にアポなし突撃インタビューを実施しました!ほとんどのメンバーはオンラインで働いているため、オンライン6人、オフィス4人に聞いています。お題は「カウシェで初めて買ったもの&買って良かったもの」メンバーが実際に買った商品はリンクを付けてご紹介していきます👀※同一商品がないものについては類似商品をご紹介※リ...
アプリエンジニア主導で、アプリ改善する取り組みについての紹介
こんにちは、カウシェで Android エンジニアをしている tummy です。この記事ではアプリチームでやり始めたアプリ改善の取り組みについて紹介します。きっかけここ半年で複業の方も含めてアプリエンジニアは倍近くの人数になり、施策を並行して実装できるようになりました。合わせて、今まで改善できていなかった画面の改修にも着手できるようになりました。その中で、次のような会話がよく見られるようになりました。A さん「商品詳細のここのロジックが複雑なので整理したい…」B さん「今は施策で手一杯なのでチケット作っておいて、あとでやりましょう」こうして後でやる系のタスクが追加されますが、一向に着手さ...
スタートアップの「バリュー浸透施策」とは?
こんにちは、カウシェPRチームのMomoです😊カウシェでは、2022年12月に「1DAYオフサイト」という社内イベントを開催しました。今回はその中のコンテンツのひとつの「VALUE Award」についてお話ししていきます。この記事で分かること:・「1DAYオフサイト」の目的・カウシェが重視する「バリュー」について・カウシェの雰囲気なぜ1DAYオフサイトを行うのか?1DAYオフサイトのゴールは以下です。カウシェの人々と事業の理解バリューの浸透そのために、みんなで来年以降の計画を議論をし、「2022年もよく頑張った!」という仕事への慰労を行います。カウシェは基本フルリモートですが、一つの場所...
子育てしながらでも、最前線の営業ができるカウシェ
こんにちは!2023年1月1日付けでカウシェに正社員としてジョインした、MDチームのtatsuです!「子育てしながらでも最前線の営業ができることを証明したい」という想いで日々奮闘中です。このnoteでは、なぜ子育てをしながらでの営業で成果を出すことにこだわるのか?なぜカウシェなのか?を書かせていただきます。龍原 知恵子 / tatsu福岡県在住、3歳の娘を育てながらフルリモートで勤務してます。SoftBankで販売、人材育成、マネージメント職を経て、美容業界で営業職を経験しカウシェにjoin。”ママでも最前線の営業ができる”を証明できるよう、家事も育児もお仕事もEnjoy Working...
データ組織の立ち上げ経験者3名が語るカウシェのデータ活用
シェア買いアプリ「カウシェ」 Advent Calendarのクリスマス終了後延長線、29 日目の記事として、データ組織立ち上げ経験者の3人(goro、杉山、tatsuya)にて、スペシャル対談を行いました。tatsuya(左上)、杉山(右上)、goro(中央下)目次まずは3人の自己紹介からお願いしますカウシェのデータ組織をどう作っていったか分散化する組織における自律分散的なデータ活用機械学習を通じたカウシェらしい体験改善こんな人と働きたい!まずは3人の自己紹介からお願いしますgoro:カウシェでデータ分析を担当している日野です。社内では五郎丸に似ていることから、 名前は拓海なのですが、...