1
/
5

創業ストーリーと今後の展望について

皆さん、こんにちは(株)JOINT CREW人事部の三輪です。

今回は創業ストーリーと今後の展望について、代表の村越に聞いてみたいと思います。
少しでも当社のことを知って頂けますと幸いです。

それでは、ざっくばらんに聞いてみたいと思います。

創業ストーリーと今後の展望


三輪:村越さん、お疲れ様です。
村越:お〜三輪、お疲れ様〜。今日は何を話したら良いかな?

(写真)JOINT CREWの代表の村越です。太ったり痩せたりと繰り返しています。


三輪:ありのままで良いですよ、色々と質問させて頂くので教えて下さい。
村越:了解!何でも聞いて下さい。

三輪:では早速。創業に至った経緯を改めて教えてください!
村越:もともと、SES業界の立ち上げに参画して現在まで約12年間この業界にいますが、
大きく2つの軸で創業を決意しました。
1つ目はITを通して自分たちはどんなことができるのか?を追求して、カタチにしていきたいという想い、2つ目はもっとエンジニアファーストを軸にした会社を作りたいという想いです。

三輪:具体的にはどういうことですか?
村越:はい。ITはWebサービス、ゲームなど様々なモノを作れるツールであると同時に、そもそもの構造や仕組みも変えることが可能です。

更に、人のコミュニケーションの在り方や考え方・視点をも変える力がある。
その可能性が大いにある“IT”を通して自分たちは何をしたいのか?を考え、その上で我々にしか出来ないことをやっていこうと。

三輪:(まだまだ抽象的ですね。)その想いに紐づいて現在行っていること、予定していることはありますか?
村越:大きくいうと中央集権的なものを分権化させること。

三輪:(ん?権?難しい。)
村越:つまり足りている場所から足りていない場所へのリソース配分をしていきたいと思っています。

三輪:(なるほど。すみません、明らかに分かって無い顔していました。)
村越:手段として掲げているのが“エンジニアの働き方の選択肢を広げる”こと。
そして“地方創生・地方活性化”です。

三輪:“地方創生”はうちのビジョンの一つですもんね。
また、先ほど仰っていた“エンジニアファースト”にも紐づきそうです。
もっと具体的に教えてください!
村越:まずは当社が目指すエンジニアが働く環境について話しますね。
当社のメンバーにはやりがいを持って働いてもらい、自分のキャリアをデザインしていけるような環境を提供したい、今後食いっぱぐれのないキャリア形成が可能な会社でありたいと思っています。

SES業界の多くは、エンジニアのキャリアや中長期的なスキルアップという観点で物事を見ず、短期的なPJありきでの採用を行っていることが散見されます。

そうではなく、もっとエンジニアが何をしたいのか?どんなことを実現したいのか?を軸に、キャリアップできる環境であったり、評価制度であったり、風土を作っていきたいと思ったんです。その結果が、「エンジニアの働き方の選択肢を広げること」に繋がりました。

(写真)40歳を迎えたところで介護保険の対象者になり凹んだそうです。

働き方の選択肢を広げるとは?

三輪:では、働き方の選択肢を広げるとは?
村越:国内のIT業界を見渡すと、やはり最大のマーケットは東京です。
故に、国内だけで見れば東京に最先端の技術が集まるし人も集まる。

言い換えると、先ほど話した「集権化」が起こっているということ。
これらの技術やノウハウや人材を分散化できないか?と。

その中で、我々が現在行なっていることの一例として、
先端技術に触れたいが、地方や地元で働きたいエンジニアに対して、
東京のPJを地方に住みながらも関われるという環境です。

三輪:ニアショア型の開発ですか?
村越:いや、ニアショアとは目的が違うんだよね。
ニアショアって原価を抑える為に地方都市にPJを外注することが主な目的じゃん?

三輪:はい。それの海外版がオフショアですよね。
村越:そうだね。そこを目的としていなくて、当社は単純なニアショア構造は一切とらず、東京と同様の評価制度、給与テーブルで考えているんだよね。

一般的に、スキルは同じレベルであっても東京近郊に在籍しているエンジニアは年収が高いが、地方だと年収が低いなどの傾向があるわけでしょ?
それを地方にいながらも、東京近郊の地方よりも高い年収水準で働ける環境を作っています。

地元が好きだから、住むなら地元が良い。
でも仕事は先端的なことをやりたいと考えているエンジニアの方って一定数存在しているし、また、現在は東京で働いているが将来的に地元(地方)に帰りたいというエンジニアの方もいるわけじゃない?

三輪:そうですね。Uターン推しの求人もありますよね。
村越:でもそういった求人てUターンエリアで扱われている環境下で仕事をするでしょ?住む場所か仕事内容か、特にIT業界ではどちらかを捨てなければならないケースも多いじゃない?

三輪:はい。その通りだと思います。
村越:なので、そんなエンジニアの方に向けた「新しい働き方のモデル」として確立できつつある今のモデルを、今後もどんどん推奨していきたいと思っています。
近い将来U・J・Iターンどれでも選択できるようにしたいね。
あとOターンてのもあるよね。あれは少し特殊だけども。

三輪:いいですね。(Oターンは知らなかった。)
   それが「地方への分散」にも繋がるわけですか。
村越:その通り。
未開拓エリアに関してはミニマムスタートだけども、個人からチーム、組織に発展し、地域の特性を活かしたサービスにも繋がると嬉しいよね。
それが“地方創生”“地方活性化”となり現地での雇用機会創出にも繋がると考えています。

三輪:そのモデルのコントロールタワーである東京拠点もやりがいがありそうです。
村越:また、“地方創生”“地方活性化”が進んだとき、その影響を受ける対象、次の担い手って「今を生きる子ども達」なんじゃないかと考えたんです。

三輪も知っている通り、その子ども達に向けたビジネスも並行して進めています。
元々は2015年の国連総会で採択された開発目標、具体的行動指針であるSDGsの中から「質の高い教育をみんなに」を取り上げてそこに連動できるように考えたのだけども、、、

その一つの事例が、兵庫県芦屋市と共同して子ども向けのアプリ開発を企画制作してリリースしたものになります。

三輪:はい、“ランチル”のことですね。React Nativeで作ったとか。
村越:そうそう。
今はまだ公開できない取り組みや構想も多々あり、随時メンバーからのアイデアや知見を活かしたものをリリースしていく予定です。
そういった当社独自の活動に対してはエンジニアひとりひとりのアイデアやスキル、ノウハウを集約させた上でカタチに残していきたい。
今ない“モノ”あったらいい“モノ”をどんどん生み出して後世に繋げていける組織でありたいですね。
そして、エンジニアひとりひとりがその全てにおける担い手だと考えてます。

(写真)芦屋市との協働により開発 電子給食便り”ランチル”


三輪:それらの理想を叶えていくことが村越さんの仰る“エンジニアファースト”であり、会社のビジョンとも連動させているわけですね。
村越:そう。重複するかもですが、エンジニアには自身のアイデアやITの知見やノウハウ、技術を最大限高めていける環境を用意しています。
一方で地の利を活かして、先端技術に触れられる環境から得た新しい視点を地方創生に繋げていけるようなモデルです。

三輪:では最後に。これまでの話を集約することになりそうですが、
今後を方向性を改めて教えてください。
村越:はい。“エンジニアの働き方の選択肢を広げるモデル”をもっと様々な地方に広げていくこと、“地方創生”ひいては将来の担い手である子ども達向けのサービス開発を加速させていくことです。
後者に関しては『ランチル』のように行政の持っているデータの解放を促し、エンジニアがそのデータなども用いて新たなサービス開発ができるような環境を作っていきたいと思っています。

今期はサービス企画を会社として推奨できるような基準や制度を儲けることを第一に考えており、近々発信していく予定です。


(写真)終始笑顔で話していてこちらもインタビューしやすかったです。

三輪:楽しみです!本日はありがとうございました。
村越:ありがとうございました。

三輪:また来月も伺うと思うので宜しくお願いします。(笑)

Invitation from 株式会社JOINT CREW
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社JOINT CREW's job postings
6 Likes
6 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Yu Miwa's Story
Let Yu Miwa's company know you're interested in their content