注目のストーリー
スタートアップ
ジーニアルテクノロジー|宿泊研修を開催しました in 熱海
こんにちは、ジーニアルテクノロジーの人事・採用担当の小谷です。今回は、2024年9月に実施した宿泊研修の様子をご紹介します。今年の研修場所は、静岡県熱海市。東京から新幹線で短時間でアクセスできる熱海は、海と温泉が楽しめるリゾート地としても人気の場所です。都会から離れ、自然に囲まれた環境の中で、リラックスしながらチームの絆を深めることができました。研修目的今回の宿泊研修の目的は、チームビルディングの強化と、会社全体の成長加速にありました。特に、2024年に新たに入社したメンバーと既存メンバーの連携を深め、スムーズなチームワークを築くことが重要なテーマでした。弊社は現在9名のスタートアップで...
【入社エントリー/エンジニア】フルリモート・少数精鋭のスタートアップで働いてみて
自己紹介はじめまして、2024年6月1日にジーニアルテクノロジーに入社した佐藤晋佑と申します。東京出身で高校では静岡、大学では宮城に住んでいました。今はまた東京に住んでいます。趣味は野球観戦と大学の時に器械体操をやっていたためトランポリンになります。トランポリンに関してはトランポリン施設アルバイトもしていました。運動不足気味なので最近テニスも始めました。普段からなにかしらに怯えているような人間で、朝会も緊張で汗だらだらですが、どうぞお手柔らかお願いいたします。経歴大学院を中退して、SES・受託開発を行っている企業に入社しました。エンジニア歴としては3年半になります。そこで、Java/PH...
【エンジニア勉強会】~「ともに成長する」文化~
こんにちは、コーポレートスタッフの小谷です。今回は、ジーニアルテクノロジー社内で開催されている勉強会の舞台裏をご紹介します。当社のエンジニアチームでは毎月1回、知識と技術の向上を目指すことを目的として勉強会を開催しています。当社のバリューの1つである「ともに成長する」を大切にし、メンバー同士で意見を出し合ったり情報交換しながら、業務に関連するスキル向上を積極的に推進しています。エンジニアの仕事は、常に新しい情報をキャッチアップし、スキルをアップデートし続けることが求められます。そのため、社内勉強会を実施する企業は増えています。一方で、「勉強会を開催したいけど時間やスケジュールの調整、準備...
“褒める”を大事にする組織づくり!週末のウィンセッション【Win Session】
こんにちは!コーポレートの小谷です。今回は社内のコミュニケーションの場となっているウィンセッションについて紹介いたします!!多くのスタートアップが導入している目標管理手法であるOKRを、ジーニアルテクノロジーでも2023年7月から導入しました。OKRにおいて重要な取り組みの1つである『ウィンセッション(Win Session)』があります。目標達成に向けたモチベーションを保つためには、「今週もやりきった!来週からも頑張ろう!」とメンバーに実感してもらうためにウィンセッションが欠かせない要素となっています。ウィンセッションとはウィンセッションの目的ウィンセッションの流れウィンセッションの働...
【CEO/CTO/VPoE対談】ジーニアルテクノロジーが目指す次なるステップとは
こんにちは。コーポレートの小谷です。ジーニアルテクノロジーのミッションは、「AIでもっと役立つ監査を」。そのために、世界標準のAI監査ツールになることをビジョンとして掲げています。監査現場の負担をAIで減らして会計士がもっと人間的な創意や判断を必要とする業務に集中できるよう、証憑突合を自動化する自己学習型の監査ツール「ジーニアルAI」を提供しています。今回は、先日ジーニアルテクノロジー初となる宿泊研修in八丈島で実現した責任者の対談風景をお届けします。ジーニアルテクノロジーで達成したいことやエンジニアメンバーについて、CEO阿部川とCTO國田、VPoE浜田が語ります!!CEO 阿部川 明...
初めての挑戦!ジーニアルテクノロジー宿泊研修in八丈島~チーム力を高めた3泊4日~
こんにちは。コーポレートの小谷です。今回初めて記事を書かせていただきます!ジーニアルテクノロジーのメンバーは、広島、東京、千葉、神奈川からフルリモートで仕事をしており、なかなか直接会う機会がありません。そこでジーニアルテクノロジー初となる3泊4日の「宿泊研修」を八丈島で行いました!緊張と楽しみを抱きながら、研修と遊びの要素を盛り入れた当日の様子をピックアップしてお届けします!ピックアップしたプログラムはこちら!★1日目★(1)キャリアデザインのワークショップ(2)BBQ★2日目★(1)エンジニアメンバーによるモブプログラミング(2)マシュマロタワーによるチームビルディングゲーム(3)Mi...
【入社エントリー/エンジニア】湘南発スタートアップを探し求めてたどり着きました!
初めまして。2023年2月1日にジーニアルテクノロジーに入社しました、國田健史と申します。ひょんなことで横浜から電車で20分の湘南地域に引っ越してきてから、はや8年目のエンジニアです。ここでの生活は衣食住に困らず、さらに海・山・川、そして緑という自然があり、しかも江の島、鎌倉、熱海と観光地が近いため、とても住みやすく感じています。いままではどれも東京が勤務地の企業に勤めていましたが、今回から平塚に所在(といってもフルリモートなのでもはやオフィス所在地関係ないですが…)するジーニアルテクノロジーに転職し、1週間が経ちました。このエントリーでは、ジーニアルテクノロジーとどうやって出会ったか、...
【入社エントリー/エンジニア】作曲家→探偵→IT 社会人10年目の私がなぜ、少数精鋭のスタートアップへ転職したか
ジーニアルテクノロジーに2022年12月1日に入社しました、溜渕一樹と申します。これまで作曲家→フリーランス→探偵というような、エンジニアとしては自分でも謎の経歴を歩んできました。今年で社会人歴10年目、エンジニア歴は3年半ほどです。入社して1週間経ったという事で、なぜジーニアルテクノロジーに転職するに至ったかを、これまでの自身のキャリアも含めお伝え出来ればなと思います。これまでのキャリアまず高校生の頃に作曲家を志して音響系専門学校へ入学し、在学中に自身で作った音楽を音楽事務所や制作会社へ送っていたところ音楽制作会社の内定を頂いたため、専門学校を中退しそのまま入社、作曲家としてのキャリア...
【入社エントリー/エンジニア】モダンな開発環境に携われるAI監査スタートアップに入社してみて
自己紹介はじめまして!2022年10月17日にジーニアルテクノロジーに入社した栗原陸と申します。東京都出身で現在も東京に住んでおり、今は一人暮らしをしています。趣味は野球とスノーボード、釣り、バンドのライブ参戦などなど、、、結構多趣味な人間です!もともとパソコンには苦手意識がありましたが、学生時代に小学校教師を目指していたときに、2020年から小学校でプログラミング教育が始まるということを知ったのをきっかけにパソコンに夢中になりました。当時たまたまエンジニア志望の友人が居たため、2人でプログラミングについて分からないながらも必死に勉強したのは良い思い出です。経歴新卒でSESと受託開発を行...
【入社エントリー/エンジニア】フルリモートのスタートアップへ実際に入社してみて
はじめまして!2022/09/01 にジーニアルテクノロジーに入社した外池周と申します。入社エントリーを投稿させていただきます。自己紹介千葉県出身で、現在も千葉県民です。家では本を読んだり、映画を観ることが多いです。自然も好きなので、まれに外に遊びに行くこともあります。料理を作るのも趣味で、エビチリには絶対的な自信があります。パソコンが実家に初めてやってきたのが小学生の時でした。いわゆる「FLASH黄金時代」の終盤だったので、FLASHゲームで遊んだり、適当なパワーポイントを作ったりしながら、パソコンに慣れていったのを覚えています。この時の「パソコン面白いな」という感覚が、現在のエンジニ...
【入社エントリー/エンジニア】少数精鋭のAI監査スタートアップに飛び込んだ理由とは?
自己紹介はじめまして。2022年8月1日にジーニアルテクノロジーに入社しました吉田沙織と申します。面接時に、バックエンドもフロントエンドもやりたいです!インフラも興味あります!と力説してフルスタックエンジニアとしてご採用いただきました。インドア派で、県外に行くことは滅多にありません。マンガを読むのが好きです。霊長類最強と呼ばれる女性と名前の読みが同じですが、小型で戦闘力は低いです。都内に勤めていた頃、過酷な通勤に耐えるために始めた筋トレ・ストレッチが今でも日課です。経歴受託開発、SESの客先常駐、社内SE、自社製品開発といった業務を、複数社で経験しました。どんな業務でも、ひとつひとつ丁寧...
創業ストーリー【その2】
この記事では、第1部に引き続き、阿部川が経験したことや学んだことを事実に基づいてお伝えします。脚色は控え、あるがままを淡々と綴るよう心掛けました。Genial DataWave から GenialAIへMBAの夏休みから考えていたアイディアはAI監査ではなく会計データクリーニングでした。監査では会社のビッグデータから必要な情報を抽出して、会計処理が妥当かどうかを判断します。このデータの準備に必要となるデータクレンジング作業を、機械学習を使って自動化するソフトウェア「Genial DataWave」が当初のアイディアでした。これをシリコンバレーの投資家にピッチしてみたところ、対象となる市場...
創業ストーリー【その1】
この記事では、阿部川が経験したことや学んだことを事実に基づいてお伝えします。脚色は控え、あるがままを淡々と綴るよう心掛けました。誤りなく伝わる範囲でできるだけ短くしましたが、2018年11月現在に至るまでに1ページではまとめきれないほど様々なことがあったので2部に分けました。留学するまで2017年5月までの2年間、カーネギーメロン大学(CMU)のMBAプログラムに在籍しました。ITで世界的に有名な大学で経営を学ぶという貴重な経験がGenialAIのアイディアに繋がっています。阿部川の両親は家業の日本食レストランを経営しており、よく夕食の席が経営会議となりました。このような日常から、父が国...