- Web Director
- Web Engineer
- Customer Success
- Other occupations (25)
- Development
- Business
- Other
人事は会社説明会などで求職者の心をつかむようなプレゼンテーションを行う能力が強く求められています。
会社説明会などの採用の場面だけではなく、教育や研修などプレゼンテーション能力を活用する機会が多いからです。
人事を目指している人はプレゼンテーション力を磨きましょう!
この記事では心をつかむプレゼンテーションの5つのポイントや高める方法を紹介しますので、ぜひご覧ください。
出典:Unsplash https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/gMsnXqILjp4
なぜプレゼンテーションのスキルが人事に必要なのか
プレゼンテーションとは企画やテーマを効果的に説明するための技法のことです。
その目的はプレゼンテーションを受けた聞き手に、望んでいる行動をとってもらうことにあります。
プレゼンテーションはビジネスにおいてさまざまなシーンで登場しますが、なかでも人事に勤めているとプレゼンテーション能力を求められるシーンが多いものです。
人事の仕事は基本的に以下の4つに分けられます。
- 人事戦略
- 教育・研修
- 新卒採用・中途採用
- 労務管理
このうち「教育・研修」と「新卒採用・中途採用」の2つの仕事でプレゼンテーション能力が必要です。
たとえば「新卒採用・中途採用」の仕事では求職者を相手に、会社説明会や合同説明会などを行います。
その時の目的は聞き手が自社への面接に来てもらうことのため、自社の魅力をわかりやすく伝えて心をつかむプレゼンテーションを行わなければなりません。
「教育・研修」では新入社員に仕事内容を理解して行動してもらう目的で、新人教育や研修を行います。
もし大ざっぱなプレゼンテーションをしてしまうと相手に正確な情報が伝わらず、望んでいたような行動に移してくれることはないでしょう。
プレゼンテーション能力を磨くことによって、相手が欲している情報を的確に伝えられるようになり、望んでいた行動をしてくれるようになります。
人事を目指す場合はプレゼンテーション能力をしっかり身につけておきましょう!
出典:Unsplash https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/wMRIcT86SWU
心をつかむプレゼンテーションの5つのポイント
最初はプレゼンテーションを苦手に思っていても、経験や知識を蓄えることでだれでも聞き手の心をつかむプレゼンテーションを行えるようになるものです。
これから紹介するポイントを知っていると、プレゼンテーションで聞き手の心をつかむ知識を得ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
ポイント1:内容を簡潔にまとめる
内容が簡潔にまとまっており、結論までの展開がスムーズなプレゼンテーションは聞き手に伝えたいことがしっかり伝わるプレゼンテーションになります。
もし「あれもこれも」と伝えたいことが多すぎるプレゼンテーションでは、聞き手の心をつかむことは難しいでしょう。
簡潔にまとめすぎて、入社したばかりの社員に専門用語だけを伝えても理解してもらえないので、聞き手の立場を考慮する必要もあります。
簡潔で分かりやすいプレゼンテーションにするために、以下の3つに注意してみましょう!
- シンプルで読みやすい資料にする
- 伝えたいことや結論をはっきりする
- 聞く人の立場や目線を考慮する
聞き手に合わせてしっかりと要点を簡潔にまとめると、正確に情報が伝わります。
プレゼンテーションの資料もシンプルで読みやすく、要点が把握しやすい内容に作成することも気をつけてみましょう。
ポイント2:伝えたい主張をハッキリと決める
プレゼンテーションで伝えたい主張や結論がはっきりと明確になっていることも大切です。
伝えたいことだけだらだら説明していても理解を得ることは難しく、「結局何が言いたかったんだろう?」と理解を得られず思っていた行動をしてもらえません。
主張や結論は何度も繰り返し伝えるとより印象付ける効果もあります。
繰り返し伝えるタイミングは、プレゼンテーションの3つの構成ごとに伝えるのがベストです。
プレゼンテーションの3つの構成は以下の通りです。
- 冒頭にあたるイントロダクション
- コンテンツにあたるボディ
- 聞き手にどんな行動をしてほしいのかを伝えるクロージング
イントロダクション、ボディ、クロージングのそれぞれで主張や結論を伝えることで聞き手の印象に残りやすくなるのでおすすめです。
ポイント3:声の大きさ・トーン・スピードを意識する
聞き手がプレゼンテーションに集中してもらうためには、大きな声でゆっくりと話すのが基本です。
声を小さくしてしまうと、聞き手は声を聞き取ることに注力しなくてはならず、内容に集中することができなくなります。
また話すスピードが早すぎると、話の内容についていけなくなり理解を得られなくなる可能性が高いです。
できるだけ聞き手が聞き取りやすいようにゆっくりと話し、伝えたい部分を強調するために抑揚を付けて話にメリハリを持たせてみましょう。
ポイント4:理解してもらう時間を作る
適度な間を持たすと聞き手が理解する時間を得られるので、より話が伝わりやすい傾向にあります。
一方的に話し続けてしまうと、聞き手の理解が追い付かなくなり情報が伝わらないので得策ではありません。
聞き手と目を合わせて、理解してもらう時間を作りましょう。
適度な時間を取るのと同時に、聞き手を自分のペースに引き込むため質問を挟むとより伝わりやすくなります。
もし聞き手がプレゼンテーションに関心を示していないようであれば、臨機応変にアプローチを変えてみるのもおすすめです。
プレゼンテーションの最中に聞き手の様子を観察して工夫してみましょう!
ポイント5:話の構成をフレームワークでまとめる
自分が聞き手に伝えたいことを的確に表現するために、ロジカルな構成も重要です。
ビジネスシーンでよく利用されるフレームワークに落とし込むことで、簡単にロジカルな構成を作成できるようになりますよ。
プレゼンテーションで使えるフレームワークは以下のような種類があります。
- AIDMA法:Attention(注目)・Interest(興味)・Desire(欲求)・Memory(記憶)・Action(行動)
- SDS法:Summary(要点)・Details(詳細)・Summary(要点)
- PREP法:Point(結論)・Reason(理由)・Example(具体例)・Point(結論)
SDS法やAIDMA法などの基本のフレームワークを学んで、時と場合によって使い分けられるようにしましょう。
心をつかむプレゼンテーションにより高める方法
心をつかむプレゼンテーションのポイントを押さえていても、いざ本番になるとうまくいかないものです。
知識を蓄えたあとは経験を積むことでプレゼンテーション力をより高めることができます。
本番以外で経験を積む方法を紹介します。
入念にリハーサルを行う
プレゼンテーション用の資料を作ったら、見るだけではなく実際に声に出してプレゼンテーションのリハーサルを行いましょう!
リハーサルはプレゼンテーションで必要になる全てのスキルを鍛えることができます。
本番のプレゼンテーションと同じように準備を行い、同僚や先輩に協力をしてもらって本番のような状況で行うとより効果的です。
その際、協力してもらう人に質問を積極的に投げかけてもらうようにお願いしておくと臨機応変な対応力の特訓が行えたり、本番でも質問がきたときの答えを準備できるのでおすすめです。
自分の話している姿を撮影して別視点から観察する
自分が話している姿を撮影して視聴をすると、客観的な視点から自分のプレゼンテーションの欠点や短所を発見してよりプレゼンテーション力を高めることができます。
カメラに向かってプレゼンテーションを行うのは恥ずかしく、普段どおりにできているか不安に思うかもしれませんが、プレゼンテーションに慣れるためにも積極的に撮影してみましょう。
撮影した動画を他人に視聴をしてもらうのもおすすめです。
自分でも気づかなかった欠点や短所などを指摘してもらえるので、よりよいプレゼンテーションを行えるようになるはずです。
自分だけではなく身近な人にも観察してもらいましょう!
まとめ
人事に必要なプレゼンテーションについて紹介してきました。
人事では会社説明会や新人研修などでプレゼンテーション力が必要になってきます。
聞き手にしてほしい行動を実行してもらうためには、プレゼンテーションで相手の心をつかむわかりやすい説明を行うようにしましょう!
聞き手が欲しい情報をわかりやすく伝えて理解を得られると、自然としてほしい行動をしてくれます。
相手の心をつかむプレゼンテーションのポイントも紹介しましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
foriioでは人事の採用も行っています。
プレゼンテーションが苦手だったり恥ずかしかったりしても、ポイントやコツを押さえ、経験を積むことで誰でもわかりやすいプレゼンテーションができるようになります。
ぜひforiioで一緒にプレゼンテーション力を磨きませんか?
まずはお気軽にお問い合わせください。