注目のストーリー
All posts
“社会とつながって生きていく”を仕事にしたい②社会とつながる介護サービス
100BLGのメンバーを紹介するインタビューです。今回は、2021年に新卒で入社した、伊藤知晃さんです。理系の大学院を卒業後、介護の世界に飛び込み、BLGの現場で経験を積んでいます。新たなチャレンジに動き出した新人が感じたコト、2回にわけてお伝えします。(第二回)②社会とつながる介護サービス違和感だらけの就職活動を経て、出会ったのが、100BLGだった。しっくりこない就活を経て、100BLGに行き着く就活する時は自分が直近で思っていた問題意識を解決するために、その会社でやりたいこと、会社が持ってるリソースを使ってこういうことできるんじゃないですかっていう、新しいことを提案することをしてい...
“社会とつながって生きていく”を仕事にしたい①アルバイト先の高齢者施設で見た現実
100BLGのメンバーを紹介するインタビューです。今回は、2021年に新卒で入社した、伊藤知晃さんです。理系の大学院を卒業後、介護の世界に飛び込み、BLGの現場で経験を積んでいます。新たなチャレンジに動き出した新人が感じたコト、2回にわけてお伝えします。(第一回)①大学時代のアルバイトから、介護の世界に飛び込む大学では物理学を専攻するバリバリの理系。きっかけは、高齢者施設でのアルバイトだった。顔が見られる関係の中で仕事がしたかった大学では物理を専攻し、大学院まで行って研究に取り組んでいました。でも、就活するときに、自分は最終消費者に近い、顔が見られる関係の中で仕事をしたい、人に近いことが...
「みんなの思いをカタチに」を仕事にしよう③ 100BLGの今後の展望、必要な人材とは
100BLGのメンバーを紹介するインタビューです。今回は、100BLGのCFOの徳田雄人さんです。社会課題を解決したいと取り組んだNHKのディレクター時代、そして、そのために「みんなの思いをカタチにする」ことを仕事にし、100BLGを立ち上げるまでの経験について語ってもらいました。3回にわけてお伝えします。(第三回)③100BLGの今後の展望、必要な人材とは2001年、東京大学を卒業後、新卒でNHKへ入社。2009年、認知症の課題を解決する事業を開始し、2019年に100BLGを立ち上げ、CFOに就任。今後の100BLGに必要な人材とは?今まさに100BLGは次のステップへかかるところか...
「みんなの思いをカタチに」を仕事にしよう② 会社の名前ではなく、自分自身のキャリアを歩めるようになった理由
100BLGのメンバーを紹介するインタビューです。今回は、100BLGのCFOの徳田雄人さんです。社会課題を解決したいと取り組んだNHKのディレクター時代、そして、そのために「みんなの思いをカタチにする」ことを仕事にし、100BLGを立ち上げるまでの経験について語ってもらいました。 (第二回)② 会社の名前ではなく、自分自身のキャリアを歩めるようになった理由2001年、東京大学を卒業後、新卒でNHKへ入社。2009年、認知症の課題を解決する事業を開始し、2019年に100BLGを立ち上げ、CFOに就任。自分自身に力をつけたい辞めた瞬間フリーの立場になって、認知症に関する事業を立ち上げたい...
「みんなの思いをカタチに」を仕事にしよう①認知症のご夫婦との出会い、NHKを辞めるまで
100BLGのメンバーを紹介するインタビューです。今回は、100BLGのCFOの徳田雄人さんです。社会課題を解決したいと取り組んだNHKのディレクター時代、そして、そのために「みんなの思いをカタチにする」ことを仕事にし、100BLGを立ち上げるまでの経験について語ってもらいました。3回にわけてお伝えします。① 認知症のご夫婦との出会い、NHKを辞めるまで② 会社の名前ではなく、自分自身のキャリアを歩めるようになった理由③ 100BLGの今後の展望、必要な人材とは2001年、東京大学を卒業後、新卒でNHKへ入局。2009年、NHKを退職して、認知症の課題解決を目指して活動を開始。会社やNP...
僕がNHKのディレクターを辞めて感じたコト②
100BLGのメンバーを紹介するインタビューです。今回は、100BLGのCCOの平田知弘さんです。NHKのディレクターを辞めて、現在の仕事を選んだ理由ついて語ってもらいました。大きな組織を離れて感じたことは?BLGで出会ったメンバーさんの言葉で、「自分にショウジキに生きる」というのがあります。この方は、自分の認知症を隠したってしょうがない、むしろ味わいながら生きていこうとされていて、そうするとすごく違った風景が広がっていた、と。僕もそんな気持ちです。笑組織に所属している時は、これは本業、これは本業ではないという区別をつけなくてはいけない局面がありましたが、いまは、自分が大事だと思うことに...
僕がNHKのディレクターを辞めて感じたコト①
100BLGのメンバーを紹介するインタビューです。今回は、100BLGのCCOの平田知弘さんです。NHKのディレクターを辞めて、現在の仕事を選んだ理由ついて語ってもらいました。2回にわけてお伝えします。どのような学生時代を送っていましたか?中高は、ずっとワンダーフォーゲル部で、3千メートル級の山をめぐっていました。大学でも探検部に入って、無人島に行ったり楽しい時間を過ごしました。他の人が行かないようなところに行きたいという気持ちがずっとあったかなと思います。椎名誠や植村直己に憧れたりして・・・大学3年の時に、たまたま鹿児島の離島を取材した番組を見たのがきっかけで、ジャーナリストとして、見...
大学で経営学を学んだ私が、介護の世界に飛び込み、自分だけのキャリアを見つけられた理由③
100BLGのメンバーを紹介するインタビューです。東京の大学を卒業後に歩んできたキャリア、介護業界に感じる将来性について語ってもらいました。③介護の仕事に感じる将来性とお金の話認知症の人と一緒に、しごとを地域をつくるコーディネーター/研修ファシリテーター 佐藤亜美2016年、青山学院大学経営学部を卒業。新卒で大手の介護関連サービス会社に入社後、2018年にBLG町田のしごと・地域づくりコーディネーターに。2020年からは、自らの会社を立ち上げるとともに、100BLG株式会社で研修ファシリテーターを務める。BLGに興味をお持ちの方に伝えたいことは?給料やお金の話になりますが、やっぱり介護職...
大学で経営学を学んだ私が、介護の世界に飛び込み、自分だけのキャリアを見つけられた理由②
100BLGのメンバーを紹介するインタビューです。東京の大学を卒業後に歩んできたキャリア、介護業界に感じる将来性について語ってもらいました。②自分のキャリアを見つけられた理由認知症の人と一緒に、しごとを地域をつくるコーディネーター/研修ファシリテーター 佐藤亜美2016年、青山学院大学経営学部を卒業。新卒で大手の介護関連サービス会社に入社後、2018年にBLG町田のしごと・地域づくりコーディネーターに。2020年からは、100BLG株式会社で研修ファシリテーターも務める。今の仕事内容は?BLG町田の現場で、しごとと地域をつくるコーディネーターとして働くとともに、去年から、100BLG株式...
大学で経営学を学んだ私が、介護の世界に飛び込み、自分だけのキャリアを見つけられた理由①
100BLGのメンバーを紹介するインタビューです。東京の大学を卒業後に歩んできたキャリア、介護業界に感じる将来性について語ってもらいました。3回にわけてお伝えします。①介護の世界に飛び込み、BLGと出会うまで②自分のキャリアを見つけられた理由③介護の仕事に感じる将来性とお金の話認知症の人と一緒に、しごとを地域をつくるコーディネーター/研修ファシリテーター 佐藤亜美2016年、青山学院大学経営学部を卒業。新卒で大手の介護関連サービス会社に入社後、2018年にBLG町田のしごと・地域づくりコーディネーターに。どのような学生時代を送っていましたか?中高校生のときは、生徒会をやっていました。ほか...
これってデイサービス!?BLG町田のとある1日
『100BLG』は、全国各地に認知症の人と一緒に社会参加を進める拠点をつくり、「認知症・要介護になっても、こういう選択肢があるんだという社会」を作っていく会社です。その設立の発端となったのが、東京町田にある、ちょっと変わったデイサービス「DAYS BLG!」でした。そこには、認知症があっても、地域とつながり、日々を精一杯に生きる、素敵な人たちが集まっています。こんな場が全国各地に広がって行ってほしい、という思いから『100BLG』は生まれました。今回は、「DAYS BLG!」がどんなところなのか、いつもの1日の様子をお伝えします。はじめて「DAYS BLG!」を訪れた、ある編集者の体験記...
100という理由
『100BLG』立ち上げメンバーである前田隆行、徳田雄人、猿渡進平、河野禎之、平田知弘が一堂に会し、『100BLG』の発足についてそれぞれの想いを語りました。— この回では、徳田が認知症のひとにやさしい地域・社会づくりの活動を通じて、感じた“足りないピース”についてのお話を中心にお伝えしていきます。徳田 雄人『100BLG』のCFO(最高財務責任者)NPO法人認知症フレンドシップクラブ理事株式会社DFCパートナーズ代表取締役株式会社スマートエイジング代表取締役1978年生まれ。2001年東京大学文学部を卒業後、NHKのディレクターとして、医療や介護に関する番組を制作。09年にNHKを退職...
論理と感覚
『100BLG』立ち上げメンバーである前田隆行、徳田雄人、猿渡進平、河野禎之、平田知弘が一堂に会し、『100BLG』の発足についてそれぞれの想いを語りました。— この回では、河野が認知症のひとにやさしいコミュニティをどう測り、社会的評価としていくのか? というお話を中心にお伝えしていきます。河野 禎之『100BLG』のCKO(最高知識責任者)筑波大学 人間系助教臨床心理士一貫して認知症の人と家族の支援に関する研究に関わる。研究領域は、認知症の認知機能障害及び行動・心理症状、Quality of Life(QoL)のアセスメント、社会における認知症の人と家族のダイバーシティとソーシャル・イ...
肩の力が抜ける場所
『100BLG』立ち上げメンバーである前田隆行、徳田雄人、猿渡進平、河野禎之、平田知弘が一堂に会し、『100BLG』の発足についてそれぞれの想いを語りました。— この回では、平田がテレビのディレクターの仕事を通じて出会った認知症のひとたちとの交流のお話を中心にお伝えしていきます。平田 知弘『100BLG』のCCO(最高顧客責任者)映像ディレクターNHKディレクターとして、Eテレ「ハートネットTV」などの制作にたずさわる。介護・医療・認知症・自殺問題を中心に番組を制作。認知症に関する番組に、「[NHKスペシャル]シリーズ認知症その時あなたは」(2006年)などがある。制作協力に、「認知症に...
暖簾分け
『100BLG』立ち上げメンバーである前田隆行、徳田雄人、猿渡進平、河野禎之、平田知弘が一堂に会し、『100BLG』の発足についてそれぞれの想いを語りました。— この回では、前田の「DAYS BLG!」の立ち上げまでと、大切にしてきた思いを中心にお伝えしていきます。前田 隆行『100BLG』のCEO(代表取締役)DAYS BLG!代表NPO町田市つながりの開理事長特定非営利活動法人若年認知症サポートセンター理事特定非営利活動法人認知症フレンドシップクラブアドバイザリーボード一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ理事1976年、神奈川県生まれ。江戸川学園江戸川大学社会学部卒。老年精神...