1
/
5

社交不安障害とは何か?初心者のための基本ガイド

こんにちは、ヘルスベイシスの採用担当の小林です。

近年いろいろな種類の精神疾患が話題になっています。精神疾患のカテゴリーも大きいものから小さいものまであり、どの精神疾患がどこに位置づけられるのか正しく認識されていないケースも多いでしょう。

本記事では、他の精神疾患から派生したり複合的な症状の一種と捉えられることの多い社交不安障害についてご紹介していきます。

社交不安障害の概要

社交不安障害とは、人に注目されることや人前で目立つことに対して極端に不安を感じる不安障害のことです。人前である程度緊張するのは一般的によくあることですが、苦痛が大きく生活に支障をきたしている場合、社交不安障害の可能性があります。

人と接することを極度に避けたがる対人恐怖症という精神疾患がありますが、対人恐怖症も社交不安障害に含まれるという分類もあります。同様に、あがり症や赤面症も社交不安障害に含まれる場合もあります。
このように何が社交不安障害で何が別の精神疾患と明確に線引きがされているわけではなく、分類の仕方によって疾患が重複したり、複数の疾患と診断される場合もあるということです。

社交不安障害の症状と特徴

社交不安障害の主な症状は、他人から注目される場面での過度な恐怖や不安です。ある程度の不安などは多くの人が感じるかもしれませんが、社交不安障害の場合は手が震えたり、呼吸困難に陥る場合もあります。
このような症状は苦しいため、精神状態を守るために過度に不安を感じる場面を避けるような行動も見られるケースが多いです。最終的にどのような形で表面化するかは人によって異なりますが、特定の場面で過度な不安を感じ、何かしらの症状として表面化するという点は社交不安障害に共通する特徴です。

社交不安症の背景と脳のメカニズム

社交不安症で悩む人が増加している背景として、コミュニケーションが重要視される時代になっていることが挙げられます。価値観の多様化などにより、極端に言えば発言しないと無価値と捉えられることもある状況です。

そのため、寡黙であったり発言するのがあまり得意でない人は社交の風潮に馴染めず、社交不安症に陥ってしまうといった背景があります。

社交不安症の人の脳は、恐怖や不安を感じる偏桃体が通常の人よりも過剰に活動しています。また思考をつかさどる前頭葉で偏桃体の活動を抑制できないため、頭では分かっていても恐怖や不安を払しょくできないという状況になります。

社交不安症の治療法と予防法

社交不安症の治療法は、他の精神疾患と同じで薬物療法と精神療法があります。薬物療法では主に抗うつ薬での治療が推奨されています。精神療法では認知行動療法というものが用いられ、これは精神疾患の治療全般で用いられるものです。

要するにカウンセリングを通じて考え方を変えていくことや、普段から生活を正していき、最終的に行動を変えていくということです。

社交不安症は思春期に発症するケースが多いため、予防としては子どものうちから他人の視線に慣れることや、不安に上手に対処する練習をすることが重要です。
社交不安症は性格の問題と考えられることも多いですが、治療や予防が可能ということです。

最後に

社交不安症は精神疾患の一つで、時代の変化から多くの人が抱えています。人前などは少なからず誰しも緊張するものですが、過度になると社交不安症の可能性があります。大きな恐怖や不安を抱えていて社会生活が困難になるような場合は、治療を行う必要があるでしょう。

また最近は子どものうちから積極的に発表などの機会をもうけ、思春期に社交不安症にならないように予防するケースも増えています。今後は社交不安症の治療や予防が一般的になっていくでしょう。

ヘルスベイシスでは、医療・介護xITxHRにて、事業展開をしていきます!
ご興味がある方は、ぜひ気軽にお話を聞きに来てください!





株式会社ヘルスベイシス's job postings
35 Likes
35 Likes

Weekly ranking

Show other rankings