1
/
5

同業種を経験したからこそ分かるCocottoの魅力。狭く深いサポートで、求職者の理想を叶える

榎田さんは、キャリアアドバイザーとして株式会社Cocottoで2社目。しかし、仕事の内容や質に対する違いにビックリしたとのこと。

同じ人材紹介会社なのに何が違うのか。また、あえて少ない担当人数でも、しっかり成果が挙げられる秘密とは?2社目だからこそわかる株式会社Cocottoの働きやすさや魅力について深掘りします。

榎田和桜 / CA

服飾専門学校からアパレル販売へ。副店長など管理職も経験。転職エージェントへジョブチェンジするも会社が倒産。キャリアアドバイザーとして同業界の株式会社Cocottoへ。

「おしゃれが好き」「ファッションが好き」で進んだアパレル業界

ーー新卒ではファッション業界へ就職したそうですね。そこでの仕事はいかがでしたか?

服飾専門学校を卒業し、アパレルの店員として就職しました。幼いころからおしゃれ好きだったのもあり、ファッション業界で頑張っていきたいと思っていました。

非常にコミュニケーション能力が鍛えられましたね。もともと人見知りだったのですが、初対面であってもニーズを引き出すといった能力が現職に生きています!

現場は楽しかったのですが、副店長に昇進すると管理職としての難しさも経験しました。なかなか現場の意見は、聞いてもらえないのが現実です。株式会社Cocottoで働いてみて実感したのですが、意見が通りやすい環境は働きやすさにつながります。

ーーそれがなぜ人材会社への転職となったのでしょうか

アパレルはハイブランドでないと稼げないといった現実があります。「もっと稼ぎたい」という気持ちがあり、ほかの業界に挑戦しようと思ったのです。思い立ったらすぐ行動するタイプなので(笑)。

Indeedを利用し、1社目で内定が出たので、すぐに転職活動は終了した感じです。職種は、20代から30代をターゲットとした人材会社のキャリアアドバイザー。キャッチコピー「ゼロ歳企業」に惹かれたのと、スタッフ同士の仲がよさそうだったのが決め手です。

キャリアアドバイザーへの転身、仕事の面白さに目覚めたところ会社が倒産

ーーベンチャー企業だったそうですが実際の業務はいかがでしたか

ベンチャーならではかもしれませんが、教育体制が整っておらず、すべてが初めてなのに「とりあえず現場」という感じ。しかし、腹をくくってやるしかありません。度胸がついたのは良かったかも。

ーー営業はアパレル販売の経験があるから慣れていそうですね

そんなことはありません(笑)。もともと人見知りだから、営業職に向いていない性格ともいえます。電話をかけるだけで手足が震えていました。

アパレルの時は、お客様を観察して自分のタイミングで声をかけられていたんです。しかし、キャリアアドバイザーの場合は、一度も会わない状態で電話をかけなければいけない…。面接対策で初めて顔合わせするくらいの感じでした。コミュニケーション不足から、心無い言葉をかけられたこともあり、しんどいなと感じる場面も多々ありました。

しかし、販売員時代に身についた観察力やコミュニケーションスキルは、相手が求めていることをキャッチするのに役立ったと思います。キャリアアドバイザーと相性がよいスキルかもしれません。

ーーキャリアアドバイザーのやりがいをどのような部分に感じますか?

関係構築し、相手からアドバイスを求められたときは、キャリアアドバイザーとしての価値を感じられます。初めて成約した時も感動しました。成約が自分の実績として見える点と相手の信頼を得てアドバイスを求められる、この両面がやりがいです。

ーー仕事のやりがいを感じていたのに、なぜ転職を?

キャリアアドバイザーとしてがんばっていこうと思っていたので、辞める気は全くありませんでした。会社が倒産したので仕方なく…なんです。

「事業をたたむので解雇」と当日告げられ、言われるがまま書類にサイン。昼には帰宅しました。未経験からスタートし1年。キャリアアドバイザーとしての面白さに目覚めたところだったので、志し半ばという感じでした。

ーーそれは驚きの展開ですね…次の会社は、どのような軸で選びましたか?

キャリアアドバイザーとベンチャー企業の2点です。ベンチャー企業だと、自分の成長や上げた実績をダイレクトに実感できるから。自分の存在意義を感じられるのもベンチャーだからこそだと思います。

前職の先輩が独立して人材紹介会社を始めており、Cocotto含め上記の軸に合う企業を4社紹介してもらいました。

ーーなぜ株式会社Cocottoを選んだのですか?

人間的なところにフォーカスして面談してくれたのが印象的でした。「幼少期はどんな子だったの?」「どんなふうに育ったの?」など、通常の面接では聞かれない質問をされたんです。正直、準備してなくて焦りました。ただ、人間性を理解しようとするための質問だとわかり嬉しかったです。

ーー最終面談で話したときの代表の印象はいかがでしたか?

社長面接ですから緊張して臨みました。それなのに普通の雑談で終わったんですよね。社員旅行の写真を見せてくれ、社員の紹介など楽しくお話ししただけです。きっと見るべきところを見ていたのでしょうが、それを感じさせない雰囲気作りが上手だなと思います。

高松代表は、それぞれに合った言葉選びや説明が上手で、代表として非常に慕われています。コミュニケーション能力が高く、盗みたいスキルをたくさん持っている方ですね。

1人ひとりにじっくり対応し、狭く深いサポートを。

ーー入社して感じる株式会社Cocottoの良さは、どのようなところでしょうか?

エージェント一人当たりの対応人数が他社に比べて多くない印象です。前職では数字が重視され、1カ月に40~50人を担当していました。1人ひとりにじっくり対応する時間が取れないため、成果を出せず担当から外れてしまうことも…。その点、Cocottoならしっかり対応でき、私がやりたかったキャリアアドバイザーとしての仕事はこれだと実感しています。

また、ベンチャーならではの特徴ですが、自分の意見や挑戦したいこと、日々の業務改善などを伝えたら取り入れてもらえます。個人に裁量権があり、自分たちで会社を作っていく感じがすごくいいです。

ーー求職者へのサポートはどのような感じで行ってていますか?

最初から求職者さんとは、たっぷり1時間取って顔合わせします。最初の面談で情報の深掘りができるため、次の提案につながりやすい。求人の提案も「読んでおいてください」ではなく、画面共有したうえで口頭説明します。その場で情報を消化できるため、求職者の理解が深まる、転職先に興味を持てる、納得して応募できる、といった良い循環が生まれてる感じです。応募承諾が表面的なものではないというのが重要で、その後の転職活動もスムーズですね。

――前職と同じキャリアアドバイザーですが、違うのはどのような点でしょうか

前職は量で成約数を上げるスタイルでした。1人にかける時間も15分程度。しかし結局、求職者が言語化できていないニーズを拾えないため、求職者の納得を得られませんでした。「なんか違う」と離れていってしまうのです。

一方、株式会社Cocottoでは、担当人数が多くないため、しっかり対応でき、関係構築がスムーズです。結果、信頼度があがり、売上も上がっています。

ーー勉強やスキルアップ体制はしっかりしていますか?

朝30分の勉強会のおかげでレベルアップしています。資料は前日に共有しておき、各自で事前確認。そのおかげで、勉強会ではディスカッションなど実戦的な学びができる場になっています。「どのように提案する?」「どういった軸で進める?」といったシミュレーションができ、提案力がつきました。

ーーキャリアアドバイザーとして仕事のこだわりを教えてください

「求職者のファンになる(相手に興味を持つ)」を心がけています。上司に「好きなアイドルいるよね?彼らの誕生日や好きなものを知りたいでしょ?それと同じだよ」と言われたことがきっかけです。

毎回の面談には「この人のファンになる!」と意識しています。おかげで細かい質問ができるようになり「(ファンなので)力になりたい!困りごとを教えてください!」といった気持ちで臨めるようになりました。

ーー待遇や社内の雰囲気はいかがですか?

転職エージェントには珍しいかもしれませんが、女性メンバーが多めです。福利厚生で生理休暇がとれるのですが、実は生理休暇があっても使えない会社が多いみたいで…。しかし、先輩社員から「休んでも大丈夫だよ!」「体調が悪いときはリモートでもいいよ」と入社時に言ってもらえました。

また、意見が通りやすい社風です。会社の玄関の靴の脱ぎ場所でディスカッションしたこともあります。働きやすい環境づくりのための真面目な話し合いですよ。いろいろな意見が言える、その意見が取り入れられるのも働きやすさのひとつです。

ーー榎田さんのキャリアビジョンについて教えてください

今までずっと後輩ポジションだったので、後輩の指導やマネジメントも経験していきたいです。アパレル時代は、人材育成や指導にやりがいを感じていたので。

また、株式会社Cocotto式のエージェントを広めたい気持ちがあります。もっと求職者ひとり一人に時間を割きたいと思っているキャリアアドバイザーは多いはずなので。大阪から全国へ組織拡大させて、支社を任せてもらいたいです。

ーーどのような人に応募してきてほしいですか?

キャリアアドバイザーという職種は個人主義的な仕事といえるけれど、株式会社Cocottoは違います。どちらかというとワイワイしている会社です。みんなで協力し合ってやっていきたいし、人の成功を心から喜べる人に来てほしいなと思います。

株式会社Cocotto's job postings
4 Likes
4 Likes

Weekly ranking

Show other rankings