1
/
5

【新卒インタビュー】新たな「幸せ」の可能性を探る、最先端の光技術へ。

ーーー本日はよろしくお願いします!まずは自己紹介からお願いします!

2024年に新卒入社しました!今はできあがったレンズの出荷前の最終検査を担当していて、秋からは新たにレンズ同士を接合させる作業も始める予定です。

本日はよろしくお願いします!


ーーー夏目光学に入社した経緯を教えてください!

私は地元が夏目光学の近所なので、小さい頃からなじみのある存在でした。

名前も聞いたことがあるし、会社の前もよく通るし、親戚や同級生の家も近くにあるし、という感じで。

就職はもともと地元でしたいと考えていて、それで会社説明会に行ったのが最初でした。

決め手となったのは事業の将来性ですね。

いろんなデジタル製品が進化していくなかで、その開発や設計に欠かせない夏目光学のレンズは今後もどんどん需要が高まっていくと思いました。

あとは今の時代、AIに人間の仕事が奪われることが危惧されていますが、今のAIにはまだ夏目光学が人力でやっているような精密な作業はできないので、その点でも将来的に残り続ける産業だと思い、入社を決めました。

学生時代は短期大学でサイトデザインやプログラミングなどウェブ関連のことを専攻していたので、光学やレンズに関する知識は全くありませんでした。

ただ、小学校の頃から工作が好きで、大学時代は親が働いている塗装会社でアルバイトをさせてもらったこともあり、モノづくり自体は関心のある分野でした。

夏目光学のモノづくりは、つくったものが日常生活における人々の幸せを進化させることにつながっているのが魅力だと思います。


ーーーミッションの「ヒカリで”未来のあたりまえ”をつくり、人々を幸せにする」という言葉にも、まさに表れている部分ですよね。

そうですね。今、私たちがあたりまえだと思っていることは過去の人たちの努力によって実現されてきたことですし、自分もそんなふうに未来にバトンを渡すようにして幸せをつないでいけたらいいなと思います。

さかのぼって考えると、文明の進化に伴って人々の幸せのかたちも変化してきているので、夏目光学が追求する「ヒカリ」の力で、新たな幸せの可能性を切り拓いていきたいです。


ーーーそのために夏目光学が掲げているバリュー、「粘り強くチャレンジし続け、世の中の期待を実現する」についてはどんな印象を持っていますか?

失敗を失敗で終わらせないことが大事なのかなと思っています。

チャレンジして失敗したとして、そこでやめてしまうから「失敗」になるわけで、成功するまであきらめずに続けたらそれは失敗にはなりません。

あとは、「失敗」と捉えずに、成功に近づくためのヒントを得ることができたと考えるとか。

いかに視点の切り替えをうまく行うか、だと思います。

もちろん、やったことのないことに挑戦する!となれば最初は不安もあります。

でも、同時に楽しみな気持ちもあります。そこを大事にして、何でもポジティブに考えていきたいです。


ーーーこれから働いていく上での目標を教えてください!

仕事を通して、周囲から信頼される人になりたいです。

何かあったらすぐ相談できるような頼れる存在になって、「レンズと言えば夏目光学!」と言ってもらえるような挑戦をしていきたいなと思っています。

今はすべての業務が自分にとって新しいチャレンジとなる時期なので、たくさん吸収して、最先端の技術の担い手となれるよう頑張ります!


ーーー最後に、学生の方にメッセージをお願いします!

やりたいことは今のうちにやっておくのがいいと思います。

これをやりたい、こうやって生きたい、みたいな軸を自分のなかでしっかり持って、その実現方法を考えていく、そのための時間が学生時代にはたくさんあります。

考えて出した答えが最終的に仕事につながってもつながらなくても、その結果はどっちでもよくて。

自分がどんな方向に進むのか、時間をかけて向き合うことで見えてくるものがきっとあると思います。


夏目光学株式会社's job postings
24 Likes
24 Likes

Weekly ranking

Show other rankings