- 【共通】人事_HRBP
- プロダクトエンジニア
- 人事労務マネージャー
- Other occupations (29)
- Development
- Business
【エンジニアインタビュー】世界を変えるのは、いつだって最初の少数派だ
トグルホールディングス(以下トグル)は、まちづくりに革新をもたらす企業です。その独自のビジョンに共感し、多くの優秀な人材が集まっています。
今回は、2023年4月、エンジニアが一人もいない中でトグルにジョインした新谷健さんのインタビューをご紹介します!
彼の経験を通じて、トグルの魅力やトグルでの働きがいについて深掘りしていきます。
目次
- Q1. 自己紹介
- Q2. 入社から現在にかけて
- Q3.今後の展望
- Q4.どんな方と一緒に働きたいですか?
- 採用情報
Q1. 自己紹介
-トグル以前のご経歴を教えてください。-
新谷:京都大学の情報学修士を卒業後、2017年フォルシア㈱に入社し、ソフトウェアエンジニアとして働きながら、システム開発の会社でお客様と要件を決め、プロダクト開発をしていました。純粋にものづくりが好きな気持ちで働いていました。
エンジニアとして働いていましたが、研究が国際ジャーナルに掲載されたことから会社から博士課程にも行かせてもらいました。経営企画エンジニアとして産学連携プロジェクトを立ち上げ、研究成果を新規事業に活かし、事業をリードする役割を担っていました。
研究は経済物理学を専門とし、数学、物理学、経済学、データサイエンスなどさまざまな側面を取り入れた、学際的な研究を行っていました。
僕の研究は一貫して、難しさというよりも、見方として新しいか、に重きがありました。ゆえに先行研究論文ばかりを読むのではなく、周辺の一般誌も読み、新しい見方ができないか、ということを考えて取り組んでいました。
教授からは「新しいと思うけど先行研究は本当にないのか」ということをよく聞かれました。先人の道の先を発見するのも重要ですが、違った角度から物事を見つめ、「世の中の構造は、このような角度から見つめれば、このようになっているんだ」ということの発見が好きです。
-経済学やデータサイエンスに興味をもったのはいつ頃からですか。-
新谷:若干脱線しますが、物心つく前からパズルや算数の問題が好きでした。目に見える想像しやすい解き方ではなく、裏をかいた思考パターンによりつながっていくような別解を探し、解けたときのGOALにわくわくしながら取り組むことが好きで、昔から普通のことをやっても面白くないなと思っていました。
学生期には、世の中全体に対してもそういう見方をするようになりました。新しい社会の見方の発見や浸透は面白いが、それには普通でない思考パターンを使う必要がある。数学や研究は、比較的机上で証明終了しますが、新しいあり方を実社会で証明していくためには、その仮説がスタートです。そして、それに取り組む人は、必ず最初の少数派です。さらに経済物理を学ぶ中で、冪乗則(べきじょうそく)という世の中に普遍的に存在する、分布の性質のことを知りました。これは、少数派が大きな影響力を持っているという構造です。
これらの思考が重なり合い、新しいあり方を浸透させる、社会を変える最初の少数派でいたいという想いを持つようになりました。歴史を見れば、最初の少数派が、大きなダイナミクスを産み、多数派に浸透して、世の中のスタンダードとなる事例はいくつもあります。そういった”最初の少数派”になりたいという思いは常にあります。スタートアップに所属することはそのための手段になっています。
-トグルに入社された背景を教えてください-
新谷:トグルが解決しようとしている不動産業界の課題に、とても共感しました。どうしても解決しなきゃいけないと思いました。使命感というと大層な感じですけど、表現としては近いと思います。
僕は「フェア」という考え方が好きです。不動産・建築・金融領域は、市場構造としてなかなかフェアとは言いがたいと感じていたため、今のミッションに共感しました。テクノロジーは、裏をかいた思考パターンを産みやすいです。そういったテクノロジー参入の余地が大きく、新しいあり方を見出して浸透に取り組んでいくのは、自分の求めていたことだと感じて入社を決めました。当時、まだエンジニアは誰もいませんでした。
Q2. 入社から現在にかけて
-現在携わっているプロダクトやご自身の役割について教えてください。-
新谷:期待されている役割は、入社当時から変わらず「AI開発のマネージャー」です。今現場で起きていることを、先端技術を使ってどのように解決できるか、というチャレンジの連続です。まさに、今までにない発想を必要とする上に、高い技術実装力も必要となります。
最近だと、VCライトというプロダクトは、僕のチームで開発しました。土地の価値を左右する最大の要因は、そこにどんなサイズ(容積)の建物が建てられるか、にあります。従来は、さまざまな調査や複雑な設定入力を必要としていた建物推定を、スマホでワンタッチでおこなうことを可能にしました。独自の測量技術や、最適化技術を結集させた結果です。抜本的に新しい体験で、業界に広く使っていただけるプロダクトに成長していくと確信しています。
つくるAI社(現在の所属しているトグルのグループ会社)のミッションは、「不動産・建築・金融業界を一つにまとめた新しいデジタル産業インフラを構築する」ですが、その達成は、業界のさまざまな業務効率を爆上げすることの延長戦上にあると考えます。これからも、現場で起きている課題を一つ一つ認識して、先端技術を使って抜本的に新しい体験を提供していきます。
-チーム体制について教えてください。-
分かりやすく言うとプロダクト開発のチームですが、あえてプロダクトチームの中でも命名を分けるとすると、僕のチームはAIに重きをおいた開発チームです。つまり、web開発よりも、数理的な難しさ、あるいは、データ構造に由来する処理の難しさを持つ問題に対して、それらの難しさを克服するプロダクトを開発しています。
-最近、チームが急速に成長した中で変化はありましたか。また、その変化に伴い、より心がけるべきことがあると感じているでしょうか。-
新谷:人数が増えて、プロフェッショナルな方々が集まることで、自分の思考の外にある解決策を見出してくれるようになりました。チーム全体が、圧倒的に生産性の高い状況を常時つくることに専念する方や、建物生成アルゴリズムを全く新しい方法で実装する方など、さまざまに得意領域が合わさって取り組んでいます。
つくるAI社の開発メンバーは、非常に心強いです。これは、各人の得意領域のレベルが高いことも理由の一つですが、皆、今の得意かどうかで判断せず、目標達成のために、技術調査から始め、どうすればできるか、
を体現しながら取り組んでいるからです。これらのバリューの体現があるので、プロダクトとしてあるべき方向を見定めることに、僕は迷わず注力できます。プロダクトの方向性の決定を、最も重要な責務として取り組んでいます。
※打ち合わせ中の新谷
Q3.今後の展望
新谷:つくるAIが向き合う、不動産・建築・金融領域では、地図や画像、3D図面、取引事例など、さまざまな高次元データを扱います。
僕たちのやるべきことは、これらの複合的なデータに対する高度な解析を通じた利用と、機械学習や最適化をはじめとする数学的な技術を掛け合わせて、業界における業務の生産性を爆上げするプロダクトを開発することです。
人が増えてきて、このような「業界の生産性を爆上げする」プロダクトの開発が、どんどん進んできました。とはいえ、まだまだ、GISやLLM、デジタルツイン3Dや、建物図面の生成および解析、投資シミュレーションなど、数理的にもデータ構造的にも難しいテーマがたくさんあります。今後も、一つ一つの山を超えて、大きなデジタル産業インフラの構築に取り組んでいきます。
Q4.どんな方と一緒に働きたいですか?
新谷:ミッションドリブンで、常に「誰の何のための役に立つのか」を考えながらプロダクトをつくるエンジニア集団であり続けたいと思っています。それがあれば、新しい技術も、方法×体力で学んでいこうという意識も自然と産まれます。お持ちの技術力ももちろん大事ですが、大きな産業に変革をおこす気概をもって積極的に取り組む人と働きたいです!
採用情報
トグルでは現在、エンジニアの知見を活かせるポジションをはじめ複数のポジションでの募集をしています。カジュアル面談も受け付けておりますので、気軽にご連絡ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!