注目のストーリー
All posts
松尾研の人事評価制度や働き方について、HR担当がお伝えします!
今回は、ITコンサルタント・人事コンサルタントを経てHRとして松尾研にジョインされた鈴木麻央さんより、松尾研の人事制度や働き方をご紹介いただきます。評価項目や社員間のコミュニケーションまでざっくばらんにお伝えいたしますので、松尾研での働き方にご興味のある方は是非ご覧ください。組織の成果最大化と共に、個人の成長を促す人事評価制度。ー松尾研の人事制度について教えていただけますか?当社は2020年に立ち上がった比較的新しい組織になりますが、私自身入社して驚いたほど(笑)しっかりとした制度があるので、ぜひご紹介させてください。松尾研における人事制度(評価・等級・報酬)は、組織にとっての成果の最大...
「AI教育は社会変革のための手段。」スピード感を持ち事業を推進する、AI教育事業ディレクターの挑戦。
今回ご紹介するのは、社会人教育の領域で経験を積んだのち、株式会社松尾研究所にてAI教育事業を推進する大牧 信介さん。「教育は社会的インパクトが大きい」と語る大牧さんに、これまでのご経験やジョインの背景、AI教育事業の全貌についてお伺いしました。産業や社会を変革する、教育領域での経験。ーこれまでどのような経験をされてきましたか?大手企業向けに経営人材育成や組織開発、新規事業開発の支援を行なってきました。半年から一年の経営人材育成プログラムを各社の経営環境・事業特性に合わせてカスタマイズして設計します。企画設計から、戦略・マーケティング・リーダーシップ、自社課題提案の講師として、多くの業界・...
松尾研AIコンサルタントの挑戦 | 経営視点の戦略立案 × 技術志向で、企業の5-10年先を照らす提案に臨む。
今回ご紹介するのは、コンサルティングファームでキャリアを積み、その後、株式会社松尾研究所に2022年8月にジョインされた村上将一さん。松尾研究所を選ばれた理由、今後の展望についてお聞きしました。「研究に踏み込んだ知見があれば、競争優位に立てる戦略を提案できるはず」歯がゆさから次のステージへ。ーこれまでのご経歴を教えてください。ファーストキャリアは損害保険会社で、主に法人営業、リスクコンサルティングをしていました。その後コンサルティングファームに転職し、戦略コンサル部門でマネージャーとして約3年半従事したのち、松尾研究所にジョインしました。戦略コンサルでは様々な業種のクライアントに対し、中...
より良い知能を創り出すことで、人間の知能を理解したい。その知見を人間の「教育」に役立てることが夢。<小川雄太郎さんインタビュー・後編>
前編に引き続き、株式会社松尾研究所で、東京大学松尾研究室と連携しつつ、技術の社会適用を目指した様々な基礎研究を遂行するシニアリサーチャーとして働く小川雄太郎さんのインタビューの後編をお届けいたします。(前編はこちら)明石高専を卒業後、東京大学工学部精密工学科編入学、東京大学大学院 新領域創成科学研究科博士号取得。20代をアカデミアで過ごされた後、30代で民間企業に就職。AI関連の受託案件・製品開発・研究などに従事され、機械学習・ディープラーニングを独習、その後、書籍執筆や講師をされた経歴をお持ちの小川さん。これまでのご経験と、今後の夢についてお伺いします。(小川さんのインタビューは、前・...
ディープラーニングのその先へ。脳・神経科学の知見を活かし、ブレイクスルーを目指す。<小川雄太郎さんインタビュー・前編>
今回ご紹介するのは、株式会社松尾研究所で、技術の社会適用を目指した様々な基礎研究を遂行するシニアリサーチャーとして働く小川雄太郎さん。ディープラーニングや機械学習といったAI分野の技術に、「脳・神経科学」の最新知見を統合させることで、より知的なシステムを実現させる研究・開発に取り組まれています。新たな活躍の場として松尾研究所を選ばれた理由、今後の展望についてお聞きしました。(小川さんのインタビューは、前・後編の2回でお届けいたします。)人類は、10年前想像した社会にまだ到達できていない。ー 現在の研究内容の概要を教えてください。松尾研究所では、東京大学松尾研究室とビジョンを共有し、社会適...
入社3年目で最速で役員へ。データサイエンティストが経験した松尾研での0→1の新規事業開発と今後の展望。
今回ご紹介するのは、株式会社松尾研究所で、入社3年目にして取締役を務めながら新規事業の立ち上げにも挑戦されている金 剛洙さん。1年目はデータサイエンティスト兼PMとしてプロジェクトをリードし、2年目は人材育成と組織づくり、3年目からは経営に参画しつつ新規事業開発をリードするなど、様々な0→1経験を積み重ねてこられました。本記事では金さんの松尾研ジョインの背景やこれまでのご経験、今後の展望についてお聞きします。ー 松尾研究所にジョインするまでの経緯を教えてください。小学生の時から「なぜ、働いていないのにお金が増えるんだろう」と金利の概念を不思議に思ったり、金融周りの領域に興味を持っていたの...
松尾研究所設立の理由、目指すこととは?(代表取締役 川上インタビュー)
2020年2月に設立された株式会社松尾研究所。どんな企業で、何を目指しているのか。代表取締役 川上登福さんにインタビューしました!東大松尾研に伴走し大学を中心としたイノベーションを生み出すー松尾研究所はどんな企業ですか?松尾研究所は、人工知能研究の東京大学 工学系研究科 松尾研究室の、研究成果活用型ベンチャーです。松尾研究室に伴走し、大学を中心としたイノベーションを生み出す「エコシステム」を作り、大きく発展させることを目的に設立されました。研究室に伴走し志を同じくするという点で、松尾研発スタートアップともまた異なる、ユニークなポジションの企業です。ー松尾研究所が目指すことは?私たち松尾研...