1
/
5

最適なプロダクトマネジメントをメンバーと共に。チームを率いる村田さんにビジョンを聴いてみた!

みなさん、こんにちは。人事担当の橋谷です。
今回は、プロダクト推進部 プロダクト企画課で課長として活躍する、村田 恭章さんにお話を伺いました。マネージャーとしてチームが良い組織であり続けるよう尽力しながら、自らも仕事における大きな目標として「人を遺す」ことを掲げ、日々努力されている村田さんから、大変興味深いお話を聞くことができました。
OpenStreetにご興味のある方や応募するか迷っている方は必見です!ぜひ最後までお読みください。

ー村田さんのOpenStreetに入社するまでのご経歴について、教えてください。また、OpenStreetにご応募されたきっかけや応募理由も聞かせてください。

私は山口県出身で、高専を卒業後、地元の大手総合化学メーカーに入社しましたが、もともと ITに強い関心があったんです。「そういった仕事に関わるにはどうしたら良いか」と考えて色々な取り組みをした結果、ご縁のあった地元のweb制作会社へ入社することとなりました。

初めはコーダーとして経験を積んでいたのですが、、徐々にセールス兼webディレクターとしての役割の比重が大きくなっていきました。大手総合化学メーカーでは顧客折衝する機会はなかったので直接対話することは新鮮でしたし、その分難しさもありましたが、多くの成長する機会を頂けたと思っています。

そんな中、ある案件をきっかけに東京で働く機会があり、東京で働くことの可能性を目の当たりにすることになったんです。それをきっかけにして、当初は期間限定での仕事でしたが、「東京で新たなキャリアを築きたい」という強い思いから、東京のシステム開発会社に転職をし、主にプロジェクトマネージャーとして従事するようになりました。
その会社ではToBの開発に携わっていましたが、ITに携わり始めて気がつけば10年が経っており、自身のキャリアの展望の希望を考えた際に、自社プロダクト且つToCに携わりたいと思っていることに気付いたんですよね。その気持ちにしたがって、前職である暗号資産の事業を展開している会社へ、プロジェクトマネージャーとして転職しました。

システム開発会社でweb制作→システム開発に領域を広げ、開発においてはある程度経験を積めたとそれなりに自信を持っていたのですが、いざプロダクトの開発に携わってみると学ぶべきポイントが多くあり、最初は四苦八苦しました。その中でも特に「事業ドメインに対する知識・知見」はプロジェクトマネジメント及びプロダクトマネジメントをしていく上でかなり重要なポイントだと気付くことができました。

その上で、より自身が貢献できる事業を考えた結果、高専時代に機械に触れていたことをベースとして、インターネットだけで完結せずにモノがサービスに関連する事業=IoT関連の事業会社がより自分に合っていると考えたんです。
IoT軸とした事業を展開している会社を探していたところ、OpenStreetを発見し、応募に至りました。

ー面接を経て、改めてOpenStreetに入社を決めた理由を教えてください。

一番は、シェアサイクルサービス「HELLO CYCLING」のUXに感動したことですね。
実際にサービスを使ってみたところ、自転車のスマートロックもアプリ経由で簡単に操作ができ、「開いた!」と感動したことを覚えています。日常でIoT機器に触れる機会もなかったこともあり、とても新鮮な経験でした。

また、行動変容を起こせるプロダクトだと感じたことも、理由の一つです。
日常の生活に根付き、インフラとして利用されるサービスなので、このサービスでユーザーの生活がより豊かになっていくことが想像でき、そういったプロダクトに携わることができたらより仕事が楽しめるだろうなと考えました。

OpenStreetにおける「プロダクト企画課」の役割・仕事内容とは?

ー現在プロダクト推進部プロダクト企画課でマネージャーとして、活躍されている村田さんですが、プロダクト企画課ではどんな業務をしているのでしょうか。業務の魅力も含めて教えてください。

プロダクト企画課はプロダクトマネージャーチーム及びデザイナーチームで構成されています。
その中でもプロダクトマネージャーチームの業務としては、開発を進めるにあたって必要な先順位基準の策定と推進、要件定義および仕様の策定、そしてリソース管理含めた、プロジェクトマネジメントを行っています。
設定したプロダクトKPIに基づいて、リリース後の効果測定及び改善提案や既存仕様の可視化等も行っており、社内外問わず情報の連携や、案件ごとのスケジュール調整も行います。

プロダクトマネージャーの業務の魅力の一つは「目的不確実性と向き合った上でユーザーへ価値を届けるための取り組みにフォーカスすることできる」ことだと思っています。
例えば「この機能を開発しよう」となった際は、何かしら目的がありますよね。ただ、その目的から生み出せる価値はいろいろな状況によって変わりえます。
そんな変化する状況の中、仮説を立てながら実現までをリードしていき、最終的にユーザーに価値を届けられるところまで形にできるということは、大きな魅力ですね。

ーそんな業務に携わる中で、やりがいを感じるときはどんな時でしょうか。また、日々心掛けていることもあれば教えてください。

個人として仕事をする上で大切にしていることの中に「組織の力を最大化すること」「関係者で合意した上で事を進めること」「驚かせないこと」というものがあります。
”あるプロジェクト”ということではなく、上記の項目を満たしながら仕事を進めることで、日々やりがいを感じることができています。例えば「驚かせないこと」でいうと、事前に報連相・情報共有が密にできていれば防ぐことができますよね。

またミーティング時のファシリテートにも力を注いでいます。
現在OpenStreetではリモートが主体で、チャットツール内でのテキストによるコミュニケーションが多いですが、ミーティングは「組織の力を最大化すること」「関係者で合意した上で事を進めること」において、有効な方法の一つだと考えています。
ですので、納得感を高めた上で合意形成できるよう、事前の準備は着実に行うようにしています。

マネージャーとしての心構えと実践していること

ーマネージャーとして主にどういった業務を担当されていますか?また、今までのご経験が活かされていることはありますか?

マネージャーの役割は多く、全てを語ると長くなってしまいますが、1つ挙げるとしたらチームの取り組みの土台となるメンバーの目標設定及び達成支援ですね。
メンバー各人が担当しているプロジェクトのサポートや、1on1を実施して仕事におけるパフォーマンス、モチベーションなどを含めた、その一人ひとりの成功や成長のサポートも行っています。

私は、実は過去の反省として「人」にあまり興味を持たずにマネジメントをやってしまっていた時期があるんです。「この人は今幸せそうかな?」というところまで気を回すことができていなかったんです。
今はその失敗から学びを得て、メンバーの心と体のコンディションにも気を遣いながら業務にあたることを心掛けています。

ーチーム内の指示出しやコミュニケーションなど、心がけていることがありましたら教えてください。

自分の中にある答えに対して、メンバーから違う意見をもらったとしても否定はせず、インサイトを期待して、まずは質問をするようにしています。
質問をしていくと、自分だけでは気付けなかった「なるほど」と思えることを発見できることがあるんですよね。こちらの勘違いや、メンバーの考えの一部が表に出ていなかっただけだったりするので、誤解がないコミュニケーションは心がけています。

そのためには「言語化」することもとても大事だと考えていて、「ちょっと手間だな」と思う時でも、認識の齟齬を発生させないために言語化・明文化するようにもしています。

また、メンバーに対して、部・課としての方針は示したとしても、細かいアクションまで指示出しはせず、細かく管理しすぎないようにも心掛けています。
アクションの中で失敗することももちろんあり得ますが、失敗は成長に繋がることだとも考えています。ですので、結果に対してケアできる範囲内であれば、メンバーに自由に取り組んでもらいたいと思っています。もちろん、ケアできる範囲を超えそうであれば、適切なタイミングでサポートをしたり、上長にエスカレーションし、指示を仰ぐこともあります。

あとは、日々のコミュニケーションにおいては、場を和ませることも意識しています。
メンバーには少しでも楽しく働いてもらいたいため、テキストでもちょっとしたユーモアある部分を混ぜたりしていますね。

OpenStreetには新しく入る社員さんも多いと思いますが、村田さんにとって、社員一人一人が成長できる環境というのはどのようなものだと考えていらっしゃいますか? 

「成長できる環境」は「成長できる組織」と言い換えることができると思うのですが、その上で成長できる組織とは、まず「創造性を高められる組織」だと考えています。
具体的には、対立を避けるのではなく、納得できるまで議論しつくせる組織がそれにあたるかと思います。
また「学習する組織」であることも大事だと考えており、常日頃からインプットを得られる機会を提供・紹介したり、学びのある記事なども積極的に共有し、成長につなげるきっかけを作ったりしていますね。

今後のビジョン

ープロダクト企画課としてこれから注力していきたいところや、今後のビジョンを教えてください!

今年度においてはプロジェクトマネジメントを引き続きメインにしながらも、これからはプロダクトマネジメントの仕組み作りに注力していきたいと考えています。

短期的な目標で言うと、適切な意思決定ができるための仕組み作りや、案件レベルによって仕組みを変えていくルール策定など、プロダクトマネジメントの仕組み・プロセスを構築していきたいですね。

長期的な目標でいくと、IoT分野でのプロダクトマネジメントの先駆者となり、社内外でノウハウを共有し、業界全体に貢献するような存在を目指しています。

ー村田さん個人として、今後の夢や野望などはありますか?

仕事における大きな目標として「人を遺す」というものがあります。
人を遺すことができるマネージャーになるというのが、大きな目標ですね。
日本プロ野球界の名将、故・野村克也監督が大事にされていた「財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すを上とする」という言葉に出会ってから、心掛けるようになりました。

人を遺すことができるようにするためには良い組織が必要で、先程お話した組織開発にもつながってくると考えています。

未来の仲間へ

―どういった方にOpenStreetに入社していただきたいですか?

まずは変化を楽しめる方ですね。
実は2024年6月に、開発プロセスの変更に伴っての組織変更があったばかりなんです。
これからも、改善を進めることによって組織やプロセスの変化も起きるかと思うので、そういった前向きな変化を楽しめると、とてもOpenStreetにマッチするかと思います。

また、限られた関係者で仕事が成立するほどの組織の規模でもなく、成果を最大化するために部門を超えて様々な人とのコミュニケーションやコラボレーションも必要となるのですが、そういったことが得意であったり楽しめる方もマッチするかと考えています。

あとは、楽しみながら仕事を進めるために能動的に自ら提案できる方や、できない理由を考えるよりどうしたらできるかをポジティブに考えられる方にも、ぜひご入社いただきたいですね。

ー最後にこの記事を最後まで読んでくださった方に、メッセージをお願いいたします!

「プロジェクトマネジメント」や「プロダクトマネジメント」においてのプロセスや仕組み作りなど、土台を作り上げていくことに興味がある方は、是非ご応募いただきたいですね。
外的・内的に変化が多くある中で、事業面しかり組織開発しかり、自分次第で大きなインパクトを出しうる環境であることは間違いありません。そんな環境に興味がある方は、マッチする可能性は非常に高いです!ぜひご応募いただけると嬉しいです。

【編集後記】インタビューを終えて
仕事、そして組織に対して、一つ一つご自身の考えをお持ちの上で、そのポリシーに従って真摯に向き合い続けている姿がとても印象的でした。
貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました!

そんな村田さんと一緒に働きたい方や、興味のある方はぜひOpenStreetへのご応募、お待ちしております!

(プロフィール)
■インタビュイー
村田 恭章
2023年7月OpenStreet株式会社に入社
プロダクト推進部 プロダクト企画課 課長

■インタビュアー
橋谷 祐司
2021年7月OpenStreet株式会社に入社
人事総務課


If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
PM|自身が携わるプロジェクトを通して、都市が変わる面白さを体感!
OpenStreet株式会社's job postings
8 Likes
8 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 橋谷 祐司's Story
Let 橋谷 祐司's company know you're interested in their content