1
/
5

【パタパタ探訪記】プロジェクトの振り返り

こんにちは!佐々木です。
シリーズもいよいよラストスパートです。
今回の記事では企画全体の統括ということで、パタパタプロジェクトの振り返りを行います!

寺井さん(クラウドビジネス部・アーキテクト課・バイタリティの人)の振り返りを代表に、これまでのインタビューした他の参加者さんと共通する点も多いため、併せてこれまでインタビューをしてきた私も振り返っていきます👀

それでは以下の3点を中心に紹介していきます👐
①参加のきっかけ・してみて感想
②プロジェクトの進め方
③対話の機会

改めて寺井さんのプロジェクトでの立場をご紹介
第2期からプロジェクトに参加し、第3期ではプロジェクトマネージャーとして大活躍されています!  モーター班の記事にも出ていただいているので是非ご覧ください👐
モーター班の3期にわたるプロジェクト進化史 技術的挑戦を楽しむ秘訣

①参加のきっかけ・してみて感想
寺井さん)1期の時にミニチュアが回転しているのを参加しているメンバーたちがミニオンのように    「ワアァ…」と楽しんでいる様子を見て、楽しそうなことをしているなぁと いう印象を持っていました。入社したばかりだったということもあり社内の皆さんと関われることに加えて、技術的な好奇心もあり参加しました。

ササキの感想) 参加のきっかけと感想は皆さんに共通して質問した項目です。
「初めてのジオラマを触ってみたい!」から「まだ使用したことがないAWSの技術に触れてみたい」など好奇心をもって参加されていました。また社内で楽しそうに作業しているのをみていて興味を持った方もたくさんいました。

②プロジェクトの進め方
寺井さん)3期でPMを務めた際には初期段階でマイルストーンを設定し、プロジェクトに推進力を持たせ全体としての締め切りが守られるよう工夫しました。

ササキの感想) プロジェクトの進め方は皆さん課題点として
・東京&大阪&在宅勤務の散り散りロケーション・シフト勤務者を含む時間的すれ違いを挙げられていて、進行する中で苦労したそうです。だからこそ3期での寺井さんの工夫が生まれたのだと思います。
また他にもSlackを活用したり、視覚的にもわかりやすい画像や動画などを活用するなど密にコミュニケ―ションをとることでカバーされていたそうです。

③対話の機会
寺井さん)スケジュールやゴールが決まった仕事ではなく社内プロジェクトだからこそ、それぞれの意見やこだわりなど出しやすく、しっかりと対話できる機会になりました。 プロジェクトを通して、仕事への向き合い方やこだわり方、お互いの苦手分野まで 把握できました。

ササキの感想) パタパタプロジェクトは部署を横断して行われていたの で普段関わることのない方とのコミュニケ―ションなども生まれたそうです。 更にインタビューを通して、役割の振り分けの際に他部署の仕事内容や作業できる時間帯を配慮をするなかで業務の相互理解が深まっていると感じました。

最後に
今回はこれまでのインタビューから、パタパタプロジェクトの振り返りをお届けしました。
この記事を書く中で、プロジェクトの進行過程や参加者の皆さんの熱意を改めて感じることができました。また、インタビューを通してパタパタプロジェクトの後に入社した私自身も改めて魅力を再確認することができました。読んでいただいている皆さんにも伝わっていたら幸いです☺

次回はついにパタパタシリーズ最終話です! パタパタプロジェクトでの経験をこれからどう活かしていくのか、感想とこれからをインタビューしてきましたのでお楽しみに👀

株式会社ディーネット's job postings

Weekly ranking

Show other rankings